ブログ
2025年 6月 27日 【入門基礎過去問演習講座】山内叶大
こんにちは!
最近は文化祭の季節ですね!
自分は文化祭結構ガチ勢だったので
懐かしい思い出がたくさんよみがえってきます!
今年も東の文化祭は見に行こうと思っているので
皆さんぜひ全力で楽しんでくださいね!
文化祭ともう1つこの時期の風物詩といえば
やっぱり過去問演習ですよね!
受験生の皆さん頑張っていますか
文化祭で校舎来てない人は終わったら頑張るんだぞ!
ということで今日は過去問演習の注意点を
共テ過去問 二次私大過去問
を比較しながら少しだけお話ししたいと思います!
①演習
イメージとしては
共テ→量>質
二次→量<質
というイメージで進めるといいと思います
もちろんそれぞれの重要度によって変わるので担当と確認する必要がありますが
共テはとにかくやってみて
共テ特有の雰囲気、型式に慣れることを意識していきましょう
逆に二次は丁寧に解いていくことで形式、傾向、記述の方法を学んでいってほしいです!
②時間
大前提として問題を解くときの時間意識はどちらも持ってほしいのですが
共テ→時間内に解ききる練習
二次→(最初の1.2年は)時間を気にせず問題の傾向を把握
というイメージを持ってほしいです!
共テについて、とくに英語Rなどで触らない大問があるまま終わっている生徒が多いのではないでしょうか
問題文の先読み、強く読まなくていい場所の把握、解く順番の工夫など
英語力を伸ばす以外にも時間を短縮する方法はたくさんあります
それらを模試・本番で初めて実施することがないように
本番で最後まで読み切れるように
今のうちから挑戦する機会にしてください
二次については現時点で時間内に終わる生徒はほぼいないと思います
そのため最初の数回は時間制限なしで全問題に触れ
そのなかで傾向・記述の書き方を分析することで
今後過去問と並行してやるべき勉強を決めていきましょう
とにかく丁寧に!
最終的には時間内に解けるように合わせていってください
③復習
簡潔に
共テは軽く 二次は重く
ここの認識がずれている人が多いかなと思います
特に共テの復習に時間を使いすぎている印象ですね
前述したように共テは傾向・形式に慣れるための過去問演習です
ある程度そのエッセンスをとらえられたら
同じ問題を復習するよりはどんどん
参考書・受講など別の方法でインプットを進めた方が効率よく点が伸びます
数学などで典型問題を落としている場合などは復習が必要ですが
全部復習するのは時間の無駄なので気をつけましょう
二次については今後受験生の夏休み前HRで復習の重要性・やりかたについて説明があります
必ず参加して参考にするようにしてください!
今日の内容は以上です!
とにかく勉強時間を増やして
いい形で夏休みに入っていけるようにしましょう!
明日のブログは
藤井担任助手です!
いい顔してる写真がたくさんあって
どれにするか迷いました笑
明日以降も過去問演習について説明があるので
受験生は必ずチェックしてください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 6月 26日 【小さな一歩が大きな一歩へ】鈴木蒼葉
“ボランチ”の鈴木蒼葉です
ボランチとは
サッカーのポジションのことです⚽
先週末もサッカーの試合をしたのですが
もう暑くて大変でしたね
ひさびさに80分も試合に出て
最後はほぼ足が攣っていましたね
6月も残りわずかとなり
いよいよ夏もすぐそこまで来ていますね
灼熱の日々を乗り越えていけるように
体力つけていきましょう💪
ここから本題に入ります!
今日のテーマも昨日に引き続き
モチベーションの上げ方
です!
昨日、一昨日のブログにもありましたが
モチベーションに頼らずに勉強ができるのなら
それに越したことはありません
でもそうも簡単にはいきませんよね
特に今の時期は
文化祭があったり、部活の大会があったり、ジメジメとした日が続いたりと
なかなか勉強のモチベーションが上がらない方も
きっといますよね
とはいえ、
モチベーションが上がらなくても
勉強はしなければいけません
今回僕が話していくのは
モチベーションの上げ方というよりかは
モチベーションが上がらなくても勉強する方法
みたいな感じです
モチベーションが上がらなくても勉強する方法
それがどんなものかというと
ずばり
ハードルが低い勉強から取り掛かること
です
勉強
といっても
過去問演習や難しめの受講など
ハードルの高いものから
単語や読み慣れた文章の音読など
ハードルの低いものまで
様々だと思います
これは人によるかもしれませんが
僕の場合は
モチベーションが低い状態で
ハードルの高い勉強に取り組んでしまうと
なかなか集中できずに
途中で投げ出してしまうことがありました
単語や高マスなど簡単にできるものから初めて
少しずつ受講や過去問など重めの勉強に
入っていくと
気づいたら集中して勉強できてた!
