ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

ブログ 2019年09月の記事一覧

2019年 9月 25日 【美味しいものを食べましょう】 鈴木健悟

みなさんこんにちは!

 

紹介にあった通り藤木さんとは

全然会ってませんでしたね。

 

昨日久々に会いましたが

特に何も変わってなかったですね(笑)

 

 

最近の僕は

部活のリーグ戦介護等体験という

5日間老人ホームへの行く実習が重なっていたため

ほぼ全く東進に来ることができていませんでした。

 

来たい気持ちはあったんですけど

それ以上に忙しくて

来る暇がありませんでした。

 

 

10月半ばからは3週間

教育実習に行ってしまうので

本当に東進に来ることができなくなってしまいます。

 

しかもこの教育実習では

きつくて毎年泣く人が出るそうなので

ちょっとおびえてます。

 

東進に来れないのは寂しいですが

僕がいない間にみんなが

大きく成長してくれることを期待して

戻ってこようと思います!

 

 

僕も頑張るんでみんなも頑張ってね!

 

 

 

さてさて本題ですが

僕の担当するテーマは

リフレッシュ法

ですね。

 

昨日は藤木さんがお昼寝について

紹介してくれていましたね。

 

僕も昼寝はよくしていました。

やっぱり寝ると頭すっきりするんですよね!

 

 

お昼寝も超おススメですが、

僕から紹介するリフレッシュ法は

題名の通り

『美味しいものを食べましょう』

です!!

 

長時間勉強していると

結構疲れるししんどくなりますよね。

 

僕は毎日昼ごはんと

帰ってからの夜ごはんが

唯一の楽しみでした。

 

母さんが作ってくれた美味しいごはんを食べる。

これ以上のリフレッシュはないかもしれません。

 

 

また、お母さん以外に目の前にあるにも

よくお世話になっていました。

 

”ファミマの店員さんと顔見知りになる”

東進あるあるですよね(笑)

 

あ、中にはちょっと遠いけど

セブン派の人もいますよね?

 

これも東進あるあるです(笑)

 

僕は断然ファミマ派でした!

ファミチキには何度助けられたことか、、、

 

 

そんなこんなでたくさん食べていたら

ブクブクと太って

マジで力士みたいになってしまったので

皆さん食べ過ぎにはほんと気をつけて下さい(笑)

 

 

何ならたまにランニングすることもおススメします。

 

たまにやる運動は結構リフレッシュになるんで

頭に疲れが溜まって

ぼーっとしてしまう日々が続いてきたら

ぜひ太陽に向かって走ってみてください!!

 

ダイエットにもなりますよ!(笑)

 

 

ダイエットは冗談ですが、

勉強に集中できる環境を作ること

受験においては大切なことなので

みんないろんな工夫をしてみてください!!

 

 

明日のブロガーは

いっつも何かと頭がおかしい

松戸担任助手です!

ぶっ飛んだブログ期待しましょう!

********************


下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)


2019年 9月 24日 【お昼寝は大切!】藤木美沙

こんにちは藤木です。

 

アシダカグモはですね、

家によく出るんですよね。

 

河内の家にも出たらしくて

死闘の末撃退したらしいのですが、

アシダカグモって

めちゃめちゃ良い虫らしいです。

 

たしかに見た目は抜群に気持ち悪いし

足が長いし速いし

でかいしいかついんですけど、

 

・家にいるゴキブリを食べてくれる

・糸で巣を張らない

・臆病で人間などの天敵に会うとすぐ逃げる

・捕食中に他の獲物を見つけたらすぐ襲い掛かる

・獲物がいなくなったら次の場所へ

 

という習性があるらしくて

人にとって益のある虫ということで

益虫と呼ばれているそうです!

 

これを知ってからゴキブリよりは

共存しても悪くないのではないかと

思ってしまいました(笑)

でもどうしても気持ち悪いという人は

静かに外に逃がしてあげて下さいね。

世の中にはいろんな生き物がいるんですね。

 

アシダカグモのことで300文字も

書くと思っていませんでした。

河内にアシダカグモ好きだと

言われても仕方がないですね、反省。

 

私の近況としては

毎日朝から晩まで大学に行って

授業に出て、図書館にこもって

勉強の毎日です。

受験生の皆さんともに頑張りましょう!!

