ブログ
2022年 12月 22日 【何着ていくの!?】大塚稔生

どうもこんにちは!
大塚としきです!
崇から大塚の流れ多くて
僕はうれしんですけどね、
彼は嫌なんでしょうか?笑
最近の僕はというと
泳いで
自転車こいで
走って
トライアスロン力を
高めています
(ちょっと気持ち悪いですね笑)
目標をもって
努力を継続することは
日々の生活に
彩をくれますよね。
そんなことは
さておき本題です。
「試験本番のエピソード」
ということですね。
僕の前に7人もの担任助手が
同じテーマでブログを
書いています。
みんな自分の体験をもとに
試験中の気の持ちようなどを
説いてくれていましたね!
なので僕は少し違った話を。
皆さん試験当日は
「何」
を
「着ていきますか」?
これは想像以上に
大事な問題です。
僕は
共通テスト=制服
二次本番=私服
を着ていきました。
そのタイミングで一番
身に着けていることが
多かった服を
着ていったのですね。
共通テストのときはまだ学校が
あったので制服を
よく着ていましたし、
それ以降は私服が多かったので
私服で二次試験を受けました。
これには
重要な理由があります。
それは
「温度調節」
です!
これは本当に
意識してほしいです!
外はますます
寒くなってきますね。
ただ、室内というのは
熱い場合があるのです!
(当たり前のことですね笑)
慣れない服を着ていると
温度調節ができません。
試験の緊張感と
焦り・不安
さらには温度調節の失敗で
あなたの頭は
オーバーヒートです。
そうなりたくなければ
服にちゃんと意識を
持つべきだと思います。
一番温度調節がしやすい服を
着ていくことにしましょう。
一番慣れている服ともいえます。
人間思っている以上に
温度にパフォーマンスを
左右されるものです。
集中力が段違いです。
勉強のことだけを気にして
かえって勉強で結果を
出せない状況に
ならないでください!
受験は勉強だけではない
ということですね!
合格へとつながるすべての
事柄に意識を払えてこそ
合格が見えてきます!
掴み取りましょう!
残りの期間も全力で
応援しています!

明日のブログはかいとです!
「緊張をほぐすには」
というテーマです!
絶対に参考になりますね!
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 12月 21日 【防げるミスはなくす!】佐藤崇
みなさんこんにちは。
佐藤崇です!
昨日のブログのラストみましたか?
僕の名前の漢字を間違えるときは
圧倒的にあの間違えが多いです。
まいっちゃいます。笑
崇ですよ!iphoneだと”すう”って打つと出てきます。
2年も一緒に働いているんだから漢字間違えないでね。
それはそうと前回の僕のブログでも書いた気がしますが
寒すぎませんか?まだ12月ですよ?
これ以上寒くなると思うと先が思いやられます。
風邪をひくといけないので
東進生のみなさんは温かい校舎でたくさん勉強しましょう!
そろそろ本題に入りますかね。
昨日までに引き続き
入試本番のエピソード
について話していこうと思います。
僕たちは大学2年生、ということで
共通テスト1年目の代です。
センター試験から共通テストという形に
かわるということに伴って
多数の大学が試験方式を変えてきました。
それの影響で多くの受験生が戸惑った年でした。
まず共通テスト本番では
模試で見たことがない変化球がありました。
模試で解いていたのはどれも予想問題なので
完璧に的中させるのは不可能とわかっていましたが
変化球が来て少し焦った記憶があります。
僕の友達ではその変化球に気付かずに
途中までマークをずらしてしまってい人もいました。
(みなさんはこんなミスだけはしないようにしてください、)
続いては安全校のうちの1つで起こりました。
過去問は3年分くらい解いてありました。
過去問を解いた感じでは
他に受ける大学の試験と出題範囲や形式が似ていたので
何の問題もなく本番に臨みました。
ところがその試験はこの年から
数学の出題範囲が大きく変更されていて
それを知らなかった僕は安全校を落としました。
他に合格があったので大事にはなりませんでしたが
気を付けた方がいいですね。
ここで伝えたいのは
①みたことのない形の問題がでてきても焦らないでください。
こんなに過去問をやってきた皆さんがみたことないなら
他の受験生も絶対にみたことありません。
落ち着いて解き進めましょう!
②志望順位が低くても情報収集は怠らないでください。
第一志望校の入試について調べるのは当たり前ですが、
そこに合格するために
いかに併願校が大切かという話は
担任助手からされていると思います。
受験する大学のHPや入試サイトには
一度目を通しておくことをおすすめします。
なかでも僕が特に意識してほしいのは①です。
しっかり過去問を10年分解いて
傾向などの分析をして対策してきたからこそ
もしも知らない形が出てきたときに
焦ってしまいがちです。
これはいわゆる”捨て問”にも同じことが言えます。
ここでは
「こんなに対策した自分が知らないなら
みんなも知らないだろう。」
というマインドで行きましょう。
しっかり勉強したひとだけが持てる
とても有効で僕の大好きな考えです。
そのマインドを支えるのが今の努力です。
勉強は学力だけでなく
みなさんに自信を与えてくれます。
入試本番に自信をもって臨めるように
頑張りましょう!!応援してます!!
明日のブログは、、、

