ブログ 2021年11月の記事一覧
2021年 11月 2日 【べき乗の効果】永井郁己
こんにちは!
いくみんこと永井です!
昨日の渡辺担任助手のブログ
皆さん読みましたか!?
「あとは帰宅してからの勉強は
疲れているのでご褒美的に数学や物理をしていました」
???
僕には何を言っているのかわかりません(笑)
疲れている時にあえて頭を使う科目をやるらしいですね
皆さんもぜひやってみてくださいね!
さて昨日からテーマは
「受験期について」ということなので
僕からは時期ごとにやっていた内容について
話していきたいと思います
僕の当時の流れとしては
~高2 3月 主要3科目(英数国)
高3 4~5月 社会科目(日本史)
6~7月 共通テスト過去問演習
2次試験レベルの演習
8月 2次試験過去問演習
共通テストのみ使う科目
(理科基礎・倫理政経)
9月~ いっぱい演習
(単元ジャンル・第一志望校演習・受講・過去問演習・参考書など)
(主に数学・日本史)
簡単にまとめるとこんな感じです
ここで高1,2生のみなさんに注意があります
僕の日本史をやったタイミング(高3 4~5月)は
皆さんに当てはめるには少し遅いです
というのも僕の受験期は
ちょうどコロナにより自宅自粛期間とかぶっていたため
学校の授業がなく存分に時間を使えましたが
皆さんの場合はほぼ確実に学校があるので
2か月で終わらせるのは厳しいと思います
高2の3月くらいに1週目が終わってるのが
理想的な流れです
また受験期全体を通して最も時間を使った科目は
数学・日本史ですね
特に僕の志望校だった一橋大学は
数学・社会の難易度が高かったので
当時はどれだけ勉強しても
解けるようになる気がしませんでした
入試直前の1,2月ごろになって初めて
「解けるぞ!!!」が増えてきて
自信がつきました
この経験をした受験生は多いと思います
勉強の効果はすぐには現れず
しばらく継続したのちに初めて可視化されます
(「べき乗の効果」 と言います)
今勉強を頑張ってる人たちは
すぐに結果が出なくても落ち込まずに
そういうものだ と割り切って
勉強を継続してください!
(予想外のタイミングで成績が急上昇しますよ!!)
【質問コーナー】
Q.日本史の覚え方
A.(日本史に限らず、暗記系全般に言えますが) 暗記の勉強をする時のポイントは 短時間・広範囲・何回も です! 日本史なら毎日違う時代をじっくりやるのではなく旧石器時代から江戸時代までの復習を1日1時間で終わらせて2週間継続する など繰り返しの回数を増やすことが肝になってきます。必ずしも手を動かす必要はありません。(個人差はありますが)
Q.スマホとの付き合い方
A.勉強をするときは視界に映らない場所に置きます。できるなら自分が動かず取り出せる範囲の外に置くとより良いです。一歩も動かずにスマホにたどり着くのと、動かなければとれないのでは大違いです
Q.眠くなった時の対処法
A.10分程度散歩してました。冬はあえて上着を着ないで外に出ることであまりの寒さで目が覚めます。あとは眠くなった時・集中が切れたときに過去問などの印刷に行くようにしてました。
Q.何かひとことお願いします!
A.いつ・どんなタイミングでも皆さんからの相談は大歓迎です。何か質問・不安なことがあったら聞きに来てください!!
明日のブロガーは…
飯塚担任助手です!
最近忙しい(らしい)彼ですが、
受験期はどんな生活をしてたのでしょうか?
お楽しみに!
▼現在ブログ総選挙を行っています!
面白いと思ったら投票お願いします!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 11月 1日 【なつかしの受験期】渡辺健太
どうもこんにちは!
