ブログ
2022年 12月 1日 【同じ受講で異なる結果】大塚稔生

こんにちは!
大塚としきです!
いやー、しゅう君に
20歳の抱負なんて
振られてしまいましたね笑
今年の僕の抱負は
「対話」
でございます!
これは20歳の抱負というか、
2022年の抱負として僕が
掲げていたものなのですが
引き続き掲げます笑
20代のうちに仕事も決まり
もし結婚もするなら
僕の人生の
方向性はある程度
決まってしまいそうな
ものですが
不安もありますよね。
そこで
大事にしたい自分との対話。
本当にそれでいいのか?
やりたいことやれてるの?
周りの人を幸せにできないで
楽しい人生は歩めませんよね。
そばにいる人との
心をつなげあった対話。
そして何よりここまで
育ててくれた家族との対話。
感謝を伝えていきたいです。
僕のブログはいつも長いので
このあたりにしておきますね笑
本題に入りましょうか。
「受講のポイント」
ということですが、
昨日しゅう君が
受講方法に関して
お話ししてくれましたね。
(200%活かしましょう)
今日はもう少し
大局的な話をしますね。
低学年の皆さんこの目標を
聞いたことがありますか?
<新高3生>
・3月末受講修了
<新高2生>
・4月末受講修了
つまり、
受講はちゃんと目標を
きめてある時期までには
終わらせようということです。
どうしてだと思いますか?
受講は適切な
タイミングで行うことで
結果が変わるからです。
東進においては
数えられないくらいの
受験生が同じ受講を
受けているわけです。
でも受験に成功する人
失敗する人それぞれ
分かれてしまうわけです。
なぜしょう?
変わらない受講内容
変わるのは
受け方
と
受けるタイミング
(しゅう君が昨日受け方の
話をしてくれました。)
んで本日私がするのが
受けるタイミングの話。
これからするのは
とても当たり前の話。
でも忙しい高校生にとって
実行するのは難しい話。
ただ、合格を勝ち取る人は
これを理解して
頑張れた人たちです。
それは何かというと
「演習する前に
受講で基礎を学ぶ」
ということです。
天才でない多くの人は
考え方の基本を学ばなければ
問題が解けません。
そもそも考え方がないのに
応用の問題に対して
何か閃いたりはしません。
そのために基礎を学ぶのが受講。
それを受験生としての
演習を繰り返す前に
完璧にしてほしいのです。
受験生としての勉強が始まる
高校3年生の4月のまえに
受講を終わらせる。
だから
3月末受講修了
なのです。
新高校2年生の生徒も同じ。
必要な受講を終わらせるには
一回4月に向けて受講修了を
目指さないと後が詰まってきます。
受験生にむけて首尾よく
学習を進めておくために
受講を進めるべきなのです。
大事ことなので
もう一度言います。
受講で変えられるのは
受け方
と
受けるタイミング
合格に向かって
この2つを変えて
受講の質を高めましょう!
明日のブログは
しょうこちゃんです!
しょうこちゃんも受講について
お話ししてくれるみたいです!

お楽しみにね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 11月 30日 【200%活用せよ!】佐藤崇

みなさんこんにちは!
担任助手の佐藤崇です!
だんだん寒くなってきていよいよ冬!って感じですね。
紅葉も散り始めてクリスマスイルミネーションの時期が来ましたね。
大学にもイルミネーションがあったり
夜には街が煌びやかな光に包まれています。
ちなみに僕は秋がいちばん好きなので
全くうれしくありません。寒いのは嫌いです。
生徒のみなさんは
こんな呑気なことを言っている場合ではないですね。
先日僕のTMのなかで
「共通テストまで50日を切った!
ついこの前残り100日って話をしていたのに!」
という会話がありました。
受験生は言わずもがな重要な共通テストですが
低学年のみなさんにとっても重要な同日受験があります。
脅すつもりではありませんが、
思っているよりあっという間に入試はやってきます!
しっかりと本番から逆算して計画を立てましょう!!
では本題に入っていきましょう!
本日のテーマは昨日までと変わって
「受講のポイント」です!
今回のブログでは
僕がどのような流れで受講を進めていたか
を書こうと思います!
ここでは多くの人が受講している
英語を例にあげます。
〇受講中
・基本的に1.5倍速で受講。
・ためになりそうと感じた知識は板書されていないこともメモする。
・わからない単語が出てきたらその場で調べる。
〇受講後
・授業内で練習問題などがあれば間違えたものを確認。
・確認が終わり次第すぐに確認テストを受ける。
〇帰宅後
・受講した講の中で扱った中長文をテキストを見ながら音読する。
・数回読んで断片的に覚えてきたらその部分だけでも見ないで音読する。
英語に関しては以上のように受けていました。
とってもいい授業なのにただ受講するだけではもったいないです!
その受講でどれだけ成績を伸ばせるかは
皆さん次第です。
家に帰ってその日受講したテキストを見返したり、
受講前に前回の復習をするなど工夫して
受講の質を高めていってください!
ただ授業を受けるだけの場合の
倍以上のものを得られると思いますよ!
もし、この受け方であってるのかな?
と不安になったら遠慮なく担任助手に聞いてみてください!
この辺で今回のブログは終わります!
聞きたいことがあればぜひ受付で話しかけてください!
明日のブログは、、