 

ということで(?)、

今回のテーマはリフレッシュ方法!です。

 

現在受験生モードの

私からリフレッシュ方法を

お伝えしたいなと思います。

 

■お昼寝

やっぱりこれですね。

お昼の後は自律神経である

副交感神経が優位になり、

眠気が出てきます。

 

また血糖値があがることも

眠気を誘発する原因になります。

 

ということで、人間はご飯を

食べると絶対に眠くなります。

というか眠くなるように

身体が出来ているのでもう仕方ないことなんです。

だからこそ食後に眠くなってしまったときは

素直に寝ることが大切だったりします。

 

勉強中のリフレッシュとして

睡眠をとるときのポイントは

長くても30分以内、

できれば15分程度に抑えることです。

 

人の睡眠にはサイクルがあり、

30分以上睡眠をとってしまうと

深い眠りへ移行してしまいます。

深い眠りへ移行したところを

無理やり起こすと

かえって眠くなってしまいます。

そうするとせっかくリフレッシュ

するためにお昼寝をしたのに

そのあとを無駄にしてしまいかねません。

 

なので、

お昼寝は悪いことではない!

人間として仕方のないこと!

でも15分程度で起きる!を鉄則として

リフレッシュ方法としてみて下さい。

 

今日から5日間リフレッシュ法の

ブログを更新していくと思うので

まずは1つだけ紹介してみました!

リフレッシュ法に困っている人は

今日からブログ見てみて下さいね!

 

ということで次回のブログは

あんまり最近会っていないかもしれない、、

鈴木担任助手です!!

更新を楽しみに待ちましょう!

 
********************


下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)


 

 

2019年 9月 23日 【真の世界史マスター!になりたかった…】河内亮太

はい。

タイトルから

ふざけてるのかと批判を浴びないか

心配な河内です

 

昨日の佐藤担任助手の

紹介からもありますが、

食生活は今のところ大丈夫なはずです

毎日、必ず朝はダイエットプロテインを飲み

1日の生活の中で必ず

鶏肉と野菜を摂取するよう意識してます!

ですが、

鶏肉を食べ過ぎてちょっとキツくなってきました

 

そろそろ別の食事方法も見つけないとですね。

さて、今回は世界史の勉強法についてですが…

佐藤担任助手!

いい事書きすぎ!

と正直、思っており書くことが

あまり見つかりません

 

それでも僕なりに、

皆さんにお伝えできればなと思うので、

是非読んでください

 

まず、僕は何度かブログで書いているのですが

歴史科目が大好きです!

何で?と言われれば、

んーっていう感じなのですが

計算がないからですかね(笑)

 

あとは、単純に歴史を辿っていき、

昔の世の中から

今の生活に活かそうと思ったからです

そんな僕でも、

世界史を受験科目として勉強するとなると、

とてもきつかった…

世界史は、他の歴史科目と比べて

暗記量が多いんです

日本の歴史を覚えるのでも大変なのに

全く行ったことのない他国の歴史を覚えるのは

まぁ、きついです

古代エジプトでクフ王がいて、

その時東南アジアでは中国では、

ヨーロッパでは…

覚えられるはずがない!

と投げ出してしまいがちです

 

そこでおさえるべきポイントは、

資料集を徹底活用!です

えー、『一問一答』じゃないんですかーとか

教科書読んでます!とか、

参考書で実戦形式で!

という意見もありますが、

ここではあくまで

世界史が苦手という方にお伝えしてるので、

俺私は満点取れる!

という方以外は最後まで見てください!

 

さて、なぜ資料集を活用するのかというと

ずばり

『年号』『地図』『当時の関連資料』

揃っているからです

教科書や一問一答、

参考書には字面が多く

文字を読んだだけだと、

次々と新しい情報が

入っては抜けの繰り返しになってしまいます

そこで、資料集にある

当時の石器や、皇帝、絵画と

文字を関連づけて覚えることで

記憶の定着が図れます!

