ブログ 2025年04月の記事一覧
2025年 4月 30日 【グッバイ千葉校】大森将太朗
みなさんこんにちはこんばんは
最近体力の低下が著しい
21歳の
大森将太朗です
最近ちょっとしたことで
疲れてしまうんですよね
ついにおじさんへの第一歩が
始まったかもしれないです、、
さて
もうみなさんはお気づきだと思いますが
この順番で回ってきたという事は
僕も担任助手を卒業するということです
とても悲しいですね
僕の東進での最後の日は
4月30日
このブログが公開される日です!
つまり今からこのブログで
最後の日だから校舎に会いに来て
と言ってももう遅いんですね
日程ミスなのでは?と疑ってしまいますね
(毎日登校しようね)
ここまでの卒業ブログは
読んでくれてますか?
今日が最後の卒業ブログになるので
最後まで読んでくださいね
ということで
僕は同期で唯一
やめてしまうのですが
担任助手の学年って
みなさん結構わかりにくいですよね
僕は今年で
大学4年生になります
最後に覚えておいてね
昨日の
木田担任助手のブログにもあったように
この卒業ブログは
何を話すか困りますね
最後ということで
メッセージを残します
僕は生徒時代で1年間お世話になり
担任助手を3年間やりました
4年間でたくさんの人に出会いました
僕が担当になった生徒も
50人近くいると思います
嬉しい思いをした時もあれば
悔しくて不甲斐ない思いをしたことも
たくさんありました
その全ての経験のおかげで
今の自分がいます
みんなの成長をサポートするはずが
気づけば成長させてもらってたんですね
正直、担任助手での経験は
僕の中での宝物です
本当にありがとうございました
大学受験は
人生の中で
ほんっとうに大きな山場です
いまの行動が
今後の人生を左右してしまいます
後悔してからでは
間に合いません
人生のもっともっと後で
後悔してしまうことがないように
自分を誇れるくらい
いまを頑張ってほしいです
大学に合格することが
全てじゃないです
そこに行きつくまでの
過程の方が何倍も大事です
僕は正直
100%で頑張れたかというと
YESとはいえません
大学受験乗り越えたから
いいんじゃないの?と
思うかもしれませんが
頑張れない癖がついてしまいました
そのまま大学生活を過ごし
就活に突入して
正直かなり苦労しました
大学受験という
人生の転換点で
本気になれない人は
その先もなかなか変われません
僕は就活を経て
どの大学にいるかという事が
重要なわけではないと
痛感しました笑
胸を張って言えるくらい
100%でがんばれていますか?
東進で勉強を出来ることは
当たり前ではありません
みんなの家族のサポートや
この環境を整えてくれるスタッフ
色んな支えがあって
勉強できることになってます!
世の中には
塾で勉強したくても
出来ない人もいます
当たり前ではないということを
忘れずに
だからこそ全力で頑張ってほしいです
一度
東進で頑張ると決めたみなさんなら
全力で頑張ってくれると
信じてます!
まだ校舎に残る担任助手は
みーんな頼りになる人です
僕が言うので間違いありません
何かあったら
たくさん頼ってくださいね!
受験がおわったあとのみなさんの
嬉しい報告を待ってます
またどこかで会ったら
ぜんぜん声かけてくださいね!
心から応援してます!!
4年間ありがとうございました!!
明日のブログは
桐田担任助手です!
明日からテーマが変わるそうですが
彼も辞めちゃうのか、、??
わからないけど
お楽しみに!!
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 4月 29日 【最後のブログ】木田悠仁
みなさんこんにちは!
ラストブログですね.
木田です!
かくかくしかじかあって最終勤務日は
本日4月29日になりました!
まぁ卒業してからラストブログが
公開されるのよりは良かったのかな?
とポジティブに捉えております.
自分は生徒としてより
担任助手としての東進在籍の方が
長いんですよね笑
テーマが与えられないブログはこれが最初で最後ですので
結構なに書くか悩みますが,
どうしても「ありがとう」が湧いてきますね!
担任助手をやって結構マジに人生変わったと思ってます.
担任助手やった人生とやってない人生で
結構自分の生き方は違うのではないかと普通に思います.
簡潔にいえば「良い出会い」と「良い経験」があったからですね!
一緒に働いてくれたスタッフの皆様には
とてもお世話になりましたし,
いろんな思い出があります.
自分の長所・短所を見つけられたのも皆様のおかげです!
