ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 5

ブログ 2019年08月の記事一覧

2019年 8月 7日 【浅野智也】

 

※この文章は約2分で読み切れます

 

こんにちは!

 

最近法政大学(自分が行っている所)の学生youtuberを

見ることがあったんですが

面白いし結構内容が在校生視線なので

大学のリアルな話もでてきていて

志望校選びの参考になるのではと思います!

他の大学にもyoutuberがいるので見てみてください!

 

 

さて今回のテーマは二次・私大の勉強の仕方です

計6点あります(多いかな。。。

まずノートは必須です

それを踏まえて次を見てください!

 

①毎回記録をとる

これはセンター演習と同じですが、毎回点数を記録します

(得点が記されてないものが多いいので解けた問題数の割合で僕は出してました)

これをやるのは合格最低点を意識するためです

合格最低点を意識すると目標点を決められるので

勉強に対するモチベーションをキープできます!

 

②毎回何ができていないのか確認する

復習をした後、次に同じ意図の問題が出たときに

解き切る可能性を上げるために問題を分析します

基礎知識がなかったのか、踏ん張りが足らないのか等

何が足りなかったのかを確認してみてください!

分析できたらそれを毎回ノートに書き込みます

 

③予定を逆算して決める

どこの過去問をどのくらいやるのかを決めたときに

受験の日程を把握したうえで予定を決めるといいです

基準なく何となく決めてしまうと

メリハリがなく予定通りできない原因になってしまうこともあります

次の予定があると集中力を上げられるので

上のことをやってみてください

 

④傾向の似た過去問もやる

他の助手の方もおっしゃっていましたが

大学試験の問題には傾向を出さざる負えません

しかし、過去と同じ問題をだすことはなく

別の大学で出た問題も出すことはありません

なので単純にいろんな大学の先生が作ったものを解けば

少し傾向が変わってもその問題をとけるかもしれません

 

⑤勉強の計画をたてることすなわち受験までの生活全体を計画立てること

勉強がほぼ一日中の計画を占めることになりますが

その他の時間がその学習計画に影響を及ぼす可能性があります

自分自身が受験生として勉強してた時

夜家に帰ってからyoutubeを見ていたときがありました。

それを見ることによって勉強以外に意識が向いてしまい

次の日の計画に影響がでることがありました

(もう午前中はまったく集中できませんでした,,,)

それを何度も繰り返してしまったら大きな影響になりますので

今必要ないと判断したものは全部一旦自分から遠ざけておくといいかもしれません!

 

⑥復習が何より大事!

過去問だけに限らず全部のことに当てはまりますが

問題を解いただけで復習はしないというのはもったいないです!

自分ができないところを理解するためのものなので

問題を解くことと復習することはセットで考えるといいです

 

 

最後に

個人的な過去問を解いててよかったことがありました

 

それは

過去問をやるとその表紙は変わらないので

試験本番に問題冊子を配られたときに

「この表紙何回もみてきたわ!」

と思えて、程よい緊張で問題に取り掛かれました!

東進生は模試を節目として予定をきめられるので

受験から逆算して計画を立ててみてください!

 

 

 

さて!明日のブログは…

白井担任助手です!

お楽しみに~

***************

 

 

 

 

2019年 8月 7日 【過去問の使い方】東慶

どうもみなさんこんにちは!

東です!

いやー最近ほんとに暑いですよねー

夏になったなって実感しますね。

高校生の皆さんはとっくに夏休みに入ってましたが

千葉大学に通っている自分は今日から夏休みになりました!

すごくうれしいです!

テスト期間はほんとに死にそうな思いをして、勉強していました

冗談抜きで受験生時代を思い出しました

久しぶりに一日十時間近く勉強したので、座りすぎで腰が痛いです…

ちなみに数学のテストだけで6個もありました

もうほんとに微分したくないです

さて前置きはこのくらいにして、

このブログを見ている人の多くは高校生だと思います

そして、受験勉強を控えていると思います

受験の前に多くの人は過去問をやって志望校の傾向を掴むなど

中学受験や高校受験でもしてきたことと思います

今回、自分はそんな過去問の正しい使い方、実際にこういう風にやってきたよというのを伝えていきます!