 

最初は、この時代まで読む!と決めて

何周も何周も読み返してください

時間はかかりますが、

今のうちにこの勉強を行っていれば、

これからの冬の追い込み時期に

スラスラと解けるようになっています

 

その時、気をつけるのは

年表を見て、写真見て、地図見てを

繰り返していればもう、

世界史マスターです

 

イメージとしては、

11月までに資料集の内容をほぼ把握→

12月からセンター試験や私大

参考書等の演習の積み重ねですかね

英語と違って、

世界史は問題慣れによる得点向上は

あまりなく覚えれば、

どの問題も同じ時間で解けるので、

インプットの質がとても重要です

僕は10月まで

色々な参考書(書き込み式や用語集)などを

使っていましたが、60点台とあまり伸びず

資料集を使いだしてから、得点が大きくのび

センター試験100点を目指していました。

しかし、本番ではセンター試験96点でした。

 

これでは真の世界史マスターとは言えませんね

皆さんには

ここから巻き返せる時間と才能があるので、

最後まで諦めず

真の世界史マスターになりましょう!

 

次回のブログは、

アシダカグモが好きな?藤木担任助手です!

お楽しみに!

 
********************


下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)


2019年 9月 22日 【世界史マスター曰く】佐藤 克彦

 

みなさんこんにちは!

世界史マスターの呼び声が高い佐藤です。

 

今回のブログで僕から伝えたいことはもちろん

世界史の勉強法

です!

 

ちなみに僕は世界史が嫌いでした。

12月の模試まで世界史

ほどしか取れていなかったほどです。

しかし、勉強していって知識が増えたり問題が解けると苦手意識もなくなり、

本番ではセンターを超えることができました!

と、どっかの漫画でありそうな入り方ですが、とりあえず世界史の勉強法について話していきたいと思います。

(昨日の畑くんとかぶるかも)

 

まずは世界史は縦と横の関係が大切になってきます。

この頃中国では〜だったが、欧州では何が起きていたか。

という問題も出ますねぇ。

 

そこが世界史の難しいポイントです!

 

しかし、一気にやる必要はありませんね。

まずは縦の流れを意識して

そのあとに横の流れを意識していけばうまくいくんです!

テキストもそんな感じで進んでいるはずなので大丈夫だと思います!

 

じゃあ流れってなんなん?

 

ということですが

この流れを他の言葉で表すと

「因果関係」

だと僕は考えています!

 

起きる物事には原因となるものがあるように、歴史の出来事にも必ず何かしらの原因があります。

当たり前のことを意識するだけで人物名や事件名が頭に入ってくるようになるはずです!

なので因果関係を掴んでいけばゴチャゴチャにならず整理されると思います。

こういう覚え方をしておくと、正誤問題を解くときに因果関係が逆になっていたり、

原因が違ったりするといった違和感を感じるようになります。

 

そして、事件が起きたのはわかるけど名前が出てこない。

というところまでいけば

あとはもう覚えるだけの話です。

 

また、資料集を使って地図をよく確認しておきましょうね!

コンスタンティノープル、ダマスクス、ヴェネツィア、黄河やゲルマン人の移動など把握できてますか?

 

センターでも私立でも地図問題というのは出やすいし、正誤問題にも繋がってきますよね!

 

地名が出てきたらその都度調べる

 

くらいの気持ちでやってほしいです。

 

どんなに地図が苦手でも15回もやれば覚えると思います。

さっき名前を出した場所は今確認したかい?

去年受験した際、今までは一問も地図問題が出てこなかったのに急に出てきて、

しっかり対策しとけば良かったと反省した僕のようにならないでください。

余談ですが、ラーマーヤナという物語はご存知だと思います。

ただ、その物語の主人公の名前を聞くならまだ細かいとこ聞いてくるなぁと思いますが、

主人公の妻を聞いてくるのは大学受験の問題として必要なのかなと思いました。

ちなみに名前はシーターです。

 

これはみんな知ってて割と当たり前なのですか?

