ブログ
2020年 8月 8日 【計画こそ正義】畑公貴
こんにちは!
このところ前日の紹介者からやせたことに触れられますが少し気恥ずかしいです
大学に行かず食べる量が自然と減りました。オンライン授業は少々不便ですが思わぬ恩恵を受けています
ところで松戸さんはなぜ1年以上も前の写真を使ったのでしょうか
(上の写真もそうですが、、、)
あの写真が最も恥ずかしいので今後の使用は控えてほしいです(笑)
今回のブログのテーマは
「夏休みの過ごし方」
ということで色んな担任助手が既に触れている内容ではありますが僕からも紹介していきたいと思います!
受験生はもちろんのこと1年生、2年生にとってもこの夏はものすごく貴重なものです
特に今年はある意味、特別な年
生かすも殺すも皆さん次第ではないでしょうか
みなさんは夏休みが終わったとき
自分がどうなっているか、またはどうなりたいか
第一志望合格のためにこの夏、何をしなければならないなのか
イメージはどこまでついていますか?
受験生なら
共通テスト、二次私大の過去問
高2以下であれば
講座受講終了、高速基礎マスター
それぞれ夏にやらなければならないことは話されていることと思います
では
①いつまでに終わらせるかの計画を立てられていますか?
②立てたものを今現在、実行できていますか?
当たり前で難しいこの2つをどれだけ徹底できるかで差がつきます
①のほうはみなさん、有言実行シートで既に休み期間計画を立てていることかと思います
(まだの人、不十分の人はこれを見たらすぐに書きだして担当の人に提出しましょう!)
計画を立てる上で大事にしたほうがいいことは
「ネックになりそうな部分をあらかじめ考えておく」
ということです
完璧に計画通りというのは難しいですがそれからズレすぎるとモチベーションは下がります
苦手な科目の演習、これは復習に時間がかかるから時間を多めにとっておこう
1コマだけど確認テストSSまで取るのには時間が必要だから2限分の時間をとっておこう
など、徐々に慣れてくればハードルを上げていくといいでしょう!
まぁ、ここまではそこまでは難しいことではないだろうと思います
既に書きましたが計画通りに実行するのは難しいことです
大事なのはそれがズレた時にうやむやにしないことです
その場で有言実行シートの修正
また、新たに必要なことがあればすぐに書き足す
やるべきことを常に目に見えた形で分かるようにしましょう
内容が少し抽象的となってしまいましたが
計画の立て方ひとつで成績の伸びに直結すると思います
必要なものは多いと思いますが大事なことの一つです
分からないことがあれば担当の人に相談してみてください!
さて、明日のブログは
用担任助手です
いい笑顔ですね!この前、草野球で彼のチームと対戦したんですが運動不足の僕と違い、大活躍でした
そんな彼はどんな夏休みを過ごしていたのでしょうか
お楽しみに~
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。