ブログ
2023年 9月 29日 【進級のために必要なこと】六田慎平
みなさんこんにちは。六田です。
やっと涼しくなってきたかと思いきや、暑い日もあったり、気温差があるので、
体調管理には気をつけてくださいね。
さて本題に写っていこうと思います。
昨日に引き続き、テーマは
進級について
です。
昨日のブログは読んでいただけたでしょうか。
進級における意識の持ち方で重要なことが書いてあるのでまだ見てない人は見てみてくださいね!
ということで本日は特に進級条件について話していこうと思います。
ずばり、進級条件とは
1.受講終了
2.高マス完修(H1:熟語 H2:文法)
3.全国統一高校生テスト受験
のことです。
はじめて耳にした人もいるかと思いますが、
12月1日の進級する上でやり切らなければいけないことがこれになります。
進級条件の1.2は講座を取得するときに、保護者の方、担任の方、そして自分自身でやれる、と判断して取ったものになります。
それを今の学年であるうちに終わらせると言うことは、進級する上で最も大切なことです。
逆に受講と高マスが終わっていない状態で進級しても、良い状態で新学年のスタートダッシュは切れないですし、
次の学年でもやらなければいけないことがやり切れない一年になるということです。
最終的には、進級条件を達成するために取り組んだ受講、高マスで力をつけ、
全統で結果として自分の自信をつけて、進級して欲しいなと思います。
昨日は前澤担任助手が進級においての意識の部分を話してくれました。
このブログでは実際にやらなければいけないことを書きました。
三つのことを確実にクリアしてから進級できると、新学年のスタートがいいものになること間違いなしです。
一緒に頑張って行きましょう!!
明日のブログは
松戸担任助手です!
担任助手6年目は進級について何を語るのか、お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 28日 【ついに来たぞ進級が!!】前澤恵太
皆さんこんにちは!前澤です!!
最近は少しずつ涼しくなってきて秋って感じが徐々にでてきましたね
昨日の久米担任助手はエリンギにはまったって言っていましたね
秋はおいしいものが多いので今から楽しみです
さて、余談はさておき今回のブログからテーマは
「進級について」になります!!
ということで今回は進級ってなに?というところを話していけたらなと思います!
この時期に進級?と思うかもしれませんが
東進ではなんと、低学年のみなさんは
12/1
から新学年になります!!!!
高1生は新高2生に
高2生は新高3生(受験生)
になりますね
この「進級」というのはただ呼び方が変わるというだけではありません!
「進級」が意味するところは
新学年の自覚を持ち、しっかり行動まで落とし込むことで
名実ともに新学年になることにあります!!!
そこで皆さんには進級にあたってクリアしてもらいたい課題を12/1までに達成してもらいます!
(詳しくは明日のブログで)
そして今回は特にその意義について話していければと思います
この時期に進級するのには色々な意味合いがありますが
最も大きな意義は
「周りとの差をつける」という所です!
4月になると東進生以外の人もまわりが変わり始めて
徐々に焦りと共に受験に向けての勉強を始めていきます
そうしたらなかなか周りと差をつけられません
みんなやるんだから当たり前ですね
だからこそ
まだ周りが部活にクリスマスに、正月にバレンタインに・・
と勉強に全く意識を向けてないときこそ差をつけるチャンスな訳です
受験は競争試験なのでまわりが休んでいるときにグーーんと突き放しちゃいましょう!!
そのためにまずは明日言ってくれるであろう「進級条件」を確実にこなしていってください
これが今の低学年の最重要事項です!
長くなりましたが、食欲の秋、運動の秋
そして、「勉強の秋!!」ということで来たる進級までに準備を進めていきましょう!!
さて、明日のブログは
六田担任助手です!!
進級条件について話してくれると思います
必ず見てくださいね!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 27日 【燃え尽きに気をつけて⚠️】久米響子
こんにちは!久米きょうこです!
休館日いかがお過ごしだったでしょうか!
今回はターンが早かったですね…😯
最近私はなぜか「エリンギ」にハマっています!(笑)
きのこは好き嫌いが分かれますよね…
細長く切ってバター醤油で炒めたら
とってもおいしかったです!!
秋になってきたということでおすすめしておきます!🍂
本題に入りまして…
今回も前回に続き
「高校時代の思い出」
について語っていきます!!
部活の話が続いてきましたが私からは
「文化祭」
の話をします!!!
特に高3の文化祭ですね〜☺️
私が通っていた船橋東高校は毎年3年生が劇をやることになっています。
私のクラスは
「レ・ミゼラブル」
(フランス革命の話なのでフランスカラーにしました笑)
をやりました!!
もしかしたら同じ方もいるかもしれませんね!
(確か山内担任助手もそうだったような…?)
9月の上旬に文化祭があったので夏休みは
毎日、塾→学校→塾みたいな生活をしていました!