大塚担任助手です!
佐藤から大塚の流れ多くないですかね?笑
明日でこのテーマもラストです!
ラストにふさわしいブログを書いてくれるでしょう。
みなさんおたのしみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 12月 20日 【本番は色々起こるよ】 宮原 太一

皆さんこんにちは!
最近ハマっていることは
友達と僕たちにしか面白さがわからないような
しょうもないLINEや会話をすることです
面白さの価値観の合う人が結局一番仲が良いので
面白さの価値観を確かめるためにも
少し攻めたボケとかしてみるといいと思います!
ブログの本題の方に入りますが
今日もテーマは試験本番のエピソードです!
松戸さんから良い反面教師になれそうという
お言葉をいただきましたが
振り返ってみるとこれといってやらかしたな
というエピソードが見つからないと
今タイピングをした瞬間に1つ思い出しました
そういえば自分は
1日試験日を勘違いしていました
これはかなり自分でもびっくりしました
自分が帰ろうとしたとき担任の先生に
明日試験頑張ってねと言われました
僕は明日その併願校の過去問を解こうとしていたので
「あ、過去問頑張ります!」って伝えました
そうすると担任の先生が
「え、え、え、」みたいな感じで焦り始めて僕も
「え、え、え、」みたいになって
受付全体がえ、え、え、みたいな感じになりました
結局調べてみると完全に僕が勘違いをしていました
担任の先生には本当に感謝しています笑
勘違いした結果、本番までに過去問を
一度も解かない状況で臨むことになり、
何とかなったので良かったですが
そういったミスは悪い流れを生むので
皆さん気を付けてください!
もう一つエピソードしてあるのが
自分は併願校の試験開始時間が
電車の遅延で2時間ほど遅れました
試験本番はこういったことも考えられます
自分の場合はかなり早めに着く予定で
時間通りについた結果かなりの時間待つことになりました
試験の日も早すぎるに越したことないという人もいますが
自分は早く着きすぎることも気を付けた方がいいと思います!
試験開始の1時間ぐらい前を目安に
余裕をもってつくことをお勧めします!
あとはちゃんと遅延なども想定して
少しでもやれるものを持ってくるべきだと思います。
自分の場合は単ジャンをストックしていたので
試験開始前に単ジャンを少しだけ解きました
時間を無駄にしないということは常に意識してほしいです!
とにかく受験は何があるかわからないので
色々な人の話を聞いて
色々なケースに備えていきましょう!
そして、明日のブログは

こんなにもかわいらしい宗君です!
この面影はどこにいってしまったのか
ぜひこの頃のような温かいブログを書いてほしいです!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 12月 19日 【あの頃はまだセンター試験でした】松戸琢磨