今後ともよろしくお願いできたら嬉しいです!
そして担当生徒のみんな!
ほんとにありがとうです!
みんなのおかげで頑張れたのかなと思います.
正直みんなよりも自分が一番TMを
楽しみにしてた自信があります笑
辞めたくないなって気持ちも
正直少し湧いてきちゃうくらいに!
最後に一番やりがいを感じられました😭
みんなの担当になれて良かったです!
みんなのこと,今後も心から応援しています!
頑張ってね🔥
あとはせっかくのブログなので
生徒のみんなに最後何かメッセージを残そうと思います.
既に受験を終えた自分が受験を振り返ってみたときに感じるのは,
受験の結果よりも過程に意味があったということです.
「大事なのは結果じゃなくて過程だ.」とか,
「受験は通過点でありゴールではない」って言葉は
所詮綺麗事だと受け取られがちですが,
結構的を射てるのかなと僕は思います.
僕は受験を通してかなり自分に自信がつきました.
でもそれは
早稲田大学に受かったから
ではなく,
高校時代に受験生として自分がした努力
に起因してると断言できます.
自分は本気になればあれだけの努力ができるんだ.
自分はあの苦しい日々を乗り越えたんだ.
という事実に
今の自分は支えられているように感じます.
志望校というのは
その努力量を測るパラメータに過ぎず,
受験勉強の本質は結局過程にあると思います.
社会で学歴が重要視されるのはそういった意味もあるのでしょうね.
まぁ何が言いたいかと言えば,
志望校というのはただのわかりやすい努力の目的です.
結果がどうあれ最終的にその努力は自信になりますから,
盛大に努力してください!!!
最後に僕の好きな言葉を1つ.
目の前の空気は透明だけれど、遠くの空は青い。目の前の水も透明だけれど、遠くの海は青い。
同じように、いま、何もないように見えるこの日常も、後で振り返れば、きっと青く見える。
小説家の伊坂幸太郎さんの言葉だったような…気がします.
受験期も僕が今振り返ったら青春です!
あんなに全力になれた自分が眩しいです!
辛くて逃げたくなると思いますが,
その経験が未来の自分を後押ししてくれます!
最後まで戦い続けてくれること,
みんなが志望校に合格することを祈ってます!
また会いましょう!
明日のブログ担当者は,
大森担任助手です!
大森さんにも結構お世話になりました💦
3年間担任助手やってるわけですから,
相当良いこと書いてくれます!
乞うご期待!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 4月 28日 【🌟ラストブログ🌟】齊藤愛泉
お久しぶりです!齊藤です!
わたくし齊藤、東進卒業します🌸
私のラスト勤務は
5月2日 です!
原口担任助手と同じですね
GW直前ですが皆さん来てくださいね🫵🏻🫵🏻🫵🏻
ということで、
ラストブログです!!
もうラストだなんて寂しいですね、
これまでも何人かの担任助手がラストブログを書いていますが
皆さん見てくれたでしょうか?
読み応え抜群の内容ばかりなので
まだの人はぜひ、見ることをオススメします!
さて、ラストブログということで
これまで2年間、担任助手として皆さんのことを見てきました
いい思い出も少し苦い思い出もたくさんあります
ラストなので私のこれまでの出来事を振り返るのもいいですが、
今回は私が担任助手という立場から皆さんへの思っていることを伝えさせて下さい
羨ましいです!!私と代わってほしい!!!
何がというと、今のみんなの高校生という立場を代わってほしいのです!
ラストだから言いますが、
正直な話、私は大学受験を後悔しています
失敗したなとすら思っています(私の担任だった方、担任助手だった方、こんなこと言ってごめんなさい、、)
当時は自分なりに一生懸命勉強していたつもりでしたが、
少し自分に甘いなと思うときもありました
例えば、
受講中にちょっと寝てみちゃったり、勉強の間のお昼休みをちょっと長くとっちゃったり、
当時は、自分頑張ってるからちょっとぐらいご褒美♡
みたいな軽い気持ちでした、
なんならこれで自分のやる気が上がってプラスに働くと思っていました
ですが担任助手になった今、生徒が同じことをしていたらちょっと真剣に話を聞きますね
なぜなら自分はそれで失敗しているからです。
高校生の時間はかなり限られています
受験生となってくると、さらに時間は限られ、一分一分が本当に貴重になってきます
そんな中ですから、 ”勉強以外に時間を割く” ということに関しては
かなり慎重になってほしいのです。
もちろん、全く休憩をするな、ということではありませんし、
寝るなと言っているわけでもありません。
むしろ適切な休憩はかならずとってください
でも、本当に油断しないで!!