まず、皆さんは過去問をどのくらいやろうと思っていますか?

東進千葉校のHRに出てる人なら

「どうせ10年分2周でしょ」

と思っていると思います

ここで僕が伝えたいのは、これは目安であって受かるための必須条件とかではないということです!

どういうことか説明すると

みんな、過去問10年分やろう!2周しないと受からないよ!

そんな風に言われていると勝手に思い込んでいませんか?

実は全然違うんですよ!

過去問演習は何のためにやっているのかをもう一度考えて下さい!

過去問演習は大学の傾向を掴むものです

また、自分がどのようにして各大学の試験で点数を取っていくかなどの戦略を練るために使いますよね

さらに自分が今まで苦手に感じていた部分の演習をセンター過去問演習で苦手を無くしていきます

そして各過去問特有の出題形式に慣れるという目的もあります

これ以外にも過去問をやるメリットがあると思いますが長くなるので割愛します!

さて、長々と過去問のメリットを述べてきましたが

これらの過去問の傾向などがつかめるようになってきた

つまり過去問を解いていくなかで過去問で8割とれるようになった科目やいくらやっても点数が振るわない科目が出てくるかなと思います

過去問全体で7割とらなくてはいけないのにいつまでも8割常に取れる教科をやり続ける必要はありますか?

絶対にないですよね!

それなら、今点数が振るっていない科目を全力で過去問演習していかなくてはいけないかなと思います!

なので、10年分2周は目安で実はもっと演習が必要であったり別の問題(大問別とか)で演習を積む必要があるなど

本当に自分が必要なことを見極めて欲しいかなと思います

しっかり担任助手の自分たちや担任の人にも相談して欲しいかなと思います

最後に過去問をどのようにやっていたかですが

結論から言うと千葉大学の過去問は10年分を4周しました

これだけ言うとすごいと感じるかもしれませんが

そんなことはありません

自分は代わりに私大の過去問演習が5年分しかできませんでした

そのためにほとんどの私大は不合格という結果に終わってしまいました

しかし、千葉大学は過去問演習を行い

そのうえで、過去問を分析してどんな問題が出るかと出てくる問題で何が解けないのかを

自分でノートなどに書き出していました

そのおかげで

千葉大学の入試が終わった時に余裕がありました

(当時隣の席で入試を受けていた人と大学に入って仲良くなったのですがテスト終わった瞬間にほんとに余裕そうにしていて腹が立ったといわれるほどです)

皆さんは自分たちが受験生だった時にはなかった単元ジャンル別演習講座というものがあり

苦手な分野、入試によく出る分野などをAIが分析してくれる講座があるそうです

しっかりとこの講座を活用して

入試が終わった瞬間に余裕で帰ってきてください!

まだまだ言いたいことは沢山ありますがこの辺にして

明日のブロガーに託します!

そんな明日のブロガーは

浅野担任助手です

お楽しみに~

***************

 

 

 

 

 

 

 

2019年 8月 6日 【合格への近道】小塚壮人

皆さんこんにちは!

担任助手の小塚壮人です!

今回のテーマは、

『過去問の取り組み方』

ということで伝えていきたいと思います!

 

『過去問』と聞いて

あなたは何を思い浮かべますか?

 

過去問は、練習用として使える問題

という意義だけでなく、

過去問を見れば、

大学が受験生に求める能力、知識

すぐに知ることができます。

 

その上で受験を勝ち抜くために、

過去問の分析

という作業は欠かせないものです。

 

分析において最も重要なものとして、

過去問を見てどのような知識が問われるのか

をしっかりと把握する、

ということがあります。

 

これを把握することで、

どれを勉強しなきゃいけなくて、

どれは軽くでいいのかなど、

勉強の効率をあげるために必要です。

 

私大の問題でいうと、

大学によって全く問題が違います。

 

早稲田は学部によっても全く問題が違います。

 

僕は早稲田大学と立教大学を受験しました。

立教大学はどの学部の問題も形式も

ほとんど変わりませんでしたが、

早稲田大学では2〜3個の行きたい学部があったので、

それら一つ一つの学部の対策が必要でした。

 

