ブログ
2019年 10月 12日 【単元ジャンル別演習の2つの鉄則】畑公貴
みなさんこんにちは!
最近ようやく秋らしい気候になってきたと思ったらまた台風がやってきましたね、、、
前回のブログにも書いたのですが
自分の家は前回の台風で丸2日間停電していたので
今回も同じようになるかもしれないと思うとぞっとします
校舎も休みなので今日は外に出ないで自宅学習でがんばりましょう
(それどころじゃなくなる可能性もありますが、、、)
さて、今回のブログのお題は
単元ジャンル別演習の使い方
ということで受験生皆さんのお悩みである
単元ジャンル別演習の使い方を説明していきたいと思います!
とはいっても自分も正しい使い方で使えていたのかあまり自信がないです…
他の担任助手と被る内容もありますが
今日は単元ジャンル別演習の自分なりの進め方をお話ししたいと思います!
①過去問の分析
まず単元ジャンル別演習を使う上で大前提になるのは2次私大の過去問の実施です!
皆さん過去問どれぐらい進んでいますか??
ご存じかと思いますが単元ジャンル別演習は過去問を解かないと正しく機能しません
まだ学力が志望校に追い付いていないと考えている人もまずは何年分か過去問を解いてみてください
自分に何が足りないか明確に分かると思います
そのうえで忘れてはいけないのが、過去問の分析です!
単元ジャンル別演習では過去問の成績からAIが分析して
苦手な分野などをピックアップしてくれますが
まずは自分なりに過去問の分析してみてください。
主観的な分析×客観的な分析
これをすればさらに質の良い演習ができるはずです!
②ひたすら演習
分析をしたら後は迷う必要はありません!
問題を解きまくるのみです!!
単元ジャンル別演習の魅力は何と言っても膨大な問題量です
重い参考書を持ち運ぶ必要もない
不得意分野をあぶりだしてくれる
採点もしてもらえる
どうですか?
魅力しか感じないはずです
(他の担任助手のブログを見ればさらに感じるはず!)
ちなみに自分は去年はこの時期に1日長文を何題やるかなどを決めて
ほぼ毎日単元ジャンル別演習を使っていました
まだ使い方が分からないという人はいつでも受付にいる担任助手に聞いてください
思い立ったが吉日です!
どんどん活用していきましょう!
明日のブログは、、、
最近あることに熱中している??
鶴田担任助手です!
お楽しみに~