大塚担任助手です!
先週20歳になったみたいなので
ブログの冒頭でハタチの抱負とか聞きたいなぁ、、
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 11月 29日 【大変ですよ、!】 水貝圭佑

こんにちは!水貝です!!
皆さん、最近の調子はいかかですか??
最近の僕は、建築設計製図という課題の中間発表がありました。
今、何を考えて家の設計をしているのか
教授含めみんなの前で話し、
自分のアイデアをさらによくして行こう!
というものです!
1グループ40人程度に分かれ、発表をします。
その中から、4人!選抜者として選ばれ、
学年全員の前で発表をしていくという形となります。
なんと!!
水貝はその4人に選ばれ学年全員の前で発表してきました!
いやー、緊張しましたね~
最終発表でも選ばれるよう、頑張っていくので
受験生も受験勉強頑張っていきましょう!!
さて、今日の本題に入っていきましょう!!
今回のブログテーマは昨日に引き続き
推薦入試についてです!!
実は水貝も推薦系入試合格者なんですよ!!
今通っている大学に、公募推薦で合格しています!!
志望理由書・面接・数学の学科試験を使いました。
そんな、僕が今回話そうと思っていることは
推薦入試を受けるにあたっての心構えです
僕が受験生時代に考えていたことを話していきます!
まず、一つ目は
決して楽ではない!!
はい、これが一番言いたいことです。
もちろん、一般試験を受ける人よりは大変というわけではありませんが
大変です。学力が高い大学になればなるほど大変になっていきます。
まず、面接がありますね。
昨日近藤担任助手が言っていたように、たくさんの練習が必要です。
志望理由書もあります。
何度も何度も書き直してより良いものにしていきます。
僕も何回も書き直しました。
いろんな先生に見てもらいました、何回も面接の練習をしました。
さらに、学科試験もあるのでそれの勉強もしなくてはいけません。
はい、やることが多いです。
場所によっては、小論文・グループディスカッションなどもあります。
本気でやろうと思えばやることも多く、それなりに時間もかかります。
続いて、二つ目
点数の勝負ではない!!
です。
これが、一番あいまいで一番難しいことです。
面接や小論文・志望理由書には答えがありません。
一人ひとり違います。だからこそ、試験後にある
合格したかもという自信がありません。
試験官が自分のことをどう感じたかにすべてがゆだねられます。
合格発表まで、ほんとに結果がわからなかったです。
かなり厳しめのことを言いましたが、
推薦系の入試を受けるのであれば全力でサポートをします!!
大変だからこそ困ったことがあればたくさん聞いてください!!
少しアドバイスがするとしたら
自分の行きたい、学校・学部・学科についてめちゃめちゃ調べましょう!!
これやると、受験する大学にめちゃめちゃ行きたくなります!!
今回は、この辺で終わりますかね!!
受験前のことを中心に話を進めていきました!
今は推薦系入試の季節ですね、受ける人は頑張っていきましょう!!
推薦系入試の合格者は担任助手で文系理系に一人ずづいます!!
困ったことがあればどんどん聞いてください!!
こんな感じで終わりにします!!
明日のブログは、、、

崇さんです!!
明日はどんな話をしてくれるのでしょう!!
テーマは変わります!
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 11月 28日 【面接の心得】近藤静華

