ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 

2025年 6月 29日 【呼吸するように演習してた】露﨑千紘

皆さんお元気ですか!!

…と聞くものの、暑さにやられている人も多いのではないかと思っております

東進の中は涼しいですから

閉館まで頑張って、暑さがやわらいだ頃に帰るのがおすすめです👍

 

さてさてそんな初夏の風物詩と言えば…?

そうです、過去問演習ですね♪

 

今の時期は共通テストの過去問を頑張っている人が多いかなと思うので

共通テスト演習講座のおすすめの使い方を紹介させてください!

 

私のおすすめは

”大問別演習”

です!!!

 

私の世界史の基盤を作ったと言っても過言ではありませんね…

言い方を変えれば、受験生の時の6月模試で世界史50点台だった私が

共テ本番で9割、二次の記述でも8割取れたのは

大問別演習のおかげ(と考えている)ということです

 

大問別演習の特徴は、何と言ってもその名の通り大問ごとに選択して演習できるところにあります

なので、復習の仕方に迷ったときに

分野を絞って復習するためのツールとして使ったり

 

ノータッチは怖いけど今そこまで優先順位高くないんだよなあ…

という科目の演習を自分のメンテナンス程度に使ったりしていました

 

短時間で演習できるから毎日のルーティンにも組み込みやすいし

学校ある日の朝時間や昼休みにささっと解くのにも使いやすかったです

 

そういった使いやすさから、呼吸するのと同じくらい当たり前に大量に

年度別演習にプラスして解いた結果、

当然ですが問題演習の量はかなり確保できました

 

そしてここがポイント!!

問題演習の量が増えれば必然的に”問題に出やすい事柄””出題のされ方”

に多く触れられることになります

 

私は、この時期になっても世界史の通史は全然わかっていませんでしたが

演習を通して抑えるべきポイントをつかむことが出来たため

知識に優先順位をつけて脳内整理しながら勉強できました

 

もちろん点数がなかなか伸びないことが不安で

今演習をやったところで身にならないよ…と思う人もいるかもしれません

 

ですが演習をしないと知ることが出来ないことはたくさんあるぞ、

というのは伝えたいし

 

演習をしたうえで行うインプット

(場合によっては復習もある種インプットになり得るかもしれませんね)

は演習を知らないでやるインプットとは違う視点でできるのではないかと言いたいです

 

量をこなさないで質を上げようなんで無理だと思うので

まずはやってみましょう

その上で、質もよし・量もよしだったら最高ですよね

 

是非それを目指してほしいです

そのために大問別演習も一役買うかもしれませんね

⚠当たり前ですが年度別演習もやり切らないといけない量をやっていることが前提条件ですからそこは勘違いしないでね

 

なかなか結果が出なくてつらい人もいるかもしれませんが

不安になる暇があるなら勉強した方がいいです

一緒に頑張ろう!

以上!!

 

次回のブログは…?

岡田担任助手です!

国立理系は一番科目数が多いですが

彼はどのような意識で膨大な演習をしてきたのでしょうか

次回も必見です👀

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 6月 28日 【過去問演習は本番のように】藤井大悟

みなさんこんにちは!

藤井です!

 

6月も終わりに近づいていますが、

暑さと湿気で本格的な夏の到来を感じています。

 

東進の校舎はとても涼しいのでぜひ登校しましょう!

時々寒いこともあるので、私は羽織るものを持っていましたね。

 

さて、今回は前回の山内担任助手に引き続き

過去問演習のやり方

について話していきたいと思います。

 

山内担任助手と重なることもありますが、

私がおすすめする過去問演習の方法を紹介します。

ポイントは

 

①本番と同じように解く

②最後まで解き切る

③副教科は演習を通して学習する

 

①本番と同じように解く

過去問演習の意義は

・出題傾向を把握するため

・本番で結果を残すため

です

 

本番と同じ時間で解く

解けない問題は飛ばしてみる

ということはもちろん

 

模試のように開始前に空白の時間を作ったり、

机の上には筆記用具と消しゴム以外置かなかったり、

本番に近づける工夫をしていました。

 

~練習は本番のように、本番は練習のように~

参考書ではできない、過去問ならではの緊張感を持って取り組みましょう

 

②最後まで解き切る

過去問は難しく、量が多いため、

解き終わらないことも多いと思います。

 

解き終わらなかった部分は何分あれば終わるのか

そもそも解くことができないのか

それによって問題に対するアプローチが変わるはずです

 

自分の現状を把握して

苦手部分の修正や

時間配分の工夫

など復習方法を模索してみてください。

 

③副教科は演習を通して学習する

過去問演習は

横を揃えて

終わらせていくことが必要です。

 

副教科は勉強していないからと

テキトーにやる、そもそもやらないのは

本番で躓く原因になります。

 

とはいうものの二次試験では使わないので

主要教科に疲れたときに

気休め程度にできるといいですね。

 

以上が僕からの

過去問演習のポイントです!

