ブログ
2025年 8月 23日 【本番は練習のように、練習は本番のように】ザマンアヤン
ごきげんよう!
千葉校担任助手のザマンです
いよいよ明日に迫った
共通テスト模試✨
ということで今日のブログテーマは
“共テ模試”についてです!
突然ですが皆さんは、
模試を受ける上で
何か意識してることはありますか?
えっ、もしかして、何も考えずに
受験してしまってます?
もしそうなら、僕のブログを読む前に
今すぐに
①何を意識して明日の模試を受験するのか
②各科目の目標点
を決めてください!
何、スクロールしちゃってるんですか!!
そんな暇あったら、
早く決めてください
なーんて言われても
何を意識して
模試を受験すればいいか
わからない人向けに
自分が意識していたことを
参考までに紹介します!
ずばり自分は
「本番のつもりで模試を受験する」
ことを意識していました
具体的には
①試験会場には少なくとも1時間前につく
②共テ模試は鉛筆で受験する
(これ、思ったよりできてる人少ないです)
③空いている時間に何をするのかを事前に決めておく
③に関してですが
模試は休憩時間が短い関係で
あまり、勉強とかはできなかったので
自分の中では、
絶対に友達と話さない
終わった科目に関しては何も考えない
の2点を本番まで徹底して
貫き通してました
考えればわかると思うのですが、
もうすでに解答用紙を提出していて
絶対に修正することのできない
物事に対して
休憩時間という貴重な時間を割いてまで
思考することは無駄でしかないです
ましてや、誰かと解答を確認するなんて
ありえません
そんなことは模試が終わった後、
どこかで友達同士と集まって
やってください
模試が終わった後なら
いくらでも話せますし
ついでに自己採点もできて
いい息抜きになると思います
ちなみに共通テスト本番の
休憩時間に関しては
最低でも40分あって結構長いので
その間何をするかは決めておいてください
おすすめは
大門別演習
高マス
軽くストレッチ
気分転換に音楽を聴く
ラムネやキットカットなどで糖分補給
(わかっていると思いますがSNSはNGです)
このように休憩時間に
何をするのかを決めておき、
模試を受ける際のルーティンを
確立しておくことで
本番だからと言う理由で
変に緊張せずに済み、
“いつも通りに”本番に挑めます
本番は練習のように、練習は本番のように
です!!
自分も
8月共テ模試を
千葉工大で受けてたら
目の前の席から虫?が
出てきたり、
共テ本番の帰りで
駐車場から出るときに
知らない車にぶつけられたりと
いろいろ予想外のことが起こりましたが、
ルーティンを設定しておいたことで
正直当時はあまり気にならずに
受験に集中できました!
長くなりましたが
皆さんも明日の模試を
本番のように
受験できるようにしましょう!
応援してます!
最後まで読んでくれてありがとう(*⌒▽⌒*)
さーて次回のブログ担当者は…
水貝担任助手です!!
最近髪型が変わってましたね
とても似合ってます!
次回からブログテーマが変わります
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