特に私は役ももらっていたので本当に大変な夏休みでした…😬😬
(役は気になったら聞いてね😉)
でも!その分学校で1番大きい大賞をもらった時は
ほんっとうに嬉しかったです!!!🥳
ここで今回のブログのタイトルを見返して欲しいのですが
文化祭が終わって1番気をつけたいところが
「燃え尽きる」ことです!!
今の時期このことに悩みを抱えている人も
多いのではないでしょうか?
私も9月は浸りに浸っていましたね(笑)
本当に危険です⚠️
ここで私は去年受験勉強に気持ちを入れ替えるために
「この気持ちのままで不本意な結果になったら
文化祭のことも良い思い出と思えなくなるかもしれない」
ということを意識していました!
もちろん思い出に浸ることも素敵なことですよね😽
でもそれが原因で嫌な思い出は作りたくないと思います!
色々なモチベーション維持の仕方はあると思いますが
あくまで一例として!!
参考にしてくれたらなと思います🍀
次回のブログは…?
前澤担任助手です!!
次回からブログのテーマが変わります!
特に低学年の皆さん!
必見です👀✨
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 24日 【一生の宝物】佐藤里帆
こんにちは!佐藤りほです
最近ちょっとずつ涼しくなってきましたね
体調には本当に気をつけていきたいですね💦
昨日に引き続き今日は
「高校時代の思い出」
を話していこうと思います!
私の高校時代の思い出は
部活です!
髙橋担任助手と同じじゃん!
ってなるかもしれないですけど
私の高校生活は部活なしでは語れないので
許してください💦
私が所属してたのは
🏀バスケットボール部🏀
実は小学校からやってたのでそこそこ上手いはず笑
テスト期間が大会前と被ったら練習が普通にあったり
ちゃんと忙しい部活でした~
東のバスケ部には
コートネームと呼ばれるあだ名がつけられてて
私も「チカ」っていう名前を
先輩からもらいました!
今でも高校の友達にたまにチカって呼ばれると
すごく懐かしい気持ちになります
そんなバスケ部の活動の中で
意外にも思い出深いのが
自主練です
東のバスケ部は平日の朝練と午後練の後にありました
強制ではないのですが、みんな自由にシュート練をしてました!
みんなでリフレッシュしながら、
駄弁りながら
たわいもない話をしながら
体育館にいた
あの1日1日が大切な思い出なんですね
たまにあの頃に戻りたいなって思います
ちなみに東進千葉校に入ったきっかけも
東バスケ部の同期が2人いた
というのが大きいです!
同じ部活の子と切磋琢磨してたのも懐かしいですね
今の千葉校にも
部活に励んで大変
って思ってる子がいると思うんですけど
部活を一所懸命にやったこと、
一緒に頑張った仲間
っていうのは、
✨一生の宝物✨
になると思うので
今の時間を大切にしてほしいなって思います
他にも
高校時代には
コロナ禍でも行かせてもらえた修学旅行だったり、
大賞をとった文化祭だったり
たっくさん思い出はあるので
時間があるときに聞きに来てくれたら
話すかもしれません!
※明日明後日(9/25、26)
千葉校は休館日になります
なのでブログもお休み
次回10/27のブログは…
久米担任助手です!
この写真ついつい使いたくなっちゃうほど
かわいいですよね
久米ちゃんの高校時代はどんな感じだったのでしょうか!
楽しみに待ちましょう♪
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 23日 【高校時代の思い出】高橋侑暉
こんにちはタカハシです
本日は「高校の思い出」というテーマを
話していきたいと思います
うーむやっぱり僕の高校時代の思い出は
部活ですかね
サッカー部に所属していたのですが
毎日ボールを追いかける日々でした!
時間は2時間半ほどとコンパクトでしたが
週間5〜6日ほど活動していて忙しかったなぁと感じます!
実は県千葉サッカー部では僕が3年生の代の時に事件がありました。
それは、「部活いつ辞めるのか問題」です
夏休みやそれ以降で大会を勝ち上がった時続けるか
6月時点で引退するのかとても問題になりました
顧問の機嫌も悪くて昼休みに呼び出されたりと、
とっても怖かった時期だなぁと感じています
(もちろん顧問は理不尽に怒っていたわけではないのですが)
最終的に部活は7月の終わりほどまで続けて
大会で負けてしまったので引退しました。
(今年の3年生が同じ高校にリベンジしてくれたので満足です!)
この経験から改めて学んだことは
よく言われていることではありますが、「自分で決める」と言うことです
当時はみんなは勉強めっちゃしてる時期だし、かと言って部活も続けたいし、
すごく悩みましたが
重要な選択だったからこそ自分で「続けよう」と決めました。
自分の選択って責任感が生まれて自然とちゃんとしなきゃって思えるんですよ
皆さんも志望校を含めたくさんの選択をすると思います
周りの意見をしっかり聞きながらも自信を持って自分で決断しましょう!
そうした方が責任を持って第一志望校の合格という目標に向かって取り組めると思います!
次のブロガーは、、、
佐藤りほ担任助手です
彼女も部活が忙しい印象がありましたがどのような思い出があるのでしょうか
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。