ぜひ明日から実践してみてください。

共通テストでも二次試験でも生きることはあるはず!

 

最後まで読んでくれた方ありがとうございます。

何か聞きたいこと、困ったことがあれば

何でも質問してください!

 

明日のブログは

露崎担任助手です

ぜひ読んでみてください!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 6月 27日 【入門基礎過去問演習講座】山内叶大

こんにちは!

最近は文化祭の季節ですね!

自分は文化祭結構ガチ勢だったので

懐かしい思い出がたくさんよみがえってきます!

今年も東の文化祭は見に行こうと思っているので

皆さんぜひ全力で楽しんでくださいね!

文化祭ともう1つこの時期の風物詩といえば

やっぱり過去問演習ですよね!

受験生の皆さん頑張っていますか

文化祭で校舎来てない人は終わったら頑張るんだぞ!

ということで今日は過去問演習の注意点を

共テ過去問 二次私大過去問

を比較しながら少しだけお話ししたいと思います!

演習

イメージとしては

共テ→

二次→

というイメージで進めるといいと思います

もちろんそれぞれの重要度によって変わるので担当と確認する必要がありますが

共テはとにかくやってみて

共テ特有の雰囲気、型式に慣れることを意識していきましょう

逆に二次は丁寧に解いていくことで形式、傾向、記述の方法を学んでいってほしいです!

 

時間

大前提として問題を解くときの時間意識はどちらも持ってほしいのですが

共テ→時間内に解ききる練習

二次→(最初の1.2年は)時間を気にせず問題の傾向を把握

というイメージを持ってほしいです!

共テについて、とくに英語Rなどで触らない大問があるまま終わっている生徒が多いのではないでしょうか

問題文の先読み、強く読まなくていい場所の把握、解く順番の工夫など

英語力を伸ばす以外にも時間を短縮する方法はたくさんあります

それらを模試・本番で初めて実施することがないように

本番で最後まで読み切れるように

今のうちから挑戦する機会にしてください

 

二次については現時点で時間内に終わる生徒はほぼいないと思います

そのため最初の数回は時間制限なしで全問題に触れ

そのなかで傾向・記述の書き方を分析することで

今後過去問と並行してやるべき勉強を決めていきましょう

とにかく丁寧に!

最終的には時間内に解けるように合わせていってください

 

復習

簡潔に

共テは軽く 二次は重く

ここの認識がずれている人が多いかなと思います

特に共テの復習に時間を使いすぎている印象ですね

前述したように共テは傾向・形式に慣れるための過去問演習です

ある程度そのエッセンスをとらえられたら

同じ問題を復習するよりはどんどん

参考書・受講など別の方法でインプットを進めた方が効率よく点が伸びます

数学などで典型問題を落としている場合などは復習が必要ですが

全部復習するのは時間の無駄なので気をつけましょう

二次については今後受験生の夏休み前HRで復習の重要性・やりかたについて説明があります

必ず参加して参考にするようにしてください!

 

今日の内容は以上です!

とにかく勉強時間を増やして

いい形で夏休みに入っていけるようにしましょう!

 

明日のブログは

藤井担任助手です!

いい顔してる写真がたくさんあって

どれにするか迷いました笑

明日以降も過去問演習について説明があるので

受験生は必ずチェックしてください!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 6月 26日 【小さな一歩が大きな一歩へ】鈴木蒼葉

みなさんこんにちは!

“ボランチ”の鈴木蒼葉です

ボランチとは

サッカーのポジションのことです⚽

先週末もサッカーの試合をしたのですが

もう暑くて大変でしたね

ひさびさに80分も試合に出て

最後はほぼ足が攣っていましたね

 

6月も残りわずかとなり

いよいよ夏もすぐそこまで来ていますね

灼熱の日々を乗り越えていけるように

体力つけていきましょう💪

 

ここから本題に入ります!

今日のテーマも昨日に引き続き

モチベーションの上げ方

です!

