ブログ
2020年 12月 31日 【おおみそか】渡辺明彩香
みなさんこんにちは!渡辺です!
小さい時からまともに写真に写ったことがありません。
ちゃんと写れる方法を教えてください…。
さてさて、2020年最後のブログになりました。
たしか去年も、大みそかにブログを書いた気がしますね。
今年は振り返る必要がないくらいの大変な年でしたね。
来年は少しでも良い方向に向かうことを祈ります。
といいつつも、私にとっての2020年は、
意外と充実しておりました。
国内旅行×5(コロナ前です)
初海外(コロナ前です)
自動車免許取得(コロナ中です)
などなど…
それから、
大学の勉強も、1年間家でじっくりできた分
楽しいときもありました。
めちゃくちゃ寂しかったですけど…。
来年度は、早稲法の3年生は基本的に対面授業になる予定らしいので、
スーパーウルトラミラクル楽しみですね。
…
そろそろ本題に入ります。
テーマは
「冬休み・年末年始の過ごし方」
ですね。
これまでいろいろな担任助手が書いてきましたが、
せっかくなので新高3・新高2と受験生それぞれに向けて書こうと思います。
まず、新高3・新高2の皆さん
冬休み期間、とにかく受講や高マスに触れ続ける
これだけを意識してください!!
1/16・17に
共通テスト同日体験
があることは知っていると思いますが、
「共通テスト本番の問題を同じ日に解いてみる」ことは、
東進生に限らず全国の高校生がやります。
つまり、このタイミングで、
多くの高校生が危機感を持ち、受験勉強に対する意識を変えるのです。
みなさんは、
東進で既に受験勉強をスタートしているのですから、
冬休み中に少しでも勉強を進めておけば、
1/16・17時点で他の人よりも少し先に立っている状態になれます。
そう思って、
まずは登校して、
POSを開いて
勉強を一つずつ進めていきましょう!
それから、受験生は
残り時間で何をやるか決めて、
それを一つ一つ潰していく
という意識が大切かなと思います!
まずは共通テストに向けて。
共通テストで目標点を確実にとるために
最後まで粘って潰していく教科・単元
問題なくできているが、引き続きメンテナンスをしていく必要のあること
などなど、漠然と共通テスト対策をする
というより、
共通テストのどの部分で点数を上げていくか
という視点でやることを書き出してみましょう。
まだ点数を上げられる箇所は絶対にあります!!
また、
共通テストだけでは入試が終わらない受験生がほとんどだと思います。
二次・私大・併願校も
共通テスト前にどこまでやるか
をきちんと決められているかを確認しておくと、
年明け一週間の時間を最大限に使えると思います。
年末年始は、家族や世の中のムードも
ホリデー気分!!!
になっているので、誘惑に負けてしまいそうになりますが、
大学受験の後にも、
毎年お正月はありますから、
今年(もしくは来年)だけ、自分のために勉強を頑張っておきましょう!
ではではこのへんで。
今年一年、ありがとうございました!
来年もよろしくお願いします!!
良いお年を。
2021年1月1日のブロガーは…
最近髪型がオシャレになった
岩田担任助手です!!
みなさんは気づきましたか…!?
新年一発目は期待ですね!!!!
お楽しみに!!
*********************