ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 4

ブログ 2019年09月の記事一覧

2019年 9月 13日 【得意と苦手】入間田早瑛

こんにちは、入間田です。

先日サークルの合宿があり、静岡に行ってきました。

アカペラサークルに所属していて、

さすがに毎日は歌わないだろうと思っていたのですが、

なんと課題曲を与えられて

毎日最低2時間歌っていました。

それに加えて肝試しで叫び、

花火に行ったり

同室の子と夜更かししながらおしゃべりして…

と、のどを酷使したので

次の日声が出なくなってしまいました。

もし私の声が小さい日があったことに

気づいた人がいたらすごいです笑

その小さな変化に気づいてもらえるくらい

仲良くなりたいですね!!

 

 

本題に移ります。

今回は数学が伸び悩んでいる人に向けて

私がやっていたことをもとに

これから何をしていけばいいのか、

アドバイスをしようと思います。

 

森岡くんが主に二次試験への

勉強法を書いてくれていたので

私は

センター試験に使える勉強法

を伝えたいと思います。

 

私がセンター数学で伸び悩んでいたとき

意識してやっていたことは

①得意分野を見つけ、計算速度を上げる

②苦手分野の問題形式に慣れる

の二つです。

 

まず一つ目

皆さんがセンターを解き始めて

最初に引っかかるのは

全部を解こうとして時間が無くなってしまうことだと思います。

そうなると全部の大問が中途半端な点数になり、

復習していてもどこから手をつけていいのか

分からなくなってしまうのではないでしょうか。

 

数学では大問ごとに出る分野が決まっていますね。

それを活かして

私は得意な範囲はどこなのかを見つけました。

得意なところなんてない…!と思う人も

もしかしたらいるかもしれませんが、

必ず他の分野より安定して点数がとれるところ、

または解きなおしをしていて

楽に理解できるところがあると思います。

そこをまず得意分野にして

点数を落とさず、

なおかつ時間を削れる問題にしてしまいましょう!

センターの数学は時間との戦いでもあります。

得意なところをいかに早く解き終えて

苦手分野に時間を残せるかが

ポイントとなってきます。

 

二つ目の壁は

苦手なところが途中まで、

もしくは最初の数問しか分からず

点数がとれないことだと思います。

その対策として有効だと感じたのは

問題数をこなして

出題形式に慣れることです。

みなさん、この夏大問別演習たくさんやりましたか?

私は受験生の夏休み、

一日に15問以上は大問別演習をやっていました。

つまり週に約100問です。

数学だけでも週に30問くらいは解いていたのではないかと思います。

センターは誘導が丁寧に書かれています。

その誘導にうまく乗れるようになると

得点率は格段に上がります。

さらにその誘導が自分で作れるようになると

二次試験でも使うことが出来ます。

 

やはり、解いた問題が多いと自信になります

どんな問題が来ても、

見たことある!と思えたり、

あれだけ解いて理解したんだから大丈夫だ

心を落ち着かせることが出来ます

 

今からでもいいので

センターの得点を上げたい人は

毎日苦手分野の問題を1問でいいので

解くようにしてみてください。

私はこの方法で数Ⅱ・Bの得点が

約40点上がったので

何をしていいかわからないという人は

試してみてください!

 

 

次回のブログは…

白井担任助手です!!

お楽しみに~

 
********************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

2019年 9月 12日 【数学のHANASI】浅野智也

※この文は約2分半で読めます

 

 

こんにちは!

最近スタバを歩き周りしている浅野です。

いろんなコーヒー

(スタバ・マック・セブン・エネマンなど)

を受験生時代から飲んできましたが

豆(?)が違うと

こんなにも香りと味が変わるんだなー

と思う今日この頃です

僕は基本目覚ましに飲んでいるので

毎日必須アイテムです

皆さんも適度に使うといいかもしれません

 

 

 

さて、今回のテーマは

成績が伸び悩んでる人へ!です

僕は数学について話していこうかと思います

 

人によってそれぞれですが以下の3点が主だと思います

 

 

①数学的な言葉が理解できない

②自分が持ってる知識を全部出す前に

解くのを諦める

③基礎(知識)が足りない

 

少し細かく書いたので

読み疲れてしまうかもしれませんが

読んでみてください!