 

昨日、一昨日のブログにもありましたが

モチベーションに頼らずに勉強ができるのなら

それに越したことはありません

 

でもそうも簡単にはいきませんよね

特に今の時期は

文化祭があったり、部活の大会があったり、ジメジメとした日が続いたりと

なかなか勉強のモチベーションが上がらない方も

きっといますよね

 

とはいえ、

モチベーションが上がらなくても

勉強はしなければいけません

 

今回僕が話していくのは

モチベーションの上げ方というよりかは

モチベーションが上がらなくても勉強する方法

みたいな感じです

 

モチベーションが上がらなくても勉強する方法

それがどんなものかというと

ずばり

ハードルが低い勉強から取り掛かること

です

 

勉強

といっても

過去問演習や難しめの受講など

ハードルの高いものから

単語や読み慣れた文章の音読など

ハードルの低いものまで

様々だと思います

 

これは人によるかもしれませんが

僕の場合は

モチベーションが低い状態

ハードルの高い勉強に取り組んでしまうと

なかなか集中できずに

途中で投げ出してしまうことがありました

 

単語や高マスなど簡単にできるものから初めて

少しずつ受講や過去問など重めの勉強に

入っていくと

気づいたら集中して勉強できてた!

みたいな状況を作り出すことができます

 

どの学年も

ここから勝負の夏が待ち受けています

モチベーションが上がらない日も出てくるかとは思いますが

今回紹介した方法もぜひ参考にして

勝負の夏を乗り越えていきましょう🔥

 

 

明日のブログは…

山内担任助手です!

明日からテーマが変わります!

東進千葉校で1番アツい漢

が素晴らしいブログを書いてくれます🔥

特に受験生は必見の内容ですよ👀

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 6月 25日 【プライドにかけて】佐藤崇

みなさんこんにちは!

千葉校担任助手の佐藤崇です!

眩しすぎる晴れが続いたり

曇ったりしていますが一貫して暑いですね。

部活終わりの日焼けした外運動部の生徒たちが登校してくると

なつかしい~ってなってます。

(元サッカー部です)

東進生の皆さん、外は暑いのでぱっと校舎に来て

受講や過去問がんばりましょう!!

 

本日のテーマも昨日に引き続き

モチベーションの上げ方

です!

 

大前提、

受験勉強へのモチベーションが上がらない

という悩みは大いに結構ですが

これを

「単なる自分のやる気不足」

と解釈してしまうと

今後うまくいかないかもしれません。

 

結論から言うと

不足しているのは

「自分がどこを目指していてどれだけの努力が必要か」

という認識です。

「いやいや、自分は志望校も決まっているし

勉強をめっちゃしなきゃいけないこともわかってるけど

やる気が出ないんですよ」

という人は無自覚なずれが起きているケースが多いです。

①目標が本心ではない

→本当はもっと上の大学を目指したい

②必要量を”根拠なく”楽観視している

→自分は追い込まれればもっとやれる。

→高校受験のときはそれで何とかなった

③現在地の認識が甘い

→実力を偏差値や点数だけで判断している

→何ができて何ができないのかがわからない

 

などなど、ずれる原因は人それぞれであり

それに対する処方箋も人それぞれです。

 

車で例えると

モチベーション=ガソリンだという人もいますが

「勉強のモチベーションがない」

と悩む人はガソリンが足りないのではなく

自分がどこを目指して走っているか

が曖昧なんだと思います。

まずは目的地=志望校をはっきりとさせたうえで

今の実力=現在地をしっかりと把握して

目的地から必要な距離=必要な努力がわかれば

きっと全力で勉強に打ち込めると思うし、

それこそがモチベーションの上げ方だと思います。

 

要するに

自分の目標と現在地を明白にすれば

自ずと今やるべきことが見えてくる

ということです!

可能な量をこなすのでは

不十分かもしれないです。

必要な量をこなすことを

意識して夏休みを迎えましょう!

 

しかし、ここまでかなり

説教みたいな文章を

書いてきましたが

結局、こんな難しいことを考えず

とにかく毎日最大量をやる、

というのも大事です。

宮川担任助手の言う通り

「意思に関係なくしなくてはいけないもの」

というのも大事だと思います。

「この大学に行きたい」

と一度自分で決めたのなら

何が何でも達成しましょう。

モチベーションを上げることも

もちろん大事ですが

自分が決めたことにプライドを持つ

ということが結局のところ受験において

いや、人生において

重要なマインドだと思います。

過去に目標を決めた時の自分を

裏切らないためにも

1分も無駄にしないでください!

夏休みはすぐそこです!

頑張りましょう!

明日のブログは、、、

ボランチの鈴木担任助手です!

同じ元サッカー部担任助手です。

会ったらよくサッカーの話してますね。笑

明日も同じテーマです!お楽しみに!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!