ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 7月 13日 【一橋大紹介ブログを独占しました】礒野喜康

こんにちは!礒野です!

大学学部紹介ブログの続きということで、

私が通っている一橋大学法学部を紹介していきます!

 

一橋大学は東京の国立(くにたち)市にある大学で

だいたい千葉から1時間40分ほどで到着します!

今年、なんと創立150周年を迎える歴史ある大学です!

 

商・経済・社会・法の4学部と

SDS(ソーシャルデータサイエンス)学部の5つの学部から成ります!

 


SDS学部は3年前に新設された、文理融合型の学部です!

他の4学部は全て文系学部なので

基本文系専門大学と認識してもらえれば大丈夫です!

 

特徴としては、まず国立大学の中でも規模が小さい大学で

少人数制の教育が全般的に行われています!

教授との距離が近いので、一方的に授業を聞くだけではなく、

質問なども気軽にできます!

 

また、学部間の隔たりがなく、

他学部の授業をほぼすべてとることができます!

学部に縛られることなく、興味のある授業を自由にとることができるんです!

 

私が勉強している法学部についても紹介します!

 

法学部はその名の通り法律を学ぶ学部ですが、

 

一橋の法学部は法律を中心に勉強する法学コース

安全保障をはじめとした国際関係について勉強する国際関係コース

そして法曹を目指す人のための法曹コース

に分けられています!

それぞれの進路にあった学習ができるようになっているんですね✨

 

ちなみに私は法学コースに進み、3年次からのゼミ選択では

独占禁止法のゼミを選びました!

最近ではGoogle社もお世話になっていた、

独占や談合を規制して、消費者の利益を守る法律です!

 

今回は以上です!

聞きたいことがあればいつでも聞いてくださいね!

 

 

明日のブログは茂木担任助手です!

ベテランの理科大生に魅力をたっぷりと語ってもらいましょう!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 7月 12日 【立教大学いいよ!!】

こんにちは!

今日は私が通う

立教大学 コミュニティ福祉学部

コミュニティ政策学科

についてお話をさせていただきます!

 

まず、コミュニティ福祉学部は

埼玉県 新座市

にあります!

実は池袋のキャンパス以外にも新座キャンパスがあるんです。

 

新座キャンパスにはそのほかに

観光学部、スポーツウェルネス学部、現代心理学部

があります!

 

池袋に比べたら学部数はとても少ないので

とっっってものんびりしています。

都会の喧騒から少し外れた静かな町にあるので

本当に居心地がいいです。

実家にいるような安心感があります。

 

オープンキャンパスもあるので

ぜひ遊びに来てください!!

 

次に私の通う

コミュニティ福祉学部

について説明します!

 

コミュニティ福祉学部には

コミュニティ政策学科

福祉学科があります!

それぞれ勉強する内容がかなり違うと思います!

 

今日は私の通う

コミュニティ政策学科

について説明したいと思います!

 

この学科の大きな目標は

「地域社会の問題を
当事者の視点から考え、
解決方法を構想・提案・実践する人を育てます。」

です。

 

ですが私はまだ1年生なので、専門的なことは

まだあまり勉強できていません、、

 

2年生になると

”専修”を選択します。

地域のネットワーク形成を担う「コミュニティ学専修」

民主主義社会を担う「政策学専修」

のいずれかに所属します。

 

貧困問題や

日常に存在するコミュニティの考察

などの社会問題について

多く触れることができます。

 

今まで自分がであったことのない

新しい観点に出会える講義ばかりで

とても興味深い学部です!

 

ぜひ、福祉学科のほうも調べてみてください!

 

立教大学は

安井担任助手、住岡担任助手に続いて

最後の紹介となりました!

前のお二人が紹介してくださったように

学びに真剣になれる

とてもいい大学です。

 

興味がある人はぜひ!

私たちに話しかけてください!

 

 

 

明日のブログは!

礒野担任助手です!

一橋大学の紹介楽しみですね!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 7月 11日 【法政経学部って】川井遥奈

皆さんこんにちは!

川井遥奈です!!

最近暑いですね…

私は大学まで自転車か歩きで通っているのですが、学校に着いたとき汗だくです…

皆さん熱中症には気を付けてくださいね!!!

 

今日も昨日に引き続き大学紹介をしていきます

私の通っている大学・学部は…

千葉大学法政経学部です!!

千葉大学は松戸キャンパス・西千葉キャンパス・亥鼻キャンパスがありますが

私は西千葉キャンパスに通っています🙌

 

浅野さんのブログで紹介されていたように

西千葉キャンパスには多くの学部が集まっています!