こんにちは
松戸です!
相変わらず
朝から晩まで
実験漬けの毎日です笑
でも、先週末の実験で
かなり良いデータが取れたので
ハッピーです!
就職活動も並行して
やらないといけなくて
とっても忙しいですが、
春になって就職が決まれば
少し遊びにでも行こうかな
と思ってます。
バイクで東北にでも行ってこようかな~
それではテーマに移ります!
「試験本番のエピソード」
です!
おもしろいエピソードないかなぁ
って考えたんですけど、
なんせ5年も前の事なので
はっきりとは覚えていません!
ですが、
1個だけ忘れられないことがあって
それは、
「化学100点」
です。
とにかく勉強をしていた科目で、
自信満々だったと思います。
本番は、
60分の試験時間中に
2回も見直しをするほど
余裕をもって解きました。
いろいろな科目で共通して言えることですが、
ひっかけ問題のようなものが多くあるため
見直しする時間を残して、
読み間違えがないか
しっかりと確かめることをお勧めします。
ですがここで1つだけ後悔があって、
化学の時間のほとんどを
化学に費やしてしまったことです。
過剰に余った時間は理科2科目目の
問題を見ておけばよかったなと感じています。
数学Ⅰと数学Ⅰ・Aが同じ冊子に入っているように
理科もすべて同じ冊子になっていました。
そして、1科目目の時間に
2科目目の問題を見ることができるのです。
理科2科目受ける方で、
1科目目に自信がある人は
2科目目の問題をじっくりと読むと良いと思います。
あ、もう1つ思い出しました!
1日目の国語が全く解けなくて
絶望しました!!!笑
本番なんて何が起こるかわからないので、
今まで通りにスラスラ解けないこと
なんてたくさんあると思います。
しかし、
どれだけ問題が解けなくても
感情を次の科目には持ち込まない
これだけは守ってください!
ちなみに私は失敗した国語の次の
英語は自己ベストを記録しました。
この問題解けないなぁ~
って思ったときは
自分が解けないなら誰も解けない
って思っちゃいましょう!
まぁこんな感じです!
あと1か月弱ですが、
楽しんでいきましょー!!!
明日のブロガーは、
宮原担任助手です!
明日も試験本番のエピソードなので
良い反面教師になってくれそうですね!
お楽しみに~
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 12月 18日 【共通テスト本番の心構え】佐久間正伸

こんにちは!佐久間です!
ブログ総選挙以来ですね!
12月も半ば、
共通テスト本番まで1ヶ月を切り
一段と寒くなりましたね。
体調管理だけは気をつけて
勉強していきましょう!
さて、今回のテーマも「試験本番のエピソード」です!
僕は共通テストの時、どのようなことがあったか、
どういう心構えをしておくべきか話そうと思います!
基本的には共通テストは
同じ高校で文理が同じ人は同じ会場で受けることになると思います。
僕は右隣と後ろの人が同じ高校の人でした。
これはつまり、休み時間に集まって話す人が多いということです。
共通テストは2日間あるので、
全ての科目が終わるまで終わったテストのことは考えないほうが良いです
(なので自己採点も2日目が終わってからにしましょう)。
テスト中に一喜一憂して集中できないなんてことは
絶対に避けなければなりません。
つまり試験会場で同校の人がおり、
そこでテストの話をする人もいる、
ということをあらかじめ意識しておき、
もう自分の世界に入ってしまう方が良いと僕は思います。
また、普段東進の模試を受けている人は、
1日で全ての教科を受け切ることに慣れていると思います。
ですが本番は何度も言っているように2日間あり、休憩がたくさんあります。
おそらくびっくりするくらい暇に感じると思います。
あらかじめ休憩時間何するか、考えておいた方が良いでしょう。
特に最後の追い込み勉強は何をすべきかを考えて荷物を持って行きましょう!
最後に、寒さ対策、暑さ対策(?)はしっかりとしましょう!
1月なのでさすがに寒いです。
廊下も寒いのでカイロ、コートなど寒さ対策をするのは当然ですが、
教室は暖房が効きすぎて暑すぎる場合もあるので、
厚着しすぎない方が良いのかもしれません。
その辺も考えておきましょう!
さて、ついに共通テスト本番が近づいてきました。
受験生はここまで大変な思いをして勉強してきたと思います。
辛いこともあったかもしれませんが、
努力したことは必ずどこかで報われる時がきます。
最後まで足掻いて、泥臭くても合格を勝ち取ってほしいと思います。
頑張ってください!
なんか最後の応援メッセージっぽくなってしまいましたが、この辺で締めたいと思います笑
さて、明日のブログは…

松戸担任助手です!
松戸担任助手は千葉校の担任助手を初めて5年目ですが、
どんなブログを書いてくれるんでしょうか!?
乞うご期待!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。