 

 

 

まず①「数学的な言葉が理解できない」について

例えばこの問題

「点Pにおける円Cの接線に関して

点Aと対象な点を点Q(u)とする。」の部分

ここは

→点Pにおける円Cの接線と点Aの距離

点Pにおける円Cの接線と点Q(u)の距離

が同じ(=)である

と解釈する

要は

今まで使ってきた知識に変換できるかどうか

です

これは「接線と点の距離」の求め方を

知っていることが前提です

このことから問題を解くたびに分析

(結局この言葉はなんて変換されて

その変換した言葉はどの知識を用いて

数式に変換できるのかを知る)

が必要なんですね

 

③「基礎(知識)が足りない」に繋がるのですが

基礎がなければこの変換が行えません

 

じゃあ基礎はどうやって知れるのかというと

教科書に載っています

これは好みですが

チャート系やフォーカスゴールド

にも載ってます

教科書最強!٩( ᐛ )و

問題にでる毎に調べたり

事前に教科書などで知っておくのもいいです

地道ですがこれが一番の近道だと思います

 

さらに基礎は何かって言うといわゆる公式です

よく章の終わりに四角く囲ってありますよね

僕はそこが基礎だと思います

最悪そこを覚えれば良いわけなんですが

その基礎を導き出せっていう問題が

出題されることがあるので

理論を理解することが必要

になります

 

 

 

次に

②「自分が持ってる知識を全部出す前に

解くのを諦める」

について。

まずこの「諦め」の前に

めっちゃ考えたわ!

って人もいると思いますので

そこを深掘りしたいと思います

 

知識が出ない原因に

問題文の文章が長すぎて

主語とそれに対応する述語を繋げられないこと

(要は国語力)

があげられると思います

英語の長文を解くときみたいに

分解して考えるといいかもしれません

 

これは

①「数学的な言葉が理解できない」

に繋がっています

言葉を理解するために主語と述語繋ぐってことをします

 

 

僕が考える数学はこんな感じです

去年稲田担任助手があげていた数学を解く際に

どう考えれば良いのかをわかりやすく

図で表されていたので

ここに載せておきます

 

 

 

以上です!

 

 

明日のブログは…

 

 

 

入間田担任助手です!

お楽しみに!

 

********************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

 

2019年 9月 11日 【問題との格闘】森岡亮太

こんにちは!

このまえサークルで、他大学との交流戦があったのですが、

その大学が

東大、一橋大、東工大

というとんでもないメンツでした。

他大学の人といろんな話ができて良かったです。

ちなみに優勝したのは東大でした。

東大生にはかなわないですね・・・

 

さて今回のテーマは、数学の勉強法についてです。

僕の第一志望だった東工大は、数学の配点が大きかったので、

受験生の時はいろいろ考えて勉強してました。

今回はそれを伝えようと思います!

 

数学の勉強は、大きく分けて2種類あります。

①公式や解法を頭に入れる。

②問題を見てどのように解くか考える。

 

1つ目は、きちんと勉強している人ならだれでもやっていることだと思います。

公式や解法が頭に入っていると、問題が解きやすくなります。

センター試験のように、時間がぎりぎりの試験では特に大事なことですね!

 

2つ目が、数学ができるようになるために大事なことです!

数学は、公式や解法を頭に入れただけではできるようにならない科目です。

 

そこで何を意識して勉強すればいいのかというと、

わからない問題に当たった時、

今まで自分が学んだ知識を使っていろいろと試してみてください!

 

わからない問題を目の前にして考えるのをやめてしまったり、自分が「これかな~」と思った解法がうまくいかなくて、すぐ答えを見たりしていたら、力がつきません!

とにかくいろんな手段を使ってみましょう。

 

自分の知識をフル活用した結果、解けなくても構いません。

 

「問題に向かって頑張って考えているその瞬間、君の数学力はどんどん伸びていく」

と志田晶先生がおっしゃっているように、

考えることが大事です!

 

 

具体的におススメすることは、

定期的に新しい問題にふれることです。

見たことのない問題と戦いましょう!

 

受講の復習や、問題集の2週目など、一度やった問題をもう一度考えることも

問題を解くときの感覚を身に着けることができるので、大事です。

解法を頭に入れることもできます!

 

どちらかに偏らないように勉強することを意識しましょう!

 

 

明日のブロガーは

浅野担任助手です。

 

お楽しみに!

 
 
 
********************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 9月 10日 【過去問中心の勉強!】三浦菜緒

 

皆さん、こんにちは!

 

私事ですが、

今日から軽井沢に旅行に行きます!