その上で僕が気をつけたことの一つは、

早い時期に1回過去問に触れておくことです。

私大の問題は傾向がほとんど変わらないため、

1回過去問を解くだけで、

だいたいの過去問の方向性はわかります。

これを早めにやることで、

『受験に合格する勉強』ができ、

ゴールまで効率よく進むことができます。

 

また、英語でセンター対策から

私大の過去問演習に移る際に、

単語はわかるけど、何言ってるのかわからない、

文と文の繋がりがつかめない、

などといった事態をよく聞きます。

 

これは、構文を理解していないことや、

筆者の主張なのかそうでないのか、

プラスマイナスの価値観の理解など、

センター問題ではみられない

独特な問題に慣れていないからです。

 

なので、

いきなり私大の過去問を解きまくるのではなく、

単元ジャンル別問題などを活用して、

徐々にセンターレベルから私大レベルに上げていく

ことが大事だと僕は思います。

 

単語帳のレベルを1段階あげる

などするのがいいと思います!

 

関係代名詞、関係副詞などの区別は

ちゃんとできていますか?

細かいところを突いてくるのが私大の問題なので

対策は万全にしましょう。

 

ここだけの話、

自分が過去問研究をして

早稲田の問題についてわかったことは、

社会科学部、商学部の日本史は

教科書の読み込みで対策可能です!

過去問を解いてから教科書を見てみると、

あ、書いてあるやん、

でもこんなこと注意して見ないわ、

という問題が多かったです。

 

ただし、

教科書を真っ黒にするぐらい

読み込む必要があります!

あくまで自己分析なのでその辺は

ご了承ください。

 

それでもわからない問題は、捨て問と言って、

みんな解けない問題なので

気にする必要はありません。

いかに取れるとこで得点を取るか

私大の勝負どころです!

 

自分で過去問を見てみて分析し、

どの勉強が有効なのか、

どこが重点的にでるのか、

などを知るだけで、

無駄なく効率よく、ゴールまでいけます。

 

担任助手の先輩は、

それぞれの分析結果を持っていると思います。

それを聞いてみて1つのヒントとして

役立ててみてください!

 

次の担任助手は

 

東さんです!

 

***************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 8月 5日 【過去問解くもんできるもん】 船木隆道

みなさんこんにちは!!

 

近頃は蝉も鳴いていてすっかり夏っぽくなってきましたね

 

皆さんはは好きですか?

 

僕はとても好きです!

プールに行ったりに行ったりフェスなんかにも…

楽しいことが盛りだくさんな季節ですね!!

 

 

ただ…

 

暑いのは苦手です(笑)

汗かきますからね~

 

そんな暑い日でも東進は涼しいですよ~

毎日登校頑張りましょう!!

 

 

さてさて

今回は、過去問についてですが、

 

二次試験や私立の過去問の進め方

を、

 

(参考にならないかもしれませんが…)

お伝えできればと思います!

 

まず、僕はもともと国公立志望だったので

 

国立二次の勉強のアドバイスを

したいと思います!

 

まず国公立の二次試験の特徴としては

 

記述

 

ですよね

 

もちろん私立でも記述式の試験はありますが

 

とにかく

国公立はほとんど記述です

 

また筆記試験とは別に

実技試験

などの特殊な試験を課す大学もあります

 

僕は実技試験があったので

勉強をしながら体力づくりに励んでいました

 

 

話は勉強に戻って…

 

国立の記述を見据えた勉強は

どうすればいのでしょうか?

 

 

おすすめの勉強は

読む勉強から書く勉強へ

ということです

 

例えば、英単語を例にするならば

高マスや単語帳をつかって勉強していた人は

それと並行して

書きながら

覚えることをして下さい

 

単語は

読めても書けないと記述では意味がありません

 

 

このように自分の勉強方法を見直すことも

受験勉強の一環なので

ぜひ試してみてください!

