ブログ
2019年 6月 11日 【早稲田大学8号館へようこそ】 渡辺 明彩香
みなさんこんにちは!渡辺です。
稲田さんにTOEICの点数を公開されてしまいました….
といっても、800点を超えたのは大学に入る前のことです
大学に入ってから明らかに英語力は下がっているので、
毎日何かしら英語の文章を読むなりして
目標の点数に向けてきちんと勉強しようと思っています(笑)
たまに、NHKのニュース番組とかを
英語の副音声にして聞くと
リスニングの練習&時事問題対策
にもなるので
受験生のみなさんもやってみてください(笑)
さて、
今日は「大学紹介」ということで、
私が通っている早稲田大学の紹介をします!
といっても、早稲田大学に通っている千葉校の担任助手は4人いるので、
私からは
法学部
に絞って紹介します!
私が現在通っている
早稲田大学法学部は、
早稲田キャンパスという場所にあります!
(…そのままの名前ですね)
4つあるキャンパスの中でも
6学部が入っているメインのキャンパスです。
ちなみに新宿区にあります。
法学部はその中の「8号館」という建物にあります↓
↓正面の入り口から入るとこんな感じです。
8号館の特徴は、「とにかく茶色い」ことですね(笑)
他学部の友達には「法学部っぽい」と必ず言われますが、
何が法学部っぽいのかはよくわかりません。
4階から見ると、吹き抜けになっているのがわかると思います↓
本当に茶色いですが、雰囲気はとても落ち着きます!
授業についても少し紹介します。
早稲田大学法学部で行う授業は主に
➀法律必修科目
②外国語科目
③一般教育科目
の3つを柱にして行われています。
➀の法律必修科目は、
憲法、民法、刑法
などを勉強していきます。法学部のメインカリキュラムですね。
これらは大人数での講義形式で行われます↓
②の外国語は、こちらも必修で、
英語に加え、第二外国語もあります。
意欲のある人は、3言語目を履修することもできます!!!(すごい)
(私の友達にも何人か挑戦している人がいます)
こちらは小さい教室で、20人程度の少人数で行われます↓
③の一般教育科目は、
いわゆる「一般教養」にあたる科目で、
国際協力、言語、環境、芸術、宗教、歴史、金融…など
自分の興味に合わせて選択しています。
また、他学部の授業を受けることもできます。
ちなみに、私が選択している「国際協力論」という科目では、
外務省OB・海上自衛官OBの方々が講師として
講義を行うものです。
最前線で活躍された方のお話は
かなり面白いです。
(廊下↑)
法学部のカリキュラムは大体こんな感じです!
最後に、
早稲田大学法学部に入る方法としては、
➀一般入試
②センター試験利用入試
③指定校推薦
④内部進学
の4つがあります。
(私は③の指定校推薦方式でした)
多くの人は一般入試ですが、一般入試以外で合格した人も多いため、
本当にいろいろな学生がいて面白いです!
少しでも早稲田大学に興味を持った人がいれば、
いつでも誰でも
キャンパス内には入れるので、
一度大学まで来て、雰囲気を感じてみてください!
また、興味のある学部は、実際に通っている担任助手や先輩に聞いてみると
イメージが変わるので、
ぜひ自分から動きましょう!
明日のブロガーは、
同じ市立千葉高校出身!
小塚担任助手です!
お楽しみに!!
****************
*200以上ある講座からえらべます*