こんにちは!近藤です!
皆さん最近いかかお過ごしですか?
私は今、ターム休みというものを満喫しています
千葉大学は、学期(ターム)の合間に
1週間ほど授業準備のためのお休みがあります
といっても、レポートや実習記録簿の提出があり
忙しくもありますが、、、汗
いつもよりは時間があるように感じています
この機会に自分を休めようと思います(笑)
さて本題です!
「推薦入試について」
です!!!!!
知っている人も多いと思いますが
私は今の学部に総合型選抜で合格しました
その経験を活かして
今日のブログでは、面接を乗り切るコツを紹介します!
1.自分の強みを決める
自分をPRする際に軸にするものを決めましょう
例えば、私は
「障がいのある人とない人がともに過ごせる環境を作る」
ことを目標にしていたので、
今考えていることや、やっていることが
すべてそこに帰着するように話をしました
2.何度も人に話す練習をする
得意な人、不得意な人いると思いますが、
私はすーーーごく緊張するタイプなので
初回の練習ではカチコチになりました…
ですが、面接練習をしたのはもちろん
母親や友達に自分の夢や目標を話す機会を増やしました
そうすることで、自分の頭の中が整理できて
面接でもスムーズに言葉が出るようになりました
3.面接官と会話する
面接となると、なぜか緊張する人が多いと思います
ですが、面接官は皆さんのありのままの姿を見たいので
必要以上にかしこまっては逆効果です
私は、学校の担任に
「あなたのそのやわらかい雰囲気は尊重したほうがいいですよ」
と言われました
周りの受験生が元気よく話していることに
少し焦りを感じていたので
その言葉に救われました
みなさん一人一人にも強みがあると思います!
それを活かして
会話することを意識してみてください
以上が私の面接の心得でした
最近面接練習を頼んでくれる生徒が多いので
参考になればうれしいです!
これから面接ある人は
ぜひ校舎でも声かけてください!
明日のブログは…

水貝です!
彼も推薦合格者です!
とーーーっても有意義な話が聞けることでしょう!
それではお楽しみに~~~✌
**********************************
ブログ総選挙を開催しています!
↓投票は下のバナーよりお願いします!↓
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 11月 27日 【計画って大事だよ】 宮原太一

こんにちは!
宮原太一です!
みなさんワールドカップ観てますか?
夜更かしはしてほしくないですが絶対に見るべきです!
僕も連日の熱戦にパワーをもらっています!
さて、今回も勉強の創意工夫ということで
3人の担任助手にわたって書かれているので
中々書くことが限られていますが
僕らしいことを書ければと思うので
ぜひ読んでいってください!
僕が特に勉強の創意工夫をしていたことが
計画をしっかり立てて勉強をすること
です。
受験期になると特にですが
どんどん不安が増えてきて何もかもやりたくなってしまいます
あとは思ったよりも時間がかかったり
思っていた以上に終わらなかったりして
やりたいことをやり切れなかったりします
受験勉強はまず何をやるかから始まります
そこにしっかりこだわるためにも計画はより正確に立てるべきです!
そのために僕がやっていたことが
1か月の予定と毎日1日の予定を立てること
です。
1か月の予定を立てることで
①実際にどれくらい終わるかを長期的に把握できる
②大体の流れを理解して学習できる
長い目で把握をすることによって優先順位を決めて
やるべきことを確実にすることが出来ます
国公立志望の生徒などは特に二次試験で使わない科目などの
対策も出てくるので非常に重要です!
しかし、1か月の予定を詳細に立てることはできないと思います
(参考書のどのページをやる・単ジャンのどの問題をやるなど)
それを具体的に立てるのを毎日早朝にやっていました
単ジャンだったらどの問題をやるか
どの時間をどのように使うかの詳細なども立てていました
そうすることで毎日最適な勉強を迷わずすることが出来ました
そして計画を立てて勉強をすることによって一番良かったことが
自分が最適な勉強をしているということが自信になるということです
この自信は本当に本番の力になってくれます
みんなも自信が持てるような勉強の選択をするために
しっかり計画を立てて勉強してみてください!
計画の立て方まで書くと長くなるので
気になった方はぜひ話を聞きに来てください!
明日のブログは

しずかちゃんです!
本当に本当に頑張り屋さんで
いつも元気貰っています!
ぜひ読んでみてくださいー
**********************************
ブログ総選挙を開催しています!
↓投票は下のバナーよりお願いします!↓
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。