 

台風の影響で東京駅まで

たどり着けるか心配ですが、

楽しんできます!

 

冬には、

ハウステンボスに行きたいな~

わくわくしております、、(笑)

 

 

では、本題に入りましょう!

 

今回のブログテーマは、

成績が伸び悩んでいる人へ!

ということで、

私からは英語について

お話しようと思います。

 

英語について話すのは私が最後ですが、

松﨑担任助手鶴田担任助手

英語についてブログを書いているので

ぜひ読んで下さい!

 

この後、理系科目、社会科目について

各教科担当の担任助手が

アドバイスを書いてくれるので

お楽しみに!

 

さて、みなさんは、

夏休みにセンター演習を中心に行い、

今は私大過去問、二次試験対策

ている人が

多いのではないかと思うます。

 

ということは、

これからは

過去問中心の演習

になってくる

ということです。

 

夏休み中に私大、

二次の過去問に取り組めましたか?

 

取り組めていない人は

早急に

一年分だけでも解いて、

ある程度の傾向をつかみましょう!

 

過去問を解いて次にするべきことは、

復習と分析です!

(私のブログではすでに何度も

分析について

話していますが、、、)

 

例えば私の場合、

立教と法政が第一志望でしたが、

どちらの大学も長文中心

センター大問2のようながっつり文法!

という大問は少なかったです。

 

ということは

これからの演習で比重を

大きくするべきなのは、

長文対策!ですよね。

 

なので、私はセンターで文法で満点ではなく

長文で満点取るという作戦に

切り替えました。

 

これからは大学、学部によって

やらなくてはいけないこと

が違ってきます。

 

では、

分野ごとに何をするべきなのか

見ていきましょう。

単語→1800、熟語、上単 

 

文法事項が覚えきれていない

→文法書最低2周 

 

長文→音読

という感じでやってみて下さい!

 

他の担任助手も言っていますが、

音読は本当に効果的です!

 

英文を構文、日本語訳

頭で思い浮かべながらやると

さらに良いです!

参考にしてみて下さい!

 

明日のブログは森岡担任助手です!

すばらしいアドバイスを

してくれるはず!

お楽しみに!

********************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

2019年 9月 9日 【長文の速読】 鶴田佑介

こんにちは!鶴田です!

夏が終わってしまいますね!(自分はまだ夏休みですが、、、)

自分は夏よりも冬の方が好きなので早く冬になってほしいですね!

冬の朝の空気が好きです誰かわかってください

ちなみに自分はクリスマス一人でも平気なので変な心配はいらないですよ!

さて、本題に入りますが今日のブログテーマは

成績が伸び悩んでいる人に向けてお送りする

おすすめの勉強方法

~英語編~

です!

まず、文法の話をさせてもらうと、

自分はほぼほぼセンター試験の大問別演習しかしていなかったような気がします!

秋ごろは前日に塾で大問2の文法の部分を印刷して、

次の日の学校の空いてる時間に解いて、

東進に来て答え合わせをして復習するといった具合で、

毎日頑張ってました!

というのも、自分の第一志望の学部は文法だけの大問はなくて、

長文中心だったんです!

文法はセンターレベルだけ出来ていればカバーできると思っていたので、

文法はセンターの大問別と、

高マスの英文法をひたすら繰り返し解いていました!

英文法よりも自分が重点を置いていたのは長文読解でした。

長文読解において自分が感じていたのは、

長文をたくさん読めば読むほど長文を読む速度は上がる

ということです!

自分が鍛えられたと感じているのは、

今井宏先生のB組とA組の受講です!

この受講ではひたすらに長文を読みます!

予習の段階で1回以上長文を読み、

授業でもう一度精読し、

授業後には20回くらい音読をしていました!

長文はたくさん読めば読むほど、読解のスピードは上がります!

特に、昨日松崎担任助手が話していたように、音読は本当に効果があります!

声に出すことで発音も自然と身につくし、速読のスピードも上がります!

音読は、ずっと座って勉強しているときのいい気分転換になることもあります!

おすすめです!

 

自分はあまり参考書を使っていなかったですが、

学校から配られた参考書や、決めたものを使用していました。

詳しく知りたい人は今度聞きに来てください。

 

これからなかなか成績が伸びなくて

不安になるときもあるかもしれませんが

今頑張った分は必ず自分の力になります!

自分なりの勉強法を見つけてがんばりましょう!!

明日のブログは、、、

三浦担任助手です!!お楽しみに!

 

********************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)