僕は知りませんでした…

資料集には載っているっぽいです。

 

それではここからは僕が12月模試の5割からセンター本番で8割取った間の期間でしていたことを3つ簡単に紹介したいと思います。

 

まず1つ目は

テキストを辞書として使う

問題を解き終わってわからなかったところは必ずチェックしにテキストへ戻っていました。

この作業をするかしないかでだいぶ変わると気づいたのが遅すぎました。

これはやってみないとわからないですよ。

 

2つ目は

私立の過去問や問題集を解く

様々な角度から問題を見ることで記憶にも残るし、細かい知識も身につくようになります。

また、私立の過去問はよく問題に出るところや傾向などが掴めるので必須ですね。

 

 

3つ目は

センター大問別演習

僕の場合センターレベルまで引き上げることがまず第1だったので大問別ばかりやっていました。

大問別をやるメリットとしては

①出題されやすいところを効率よく抑えることができる

②広い範囲を短い時間で演習できる

といったところです。

また解説を読むこと自体が全体の復習にもなる

という優れものなのですねぇ。

 

12月まで

「やったところで伸びるかよ!実際テキストとか読んで一問一答とかやっといた方が絶対いいだろ!まずはインプット」

と言いながら成績が伸びず焦っていた僕に教えてあげたいです。

 

なんだ当たり前じゃないっすか

もうやってるしそこから点数伸ばすのがキツイんだわ

と思う方もいると思います。

その方たちはもう安定して8割は取れるくらいの力を持っている方たちでしょう。

そんな方にオススメなのは

 

用語集!

 

理由としては

①私立の記述対策になるから

その用語を説明できれば問題ないから

 

ではないでしょうか。

あとは明治大学に受験に行った際、僕を囲んでいた周りの人たちが用語集で勉強していたからです。

余裕がある人は使ってみてはどうでしょうか?

 

ということで世界史の勉強法について書き終わりました。

ただ、今までの内容は決して世界史だけに当てはまるものではなく、

社会科目全てに当てはまると思います!

社会科目に悩んでいるみなさんはぜひ参考にしてみてくださいね!

 

明日はブロガーは

河内さんです!

食生活には気をつけましょう!

彼こそ真の世界史マスター

お楽しみに!

********************


下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)


2019年 9月 20日 【日本史を武器に】小塚壮人

 

皆さんこんにちは!

担任助手の小塚壮人です!

 

今回は僕が話すのは

「日本史」の勉強方についてです!

 

僕は日本史がめちゃ好きで、

全国1位をとったこともありますし、

東進の模試でも千葉校のランキングには

常に上位に入っていました!

 

なので日本史が苦手な人や勉強方が

イマイチわからない人に

僕の勉強方などを伝えたいと思います!

 

「日本史」は、

①時間の流れ、と②出来事、の関連性が

切っても切れない科目です。

そこで、僕がセンター対策としてやっていた勉強法は、

通史は、時間の流れに沿って、

最初から最後までやりきる

というふうにやっていました。

 

流れから入ることで、

出来事を逆転して覚えることがないようにする勉強法です。

 

中途半端なところから始めると、

その前にあった出来事との関連性が

見えなくなり、すぐに忘れてしまいます。

 

私大でも西暦や年号が

問われることがあるので、

主要な出来事は年号まで

きちんと覚えてしまうのがいいと思います。

 

センターの並び替えの問題はこの勉強法で

解決できます。

具体的にどの出来事の西暦や年号を

覚えたかは直接聞いてくれれば教えます!

 

使っていた教材は、

主に資料集を使っていました!

 

文化史、特に仏像などは目で覚えていないと、

いざ問われたときにわからないので、

最低でも一度は目を通しましょう。

あと、年表も詳しく載っているので、

流れをおさえたい人にもおススメです。

 

私大レベルの対策としては、

①教科書、資料集を読み込む

②過去問を解いて知識をつける

をずっと繰り返していました!

 

第1志望校、第2志望校…と過去問にも

手が回るようになってくると、

過去問の問題の解説を見るだけでも

色々な知識を身につけられるので、

現段階でセンター80点以上の人はどんどん

過去問を解くことをオススメします!

 

早稲田大学立教大学の日本史の対策法が

聞きたい人は直接聞いてくれれば教えます!

 

日本史は、受験直前などは詰め込むだけの

精神力勝負になってしまうところはありますが、

出来るだけ効率的に勉強するためにも、

過去問を解いて、その大学に出やすい分野

分析することが第1だと思います。

 

文章ではやはり伝えにくいことがあるので

直接聞きに来てくれれば、

なんでも答えます!

 

日本史はぜひ小塚に聞きに来てください!

 

明日の担任助手は

1年担任助手助手の癒しの

畑担任助手です!!

 

********************


下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)