1年生のうちはどの学部生も西千葉キャンパスをメインに通うので

他学部の友達とも会えます❥

この前は岡田担任助手とも会いました笑

総合大学ならではの魅力ですね

 

ではではここからが本題

法政経学部って何してるんでしょう!?

そもそも法政経学部って???

法学部や政治経済学部は聞いたことがあるけれど、法政経学部は初耳

という方も多くいるのではないでしょうか

 

法政経学部とは名前の通り、法学・政治学・経済学について学ぶ学部です

1年生のうちは法学・政治学・経済学すべてについて幅広く学びます。

 

そんな法政経学部の特徴は…

在籍生徒数が多いこと!!!!!

1学年370名ほどいます!

サークルとかで自己紹介の時に学部を言うんですけど

必ず法政経学部がいるんですよ

どのサークルに行っても必ずいます!

しかし!!人数が多いのでお互い認知していません😇

え!?法政経学部!?私も法政経学部だけど…見たことないよ!?

っていうのが自己紹介時に必ず起こります

次の週に必修の授業受けていると、本当にいてびっくり!

 

もう1つ!!

法政経学部には1年生の時に必ず基礎ゼミナールを受講します!

いわゆるゼミです

これは法学・政治学・経済学と分野が分かれていて、少人数制です

2年次にこれらのコースわけが行われるので、それを考慮して選ぶ人も、

特に決まっていないから面白そうなの選んだ!という人もいます

 

ちなみに私は法学コース進学希望なので法学メインのゼミを選びました!

 

2年次のコースわけについては山内さんが紹介してくれると信じて

今日のブログはこんな感じで締めたいと思います!

 

皆さんも志望校の大学・学部の特徴たくさん調べてみてくださいね!

 

次回のブログは…

小川担任助手です!

小川担任助手の通ってる学部・キャンパスの魅力はなんでしょうか!

必見ですね!!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 7月 10日 【来年から研究室配属!?】桐田拓真

 

皆さんこんにちは!

季節の変わり目に体調を崩した桐田です。

最近は昼夜問わず、暑すぎますね。

最大限の暑さ対策をしてこの夏を乗り切りましょう!

 

さて、今回のテーマは…

「大学学部紹介」です!

2回目になりますね。

前回とはパワーアップしたブログが書けるように

1年3ヶ月ほど通った経験から

分かった事も含めて話していこうと思います🔥

 

改めて、自分が通っているのは

芝浦工業大学工学部情報通信コース

です!

(ちなみに工業大学ですが男女比は4:1くらいです)

 

芝浦工業大学はキャンパスが

豊洲キャンパス(最寄:豊洲駅)

大宮キャンパス(最寄:東大宮駅)

の2つがあり、

自分は現在大宮キャンパスに通学してます!

(片道1時間半ですが、正直慣れです)

3年次からは豊洲キャンパスに移動なので来年が楽しみです✨️

 

芝浦工業大学の学部は

工学部・建築学部・システム理工学部

デザイン工学部

の4つ、工学部の中にも

基幹機械・先進機械・環境物質工

化学生命工・電気ロボット工

先端電子工・情報通信・情報工・土木工

と複数のコースが設置されてます!

 

授業は自コース専門科目がほとんどで、

英語やスポーツ実技科目くらいでしか

他コースの学生と関わることはないですね。

 

情報通信コースの授業内容は

主にソフトウェア(c言語)とハードウェア(回路設計や実験)に加えて

情報の通信技術や処理技術を学んでいます!

 

また、様々な工学技術を学ぶ上で必要な基礎教養科目を勉強します。

自分は今学期、

電磁気学・確率と統計・フーリエ変換

ラプラス変換・ベクトル解析

などを必死に食らいついて勉強します💪

大変ですが専門科目をやるときは

これらがとても役に立つので

今大変なのは仕方がないですね。

 

工学部は自分の代から

「3年次からの研究室配属」

となっており、

来年から自分の研究を行いつつ

新しい学問の勉強も進めていくことになります!

(今考えるととても忙しくなる予感が…。)

長い時間を使ってじっくりと研究をしたい人にはピッタリです!

 

大宮キャンパスの特徴は

落ち着いて勉強に集中できるところです!

キャンパス内には

研究室や講義室が入っている建物が4つ、

自習席のたくさんある図書館や齊藤記念館、学生会館があります!

食堂やベーカリー、売店も充実しているので

放課後の勉強を集中して取り組めます!

