ブログ
2021年 2月 3日 【あと少し!】畑公貴
こんにちは!
畑です!
最近、顔が赤いとよく言われますが
マスクと校舎のダブルパンチでやられています
けっして照れたり、緊張しているわけではありません(笑)
今日のテーマも
「2次私大に向けて」
ということで話していきます
私大の入試がそろそろ本格化してきますね
思えば自分の私大入試も今日
2月3日からだったような気がします
他の担任助手も
既にいろんな話題に触れていますが
僕からも大事だと思うことを伝えていきたいと思います!
①試験中は1科目ごとに一喜一憂されない
共通テストでも同じことが言えましたが
試験後の感覚で「できた」「できない」を
判断しないでください
特に今年は入試改革がある初めの年
過去問通りの傾向と同じ問題がでるとは限りません
既にある試験を終えた生徒から教えてもらいましたが
過去問とだいぶ違ったそうです
自分が新傾向の問題に少しでも焦りを感じたなら
他の受験生も同じはず!
と思うようにしましょう!
特に東進に通っているみんなは
他の受験生よりも過去問をたくさん解いているはず
自信をもって取り組んでください
②合否に一喜一憂されない
これから共通テスト利用、一般受験の
合否発表が試験日があるなかでも続くと思います
全ての試験が終わるまでは合否に心を
動かされるのは結果を見たその時だけ
合格しても
「第1志望に集中できる」
と気持ちを調え
仮に不合格でも
「次、頑張る」
と切り替えるようにしましょう
といっても簡単なことではないですね
気にするなと言われても志望の度合いに関係なく
合否は受験生の死活問題
僕自身も何日も前から意識していたので気持ちはよくわかります
そこで大切なのは
日々の学習習慣を崩さないこと
今からできることはそう多くありません
気が緩んで勉強に身が入らず、
日によって東進の登下校時間を変えたり、
焦りから夜遅くまで勉強したりするのではなく
試験が終わるまでは同じ習慣を常に意識しましょう
ただ、試験結果によって
困ったことがあればすぐに相談してください
この時期、具体的に何も取り組めばいいのか
あるいは出願校を増やしたいなど
不安要素は学習習慣にも影響します
些細なことでもいいので教えてください!
③試験会場の交通手段を複数準備する
遠くまで受験へ行く人は要注意です
大学に通学して分かることですが
朝の時間帯だと週1回の頻度で必ず遅延があります(笑)
(コロナ禍だと多くはないと思いますが)
万が一、電車の遅延によって遅れる場合も
慌てず行動しましょう
大学が何らかの対策を講じてくれるはずです!
最後になりますが
とにかく自信をもって
試験に取り組んでください!
月並みになりますが
試験最終日まで駆け抜けてください!
校舎からですが心から応援しています
それでは!
明日のブログは
七條担任助手です!
去年は入試の真っ最中の期間だと思いますが
どういった生活をして備えていたのでしょうか
お楽しみに!
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。