渡辺です
昨日のブログでも言われていた通り
最近はかなり忙しいです
課題がかなり重いです
基礎実験とALESSについて
東大生に聞けばわかると思います
あとは自分の興味のあることについてたくさん勉強しています
解析力学と量子論に関する本を
4冊くらい買いました
まだよくはわかっていないのですが
勉強してみて興味が続いたら
この分野に進みたいと思っています
高校の段階では
量子の分野に進みたいなんて
思えるわけがなかったので
3年生から学部を分ける東大の良さを
大いに享受できていますね
さて、今日のテーマは
「自分の受験期について」
です
受験期はたくさん勉強しました
その中で、参考になるかはわかりませんが
1日のスケジュール等を話したいと思います
平日は
朝6時くらいに起きて学校に行き
終わるとすぐに東進に来て
閉館まで勉強
帰宅して1時間くらい勉強して
24時くらいに就寝
という感じです
といっても学校でやる勉強も
だいたい受験勉強でした
理系科目は先取りでとっくに範囲が終わっているわけですし
地理や歴史は使わないので話は聞いていませんでした
授業中に東大数学とか物理をやっていたわけですから
嫌なやつですね笑
ただ、国語や英語はちゃんと聞いていましたし
そのおかげで成績が上がった実感もあります
細かい話をすると
電車では必ず単語帳をやっていました
昼休みはリフレッシュにみんなでバレーをしていました
あとは帰宅してからの勉強は
疲れているのでご褒美的に数学や物理をしていました
続いて、休日は
東進の開館1時間前くらいに起きて
単語をやりながら開館を待ちます
本当は早く起きて勉強をしてから行くべきですが
平日の睡眠時間を削っている分
休日は少しだけ長く寝ました
眠い中では勉強できません
14時くらいまでそのまま勉強をして
お昼ご飯を食べに行きます
この時間帯にならないと
ペリエのフードコートが空かないんですよね
毎日丸亀製麺の卵あんかけうどんを食べていました
安いし美味しいしたくさん食べることができます
たまにご褒美でうどん札を使って
天ぷらをつけていました
嘘だと思うかもしれませんが
うどん札が溜まって天ぷらをつけられる日は
朝からテンションが上がるんですよね
それが勘違いでうどん札が足りなかった日は割と凹みました
そのあと戻ってまた閉館まで勉強します
閉館間際になってくると疲れてくるので
数学や物理をやります
それでもダメだと思ったら
単語帳を少しだけやって粘って
閉館よりも少し早く9時くらいに
帰ったりもしましたが
大体は閉館までいました
帰宅するとまた少しだけ数学と物理をやります
場所が変わったりお風呂に入ったことでリフレッシュされて
疲れていてもまた少しだけ勉強ができます
勉強を終えると24時くらいに就寝します
こんな感じで毎日勉強していました
非常に懐かしいです
みなさんはもっと勉強していますかね
僕もこの頃を思い出して
興味のある分野の勉強を頑張りたいと思います!
それでは!
【質問コーナー】
Q.数学の勉強法を教えてください。
A.とにかくたくさん勉強をしましょう。数学がべらぼうにできる人はもともと才能があるのはもちろんですが、それ以上にかなり勉強しています。身の丈のあった参考書(6割くらい解けて解説を読めば理解できるくらいのもの)をたくさんやると良いです。
Q.勉強を飽きないためにしたことはありますか。
A.飽きないのは無理なので、飽きたら少しだけ休憩をしたり好きな科目の勉強をしました。あとは駅のロータリーを一周散歩したり、それでもダメな時は15分くらいだけ寝たりしました。
Q.受験で使わない科目の学校の授業はどうしていましたか
A.あまり聞いていなかったです。聞き流しながら他の勉強をしていました。直前に友達にノートを見せてもらってテストはやり過ごしました。全く聞かないとノートを見てもわからないので、少しは聞くのがコツです。あまり参考にしない方がいいと思います。
Q.何かひとことお願いします!
A.受験勉強は辛いかもしれませんが、今の勉強はみなさんが思っている以上に圧倒的に価値の高いものです。後悔しないためにも全力で頑張ってください。
次回のブログは、、
永井担任助手です
彼は部活も勉強もこなす
超ストイック人間です
どんな受験期を過ごしたのでしょうか
お楽しみに!
▼現在ブログ総選挙を行っています!
面白いと思ったら投票お願いします!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。