ブログ
2020年 11月 17日 【使いこなそう】渡辺明彩香
こんにちは。こんばんは。おはようございます。
日本語がうますぎて尊敬されている渡辺です。
頭がおかしいと思った人は昨日のブログを読んでください。
それにしてもそんなことを言ってもらったのは初めてで嬉しいですね(笑)
おそらく、法学部に入ると日本語運用能力が多少アップするので、
日本語がうまくなりたい人は法学部をおすすめしておきます(強引)
では本題に入りますね。
今回のテーマは
GMT
です。
突然ですが、皆さんは、GMTをどのように『使って』いますか??
一週間ごとの勉強計画を立てる
友達と話す
などなど
なんとなく「出席させられている」
というイメージを持っている人は少なくないのではないでしょうか??
ところがですね、グループミーティングの本当の良さは、
『自分からGMTの機会をうまく使って勉強していく』
というところにあると私は考えています!
受け身で参加するのではなく、
週に一度、30分も使うその時間をうまく使えば、
自分の志望校合格に近づけるのです。
例えば、ただ週間計画を立てるだけではなく、
ちょっと頑張らないと達成できないような目標
(高2当時の私だと:週10コマ受講、高マス一日500トレ)
をたてて、GMTメンバーの友達や担任助手にその場で宣言する。
このようにすると、次のGMTの時に他人に確かめられるわけですから、
多少きつくても達成しやすくなりますね。
こうして自分の勉強量をあげることができます。
それからもう一つ。
自分と違う学校に通うメンバーと話して、
どういった勉強をするのか聞いてみる。
こうすると、
自分や、自分の学校よりさらに学力の高い友達
(しかも、志望系統が似ている)
の学習状況などがわかり、
自分の勉強の客観視、モチベーションアップにつなげることができます。
私が受験生だった頃、GMTメンバーに、
私立高校で市立千葉より学力が高く、かつ同じ早稲田志望の人
がいました。
私は市立千葉に通っていたので、
同じ高校の生徒の学力や勉強量を
自分の勉強の比較材料にしがちでしたが、
その人と話すことで、
早稲田志望の受験生は、
市立千葉のレベルよりもっと高いところにたくさんいること
(=私の通っている高校は早慶志望を志望する学力層の中で下位にあること)
また、私立高校の受験生は
早々と日本史の通史などの勉強を終えていて、
早期に志望校に特化した対策を授業で取り組んでいること
などを次第に感じるようになってきました。
それは自分の勉強量や学力の客観的な把握に繋がり、
また何よりモチベーションアップになりました。
脱線しましたが、まとめると、
GMTは、自分の考え方次第で色々な活用方法があり、
うまく使うことで志望校合格に近づける
ということです!
なんとなくGMTに参加していた人、
GMTちょっとめんどくさいな…と思っていた人!
部活などもあり忙しい中、
せっかく30分もの時間を使うのですから、
自分なりに考えてうまく使っていくのがおすすめですよ!!
ではではこのへんで!
読んでくれてありがとうございました!
明日のブロガーは…
同じキャンパス同士なのに一度もキャンパスで会ったことがない
沖田担任助手です!
オンライン授業楽しんでますかね…?
お楽しみに!!
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
(0120-104-564)