みたいな状況を作り出すことができます
どの学年も
ここから勝負の夏が待ち受けています
モチベーションが上がらない日も出てくるかとは思いますが
今回紹介した方法もぜひ参考にして
勝負の夏を乗り越えていきましょう🔥
明日のブログは…
山内担任助手です!
明日からテーマが変わります!
東進千葉校で1番アツい漢
が素晴らしいブログを書いてくれます🔥
特に受験生は必見の内容ですよ👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 6月 25日 【プライドにかけて】佐藤崇
みなさんこんにちは!
千葉校担任助手の佐藤崇です!
眩しすぎる晴れが続いたり
曇ったりしていますが一貫して暑いですね。
部活終わりの日焼けした外運動部の生徒たちが登校してくると
なつかしい~ってなってます。
(元サッカー部です)
東進生の皆さん、外は暑いのでぱっと校舎に来て
受講や過去問がんばりましょう!!
本日のテーマも昨日に引き続き
モチベーションの上げ方
です!
大前提、
受験勉強へのモチベーションが上がらない
という悩みは大いに結構ですが
これを
「単なる自分のやる気不足」
と解釈してしまうと
今後うまくいかないかもしれません。
結論から言うと
不足しているのは
「自分がどこを目指していてどれだけの努力が必要か」
という認識です。
「いやいや、自分は志望校も決まっているし
勉強をめっちゃしなきゃいけないこともわかってるけど
やる気が出ないんですよ」
という人は無自覚なずれが起きているケースが多いです。
①目標が本心ではない
→本当はもっと上の大学を目指したい
②必要量を”根拠なく”楽観視している
→自分は追い込まれればもっとやれる。
→高校受験のときはそれで何とかなった
③現在地の認識が甘い
→実力を偏差値や点数だけで判断している
→何ができて何ができないのかがわからない
などなど、ずれる原因は人それぞれであり
それに対する処方箋も人それぞれです。
車で例えると
モチベーション=ガソリンだという人もいますが
「勉強のモチベーションがない」
と悩む人はガソリンが足りないのではなく
自分がどこを目指して走っているか
が曖昧なんだと思います。
まずは目的地=志望校をはっきりとさせたうえで
今の実力=現在地をしっかりと把握して
目的地から必要な距離=必要な努力がわかれば
きっと全力で勉強に打ち込めると思うし、
それこそがモチベーションの上げ方だと思います。
要するに
自分の目標と現在地を明白にすれば
自ずと今やるべきことが見えてくる
ということです!
可能な量をこなすのでは
不十分かもしれないです。
必要な量をこなすことを
意識して夏休みを迎えましょう!
しかし、ここまでかなり
説教みたいな文章を
書いてきましたが
結局、こんな難しいことを考えず
とにかく毎日最大量をやる、
というのも大事です。
宮川担任助手の言う通り
「意思に関係なくしなくてはいけないもの」
というのも大事だと思います。
「この大学に行きたい」
と一度自分で決めたのなら
何が何でも達成しましょう。
モチベーションを上げることも
もちろん大事ですが
自分が決めたことにプライドを持つ
ということが結局のところ受験において
いや、人生において
重要なマインドだと思います。
過去に目標を決めた時の自分を
裏切らないためにも
1分も無駄にしないでください!
夏休みはすぐそこです!
頑張りましょう!
明日のブログは、、、
ボランチの鈴木担任助手です!
同じ元サッカー部担任助手です。
会ったらよくサッカーの話してますね。笑
明日も同じテーマです!お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 6月 24日 【モチベに左右されるな!】宮川真宗
こんにちは!宮川です。
最近は暑くてやってられません(泣)
僕は毎日満員電車に揺られてますが
人口密度が高すぎて
電車を降りるときに
服が湿っていることが
頻繁にあります。( ‘ᾥ’ )
まだ6月ですから
これからが怖いですね!
さて、今日から3日間かけて
担任助手が受験生時代の
モチベージョンの上げ方を
伝えてくれます。
ぜひ参考にしてみてください!
(長いかも!忙しい人は最終行だけチェック!)
僕は大学で学びたいことがあるので
勉強する理由は明確でしたが
正直なことを言うと
受験生時代は
”勉強頑張るぞ!”
なんてモチベはありませんでした。
というのも僕にとって
勉強することは楽しくも無かったし
苦しくも無なかったからです。
大学受験をする人間として
”意志に関係なく、しなければならないこと”
として認識していました。
もしかして
”予定立てした通りにできなかった”
なんて状態になっていませんか?
”明日やろうはバカ野郎”
です。
幸運にも環境が整っているのなら
甘えてはいけません。
つらい現実ですが歯食いしばって
食らいついて下さい!(●ˋᐞˊ●)
ちょっと脱線しましたが
話を戻しまして
音楽を聴きくことで頑張っていました!