体育館やグラウンドも充実しているので

 

部活動やサークルも活発です。

大宮キャンパスには建築学部以外の学部が集結しています。

(土木工の学生が測量の練習(?)をしているのをよく見かけます)

 

最後に、

芝浦工業大学工学部情報通信コースでは

「ソフト」「ハード」の両方から

情報通信技術を学ぶことが出来ます!

身近なインターネットについて

詳しくなっていくのが楽しいですよ!

情報系に興味があるけど具体的には決まっていない人、

幅広い知識を付けたい人はぜひ調べてみてください!

**********************************

明日のブログは…

川井担任助手です!

千葉大学でも学部によってどんな違いがあるのでしょうか?

必見です!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 7月 9日 【研究室ってあみだくじなの?】尾木日葉

こんにちは!尾木日葉です!🐤

本日も大学学部紹介ということで,私の通う,

早稲田大学先進理工学部

についてご紹介させていただきます🎵

 

なんと早稲田理工も三年目です!!!!

この大学紹介も3回目ですね笑

成長してるかな?

 

なんと千葉校には昨年と同じく、三人の早稲田理工生がいます笑

(石渡担任助手・藤井担任助手のブログもみてくださいね)

でも先進理工学部は私1人だけなので,

特に魅力を紹介しちゃいたいと思います!!!

 

先進理工学部は、そもそも名前がかっこいいですよね‼️

先進理工学部には、

化学・生命化学科、応用化学科、物理学科、応用物理学科、生命医科学科、電子・情報生命学科

の6つの学科があります!他の大学では、

理学部にあたるんですかね〜??

 

基本的に授業の必修は同じ学科の人としか被りませんが、

たまに私は化学・生命化学科の皆さんと一緒になることがあります!

(英語だけは基幹の人となぜか一緒にやってます!笑)

 

それぞれの学科で本当に、全く違う勉強をしているので

楽しいことも、大変なことも違うと思います

 

自分の学びたい分野をじっっっっっくり学びたいあなたに

とってもおすすめな学部です!

 

また、私的にはキャンパスが好きです!!!

工場みたいで無機質ってよく言われるけど,

勉強スペースとか,面白い場所とか,

まだ行ったことのないところとか

本当にどんどん出てきて面白いです!

 

 

私の推しは63号館の上の方の階と、65号館です!

なんか、学生証ないとそもそも入館できないところ(実験します!)

が結構多くてワクワクします

あと、実はこたつもあるんですよ!笑

 

 

院生も使っているので、研究室もたくさんあります!

先進理工学部は化学・物理系なので、院に進む人が多くて、

特に私の通う応用化学科は90%位の人が

院に進学します!

 

 

今ちょうど研究室について決まり始めています

成績がいいと自分のいきたい研究室に

いくことができるのですが、

一定以下の場合、あとは自分の運と勝負です笑

一説では最終的にはあみだくじで決定するらしいです・・・

話し合いでどうにか平和に決めたいですが・・・

私は行きたい研究室の候補が3つくらいあるので、

いけますように、、、

 

一か月後くらいには決まっています

こわいです

 

もちろん大学院に行く人も多いのですが、

就職する人も今年はちょっと多いみたいです

実験と就活を両立するのはなかなか大変ですね💦

 

 

あと、結構好きなのがキッチンカーです!

毎日きます、内容は曜日によって変わるんですけど、

クレープ、チキンライス(?)、カフェ、とかいつもいい匂いがします😋

 

食堂もあるんですけど、すごい人気なのでお昼時はすごい混んでます!

だから時間をずらして空きコマとかに行っている人が多い印象です

 

最後に、私の通う応用化学科は、100年以上の歴史をもち、

とにかく「役立てる」化学をモットーに

毎日勉強に励んでいます!

 

 

勉強は大変だけれど、毎日充実しているし、

(大変な分協力が大切)友達もたくさんできて

すごく楽しいです!

必修が毎日あるのは大変ですが、

毎日友達と会うことができるのは

いいところかなあと思います!

 

 

大学は本当に楽しいし、自分の力で、

自分のやりたいことがいくらでもできます

 

 

高校生の皆さんは、とにかくたくさん調べたり

オープンキャンパスに行ったりして

行きたい!と思えるような大学・学部・学科を見つけてみてください!

 

 

早稲田理工について何か知りたいことがあれば

いつでも相談に乗ります🙌是非話しかけてください!

 

 

 

さて!明日のブログは〜?

 

 

桐田担任助手です!

同じ理系の担任助手です♪

今年は去年よりパワーアップした紹介をしてくれることでしょう!

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!