ブログ
2019年 8月 12日 【まずは】 渡辺 明彩香
こんにちは。渡辺です。
8月ももうすぐ2週間が経とうとしていますね…
受験生の皆さんは、
自分が夏休み前にイメージしていた通りに勉強できていますか?
先の計画を立てるのと同時に、
今日自分は何を勉強したかな?
今週の勉強で何ができるようになったかな?
ということも振り返ってみるといいですよ!
さて、今日から新しいテーマになります!
「高1・高2生の勉強へのモチベーションの保ち方・継続のコツ」
今回は低学年のみなさん向けです!
(受験生にも無関係ではないので、気が向いたら読んでみてください)
低学年から東進に通っていた担任助手が6回にわたって書いていくので、ぜひ読んでみてください。
結論から言うと、
モチベーションを保ち、継続するためには
「ルールを決め、習慣化してしまうこと」
これに尽きると考えています。
そもそも、皆さんが東進に入学したのは、
いずれやって来る大学入試に向けて、何かしないといけない
と思ってのことだと思います。
ですから、その部分を忘れなければ本来、モチベーションは下がらないはずなんです。
でも…
高校生は忙しい。
「やらなきゃいけないことはわかってるんだけど、、、」
「部活だらけで疲れる、、、」
日々いろいろなことに忙殺されて、勉強へのエネルギーがそがれてしまいがち。
だから、勉強に対してルールを決めてしまうのです。
たとえば…
「東進には〇曜日と〇曜日に登校する」
「登校したら受講1コマはやって帰る」
「電車に乗ったらとりあえず高マスアプリをひらく」
ここで大事なのは
無謀なルールは作らない
ということです。
例えば、毎日部活が19:00過ぎまである人がいきなり
「毎日登校して、2コマ受講しよう」
とルールを決めても、なかなか厳しいものがあります。
まずは、「週3コマはぜったいやろう」
といった易しいルールを決め、1,2週間頑張ってみること。
そこから徐々にレベルを上げていくとより続けやすくなります。
ちなみに私自身は
「部活が休みの火曜日は必ず登校しC組を受講する」
「バスに乗ったら高マス」
「土日で午前練の日は午後に登校する」
というルールを決めていました。
特に毎日登校をしていたわけではありませんが、この3つのルールだけで
ほぼ計画通りに進められました。
こうして少しずつ、続けられることが増えていけば
やがてそのルールは
「習慣化」
つまり、やろうかやらないかいちいち考えることなく勉強できるようになっていきます。
高1・高2生の皆さんにはぜひ、この境地にいってほしいです。
(ここまでいくと最強です)
最初は困難に思えるかもしれませんが、
先ほども言ったように
まずは小さいことからルールを決め、続けてみましょう!
明日のブロガーは…
この前大学で見ました!
秋葉担任助手です!
お楽しみに!
***************