僕は音楽を聴くことで
脳内ディスコを作り出せるので
移動時間とかに勝手に1人で
盛り上がっていました。♪( ‘ω’ و(و”
受験期は楽しいことが少ないので
勉強のできない隙間時間で
楽しんでいました。₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾
集中できなくなってしまうので
落ち着いた曲ですが
勉強中にも聞いていましたネ!
あまり良くはないようですが
気が紛れるというか
”疲れたな”
と考えないためには
効果抜群でした!
後は晩ご飯が楽しみでした。
高校受験のときは布団に入った時が最高でしたが
成長するにつれて楽しみ方も
渋くなったようですね...。( •᷄ὤ•᷅)
休日には家族と話すことで
リラックスしていました。
家族に不満をぶつける
のは厳禁です。(‘ω’乂)
自分の感情は
コントロールできるように
なってください。
受験に全く関係のないことを話したり。
とにかく日常を大切にしていたような気がします!
長々と書いてしまいましたが
”絶対に受かってやる!”
”勉強頑張るぞ!”
と思えない方は多くいると思います…
ではどうするか?
勉強しないという選択肢はありません。
ですから
”モチベが無くとも勉強する”
ための手段を自分なりに考えて下さい!
結局モチベの上げ方ではなく
“モチベが無くとも勉強する“
ことについて書いてしまいましたね。
何度もしつこいですが
受験生である以上
“モチベが無くとも勉強する“
のが当たり前です!
大事すぎて3回も書いてしまいました。(๑❛︎ڡ❛︎๑)☆︎
”やる気が無くて予定通りにい出来ませんでした”
なんてあってはならないことです。
勉強できる環境を与えてもらっている以上
やるべきことは
モチベが無くとも
やるべきです。
説教臭くなってしまいました。
反省 orz
一言でまとめると
モチベが無くても頑張れる人になって下さい!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
明日のブログ担当は!
佐藤担任助手です!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 6月 23日 【10分間】水貝圭佑
どうもこんにちは!
最近論文を頑張っている水貝です!
このブログ6/22(日)に書いているのですが
なんと、このブログが更新される今日6/23(月)中に
本論の提出をしなけれはいけません!
梗概の提出は既に済んでいるので
梗概ってなにって人は調べてみてね
後は本論を書くだけなのですが
終わりが見えませんね(笑)
悲鳴を上げていると思いますが
6/23の水貝が何とかしてくれると思うので
頑張ります!
てことで今回のブログテーマ!
「隙間時間の活用方法」
今回もこのテーマです!
大学生中幾度となくこの隙間時間を
無駄にしてきた男なので
過去に戻って自分を叱りたいですね
このブログももっと余裕をもって
書いておけばよかったと後悔をしています
それくらい隙間時間は重要です!
ちょっとの時間しかないからって
甘く見てたら痛い目見ます
授業間の休み時間でできる
ことを話してみようかなと思います!
皆さん、授業が終わった後
休み時間は何分ありますか??
自分の高校は10分間ありました
この10分をどう使えるかで
東進に来た後にできる
勉強の内容と質が変わっていた気がします。
もちろん、移動教室であったり
体育の準備があるときもあるので
全ての休み時間を使えた
というわけではないですけど
自分は6限分授業があったら
5回の休み時間のうち
最低でも2回を勉強の時間に充てるようにしていました。
具体的に何をしていたのかというと
英単語や熟語・数学の問題を解いていました。
単語や熟語は平日にそれぞれ1日
単語は200・熟語は100と最低でもやるノルマを
決めていました。
電車に乗る時間が10分と短いのと
校舎に来て単語をやるのがあまり好きじゃなかったので
終わらない分は学校で終わらせてから、東進に来ていました
数学は、問題集や大門別演習を
10分という決められた時間の中で
解き切る練習をしていました。
大門別は時間が全然なかったですけど、、、
それでも、10分が経てば
必ず授業が始まるので、
決められた試験時間の中で
解き切らないといけない入試の
良い練習にはなっていたのかなと思っています。
休み時間は、友達としゃべりたい!
眠たいから寝たい!
といろいろな声が上がる気がしますが
自分も全ての時間を勉強に当てていた
訳ではないです!
時には友達と話していたし、寝てもいました
最初は大変かもしれないですが、一回分でもいいから
休み時間を勉強に当ててみてください
東進でしかできない勉強の時間を
数分でも確保するためにも
隙間時間をなるべく有効活用しましょう!
夏休みがどんどん近づいています
頑張りましょう!
明日のブロガーは、、、
宮川担任助手です!
彼は偉いですね
MBTIの最後の文字はきっとJなのでしょう
水貝より投稿日が遅いのに
僕がこのブログを書きだしたときには
既に自分のブログを書き切っていました、、、
先の予定の見通しをしっかり立てられる彼ですが
どんなブログを書いてくれるのでしょう!
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