ほんとにその努力の仕方は適切か、いったん見直して!!!
勉強の質に関してもそう!
受講を”処理”してないか、
ただただ指示された量を消費するためにやっていないか、
もう一回見直して!!
頑張った気になっているだけでは本当に意味がないんです!
勉強に対する姿勢も大事です
日々、勉強に対してどのように取り組んでいますか??
やらなければいけない量を提示されて、しぶしぶこなしていませんか?
ひとつの努力も方法によっては結果に大きな差が生まれます
勉強を一種のタスクだと捉えるか、成長手段として捉えるかで
また違ってくると思います
みなさんにはまだ時間があります
私が成し遂げられなかったことを成し遂げられる時間があります
今、本気で努力するかしないかで10年後、20年後を大きく左右します
大学受験や、難しい資格を取ること、一つの物事を極めること
”何かのために一生懸命に取り組んだ”
という「努力の姿勢」が社会では高く評価されます
これは私が大学生活を送る中で感じたことなのですが、
これからの社会では学歴はあまり関係ないということを話す人もいるなか、
私はまだまだこれからも学歴が重視されると思っています。
というのも、
高い学歴や難しい資格を持つ人は社会で重宝される傾向がありますが、
これらはその人の能力や努力が誰からも同一の基準で測れる、ということこそに理由があると思うのです。
物事に対する感じ方は人それぞれです
自分がとても高い能力をもっていてそれを熱弁したとしても、同じ内容でも響く人と響かない人が出てきます
自分の能力の言語化がどれほどうまくいくかもわかりませんからね
それが特に学歴や資格などでは一言、一単語で能力の説明がつくのです
説明のうまい下手はここでは関係なくなります
学歴はただ高ければいいということではありませんが、
ひとつの指針にはなってきてしまいます
社会は残酷です、
先ほども言いましたが、
これからの時間をどう使うかで将来を大きく左右します
私たち東進ハイスクールは、
皆さんへ第1志望校を目指すにあたってこなして欲しい努力量を提示します
それを生かすも殺すもみなさんしだいです。
私は大学受験で第一志望校へはいけませんでした
みなさんは私に代わってそれを成し遂げてください。
みなさんの中で納得のいく結果になるよう
私はいつまでも応援しています
私もこれからは勉強に専念する予定です
一緒に頑張ろうね!
ということで今日はここまでです
長くなってしまいましたしなんか語ってしまいましたね、ごめんなさい
ラストなので許してください、
ここまで読んでくれてありがとう!
そして、2年間、お世話になりました!東進千葉校ありがとう!
明日のブログは~?
木田担任助手です!
明日で三年生のラストブログがが終わります
3年生のトリってことですね
彼の最後のブログ、見届けてくださいね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 4月 27日 【気づけばラストブログなんですケロ⁉️⁉️】原口楓香
うぇーーーん😭😭😭
ラストブログですよぉ😭😭😭
こんにちは!原口楓香です!
っていう挨拶から始まるブログも
今日で最後です😭
いざラストブログって言われると
めちゃめちゃさびしいです
私の東進の最後は
5/2なので
毎回登校当たり前ですが
この日ももちろん来てください🐷
2年間も担任助手として
生徒のみんなと関わってきて
たくさんの思い出があります!
担当させてもらった生徒のみんなには
「私が担任助手でよかった!」
と思って貰えるような指導を
必死にしてきました☘️
担当じゃない子とも
2時間の志作文の面談を
したこともあったね🍒
受付でニコニコ話してくれる姿も
大好きでした✨
私は大好きな生徒のみんなに
後悔のないように
受験を終えてほしいです❗️
受験生のみんなは
必要量だけじゃなく
十分量を
しっかり勉強しましょう
勉強の成果は
もちろんすぐには出ません
でも、必死にひたむきに
勉強を続けていたら
3ヶ月後くらいに
必ず結果として出てきます
結果が出る時期は
人それぞれです
夏休みにどかんと
成績が上がる子もいれば
共通テスト直前に
上がる子もいます
模試の結果は大事ですが
それに一喜一憂しすぎず
自分のペースで
結果が出る時期を楽しみに待ちながら
今やっていることを
頑張って続けていってください🌸
低学年のみんな!!