 

次は、過去問を進めるペースですが

 

暇があれば過去問を解く

 

これをやってください

 

 

どのようなペースで進めるかは

本当に個人個人で違うので

詳しくああだこうだ言えませんが

 

僕の場合は、一日の始まりにきめた

やることリスト

を消費したら残りの時間は過去問に費やしていました

 

よっぽどのことがない限り

10年分解き終わらない

ということはありません

 

 

また僕は、大学受験が上手くいかなかった人なので

今受験生に戻れるなら何をするか考えてみました

 

まず思ったのが、

一度やったことをその日の内

もしくは

次の日の朝に見直すということ

またそれを続けるということ

です

 

模試や過去問復習はしていましたが

普段やっていた勉強にはあまり復習の時間を割かなかったかな

と思っています

 

 

なので、復習は

模試や過去問に限らず

普段の勉強でもしっかりと行い

定着度を確認してください

 

この夏休みが皆さんにとって充実したものとなるよう

陰ながら応援しています!!

 

一緒に頑張りましょう!

 

 

 

 

明日のブログは…

1年生担任助手のおしゃれ番長

小塚担任助手です!!

 

***************

 

2019年 8月 4日 【過去問頑張ろう】鶴田佑介

どうもこんにちは鶴田です

 

高校生のみなさんは夏休み真っ只中ですが、

特に受験生は朝登校できているでしょうか?

 

自分は朝が弱くて早起きするのが苦手です

 

受験生時代は朝早起きするのが苦手でした、、、

 

でも今でも思うんですが

朝早起きできた時は時間が有意義に使えますよね!

(遅く起きた時は後々後悔します)

 

早起きを習慣にできるように頑張りましょう!

 

さて、今回は過去問の使い方について紹介するということなので、

自分がどんな風に過去問を使ってたかどうか

を紹介したいと思います!

 

 

まず、夏休みには自分はセンターの過去問を10年分終わらせました。

 

自分は私立文系に絞っていたので、

センター試験も3科目でしたが、

国公立を受験する人たちは5教科7科目と、

センター試験の科目数がとても多いです!

 

これだけの演習量を秋以降に取ることなど不可能です!

 

また、夏休みにセンター試験の過去問を終わらせておけば、

秋以降は二次・私大対策に集中することができるので、

気持ち的にも楽だと思うし、

実際自分はそのおかげで

私大の過去問に集中することができました!

 

秋からは二次・私大の対策に精一杯で

センター試験の演習の時間を確保することはできません!

 

夏休みのうちにセンターレベルは完璧にしておきましょう!

 

そして、自分は秋から第一志望であった

早稲田大学の文化構想学部の過去問を

本格的にスタートしました。

 

1つ上の代で、

早稲田大学の文化構想学部に進学していた大河原担任助手は

早稲田の過去問を10年×3周していたと聞いていました。

 

自分はなんのためにそんなにやらなければならないのか

最初はわかりませんでしたが、

3周することにはちゃんと意味がありました。

 

過去問を解くときに意識しなければいけないことがあったのです。

 

1周目は、その学部がどんな問題を出してくるのか、

その形式を研究するために使います。

 

同じ大学の中でも学部ごとにその問題の形式は全く違います。

 

英語でも、長文中心で、

文法がメインの問題がほぼ出ない学部もあります。

 

自分が合格するためには何に重点を置いて

勉強しなければいけないのかを考えることが大切です。

 

そういった意味でも、

早いうちに志望の学部の問題を解いておくことは

学習の指針を立てるのに役立つと思います。

 

2周目は、1周目で間違えた問題を間違えないように意識して解きます。

 

1周目で間違えた問題をちゃんと復習することができていたのか、

しっかりと身についているのかをこの段階でチェックし、

復習の仕方を見直したりもします。

 

3周目では、問題の答えはほぼわかっていると思うので、

答えにたどり着くプロセスを頭の中でイメージします。

 

こうすることで、同じ形式であれば別の年の問題であっても解けるようになります。

 

このように、それぞれの段階で意識することは違います。

 

ただがむしゃらに過去問を解くのではなく、

いつも何を意識すべきなのかを考えながら

過去問演習することが大切だと思います。

 

自分が合格できたのは過去問演習を頑張ったからだと思ってます!

 

 

それくらい大事です!

 

過去問演習頑張りましょう!

 

明日のブログは

元気いっぱい船木くんです!

 

****************