志作文の時期ですね
受験において、
詳しく将来のこと、志望校のことを
考えられている人は
とっても強いです
まだ夢とか志とかない人もいますよね
でも、いろんな分野に触れる機会は
たくさん皆さんに与えられています❗️
そのような機会を
めんどくさいからと無駄にせず
是非いろんな物事に触れて
自分の興味の幅を広げ
自分の軸となる
「こうなりたい!」
というものを
見つけてほしいなと思います🌸
将来についてしっかり考えられる時間は
受験生になってからは
あまり取れないので
ぜひ今、漠然とでも
前向きに
志について
考えてください☘️
みんなが
後悔のない幸せな大学生活を
送れますように☘️
東進は辞めてしまいますが、
ずっと応援しています✨
私も今大学後の進路について
必死に考えているところです
国家試験を受けるのか、
就職活動を頑張るのか
それさえまだ不確定ですが
大学生活の中で
色んな人の意見を聞いて
私も私の道を頑張るので
みんなも頑張ってね
長くなっちゃいましたが
これで終わりたいと思います🩶
私は努力してる人が大好きです!
たまに東進に顔出したりするので
ぜひみんなの努力してる姿
見せてください!
明日のブログは
齋藤あずみ担任助手です
私のlovely girlです
担任助手をしていなかったら
あずみに出会えていなかったと思うと
感慨深いですね
あずみのラストブログも必見です🤔
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 4月 26日 【立つ鳥跡を濁さないようにしたい】山本拓摩
こんにちは、
留学先をCanadaにするつもりの
山本です。
ちょっとだけ
Canadaの公用語の一つである
フランス語も勉強し始めました。
そこで気づいたのですが、
どうやら私は「音」が
記憶に強く結ばれているのか、
言文一致の言語だと
結構覚えられることに気づきました。
英語がんばります…。
実のところを言うと、
私は今年で東進を卒業します。
そのため、山本の長文ブログも
これが最後になります。
短い間ではありましたが、
共に支え合ってきた私の同期に
やさしく教えてくれた先輩方に
見守ってくださった社員さんに
そして支えてくれた生徒たちに
感謝を伝えさせていただきます。
私の人生を変えてくれて
ありがとうございます。
これからも全身全霊を以て
努力を続けて参ります。
ちなみに私の最終勤務は
5月4日の朝です。
今日から(?)ゴールデンウィーク、
朝登校してね!!
さて
私からは
山本の主観と想像と経験に基づく
とても個人的な
努力の方程式を贈らせてもらいます。
それがこちら。
(数式と変数の部分は、読み飛ばし推奨です)
きっと、何を言っているのかさっぱりだと思います。
誰かしら違和感を覚える箇所もあるかもしれません。
何を隠そう、山本の勝手に設定した方程式ですから。
しかし
わかってほしいことがあります。
それは
受験結果は
自分自身で
変えられる
ものである
ということです。
記述した大量の変数の内、
不変量(何をどうあがいてもかわらないもの)は
時刻T、能力aだけです。
時刻Tはだれもがほぼ同じ条件ですし、
能力aもEに対して
影響は大きくないです。
だからこそ、千葉校が打ち出す方針には
すべて重要な意味があり、
様々なアプローチで
大量の変数を変化させ、
勝率ともいえるEの値を
増やすためのものだと考えています。
細かいところがよくわからなくて
夜も眠れなくなる人は
山本に聞いてください。
そんなこんなで
よくわからないものを
贈りましたが、
現実はもっと複雑です。
それを
単純化・理想化して発展させたものが
理学と呼ばれています。
その根幹を為す基本的操作が
数学です。
計算を任せるツールが
情報学です。
そのような素晴らしい学問を
専攻できていることを誇りに思い、
ブログを書き終わろうと思います。
そういえば
昨日孟生くんがおすすめしていた
早稲田数学、私も解いていました!
数学の試験中、ずっと楽しかったですね。
私からもおすすめの問題を紹介させてもらうと
明治大学総合数理学部学部別入試
2024年度数学第4問
です。
難易度はかなり高いですが、
三角関数×積分(数III)×極限という
楽しい問題ですね。
さて、山本のブログは
いかがだったでしょうか?
私にとっては、
長いようでとても短かったです。
今まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは…
原口さんです…!
明日からは
3年生のラストブログです!!
原口さんにお世話になった生徒は
数多いですよね。
絶対に読みましょう!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