ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 11月 19日 【社会始めたての新高3に告ぐ!】露﨑千紘

皆様お元気ですか!

 

今日からのテーマは「暗記科目の暗記方法」です

私は世界史と倫理受験だったので社会科目を念頭にお話しますね🌞

 

まず前提として言いたいんですけど

最初は割と力技です

けど力技で覚えるだけじゃ不十分です

 

まず力技についてかるーくお話しますね

数学の公式とかって「ここをこう導ける、だからこの公式になる」って感じで理由があるじゃないですか

でも社会ってそうじゃないと思うんですよね

 

「こういう出来事があった、名称はこうだ」ってここの合致に理由ってないと思うんです

出来事と名称を合致させる段階ってとりあえずそういうものだ、としか覚えようがないです

だから名称を覚える段階はある程度力技だと思います

 

もちろんこの力技の段階にもコツはあると思います!

何回も繰り返しやる、範囲を決めて短期集中的に覚える、受講でやった範囲と単語帳を並行する、とかとか。

 

 

では力技である程度出来事や人物を覚えたあとはどうしたらいいでしょうか?

おわかりかもしれませんが知識と知識を繋げることですね

 

一問一答形式のみで単語を覚えていたらさすがに非効率的なので、観点を揃えて覚えるのがオススメです💫

 

世界史の人にはわかると思いますが、例えば

「郷挙里選」「九品中正」「科挙」この3つを覚えたいなら①時代(出来れば皇帝まで覚える)、②方式、③結果…

など観点を揃えて比較することでそれぞれの違い共通点を抽出することが出来ます︎🌟

 

こうすることで、1つ思い出すだけで他も芋づる式に思い出す事ができるし、正誤問題でどこに気をつけて見るべきかという視点も養われます🔥

 

 

そうは言ってもどうやって知識と知識繋げればいいんだよって感じでしょうから、何個かオススメの方法をご紹介します

 

①自分が先生になる

その日やった受講の流れを家で再現する、とかですね

私は母と妹に永遠にその日やった事の流れを説明してました(途中から相手にされなくなったような、、、🥲︎)

話しかける相手がいない時は寝る前にぬいぐるみに授業してました笑

 

でもこれかなり効果的で、ワークとか問題解くより知識の定着に効果的だそうですよ

流れで話さないと違和感があるので、知識と知識繋げる練習になりますし、自分がどこがわかってないのかも把握できるのでオススメです👍🏻

私はよくお風呂で今日やった事を思い出して、穴があったらお風呂出たあとに確認してから1人講義してました笑

 

②視覚も使う(特に歴史、地図)

私は重度の資料集愛好家だったんですけど

視覚も用いて覚えると覚えやすさupしました🎶

このページのこの辺に書いてあったなーとか、近くのページにあの出来事が書いてあったってことはこの辺の時代だなーとか覚えられたのは資料集を視覚的に覚えていた面があるからです 

 

地図とかもそうですね

なかなか一問一答やってるだけでは地図って覚えられないのでその点では資料集重宝しました

 

あとは文化史!最初は覚えなくていいですがいざ覚えるってなったときは作品の見た目までわかっていた方が覚えやすくなりますよ💫

 

以上が私の社会攻略プランでした!

 

受講やってる人は受講の内容を再現して家でぶつぶつ講義するのが1番やりやすいかもしれませんね笑

とはいえまずは用語を覚えないことには始まらないので受講と並行して一問一答とかも出来たらべりーぐっとですね👍🏻

 

覚えることいっぱいあるけど頑張ろう🔥🔥🔥

ではまたの機会に👋🏻‪

 

次回のブログは…

石渡3

石渡さんです🤖

理系の人来ましたよ~

石渡プロの技、わたしもきになります😎✨

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 11月 18日 【失敗から学ぶ、「今」勉強する意味】茂木

 

こんにちは! 茂木です!!

最近は大学3年生にもなって

「英語ができればなぁ」

と思う日々を過ごしています!笑

 

本日もブログのテーマは

「受験勉強を早くはじめる意味」✏️

ということで、

今までは立花兄妹によるブログだったのですが

読んでいただけたでしょうか📗

非常に重要なことを端的に説明してくれていましたね😄

故に言うことが無いですね。。。

 

ということで、皆さんの息抜き程度に

私の経験談(失敗談)をお話ししようと思います(涙)

 

私は、昨日の立花担任助手の紹介にあった通り

サッカー部に所属していたのですが、

勉強をあまりせず、サッカー漬けの日々を送っていました⚽️

そんなこんなで多少危機感を感じた高2の茂木は

「そろそろ受験勉強した方がいいだろうなー、友達も予備校行ってるし」

という安易な気持ちで千葉校に入学しました🧑‍🎓

 

結論から言うと、千葉校に入学したところで

1日1時間くらい勉強していたか怪しいくらいで

東進の受講もほとんど進んでいないような生徒でした🙅‍♀️

 

高校3年生の夏前になり、いよいよまずいと思った私は、

やっと「受験勉強」を始めました。

自分の学力が上がっていく感覚はあったのですが

周りのライバルたちももっと学力が上がっていって

全然周りに追いつくことができませんでした、、、😭

 

唯一助かったのは、中高一貫だったおかげで

数Ⅲと理科科目が高2のうちに終わったということです。

これがあったおかげで、少なくともインプットはやっていたので

「不幸中の幸い」のような最終結果になりました。

 

こんな経験をして担任助手になった今振り返ると、

早く「受験勉強」を始めて

『高3までにインプットを終わらせる🔥』

という意識で勉強した方がよかったな、、、

とつくづく感じます😭

 

少なくとも、このブログを読んだ皆さんは

僕と同じような経験をして、

将来の自分を困らせることが無いように

「今」受験勉強を始めましょう🔥

 

自分語りして終わってしまったのですが、

今日はこれで終わりにしたいと思います🏁

 

明日からブログのテーマが変わります!

 

そんな明日のブログは

露崎担任助手です✌️

「暗記方法について」教えてくれるとか、、??

お楽しみに!!!!!

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 11月 17日 【相手は全国だよ!】立花悠人

こんにちは!立花です!

かなり寒さが厳しくなってきましたが

皆さんいかがお過ごしでしょうか

 

インフルエンザをはじめとして

体調が優れない人が

増えていると思います

 

体調管理には十分気を付けつつ

過ごしていきましょう!

 

さて今日のブログのテーマは

昨日に引き続き

大学受験を早く始める意味

です

 

皆さん昨日の妹のブログは

読んでくれましたか?

 

(話は少し逸れますが

妹から明日のブロガーとして

紹介されるのは

何だか感慨深いですね…)

 

「高3になってから差がつかない」

は本当に自分も強く感じているので

ぜひ意識してほしいなと思います。

 

ということで妹とは別の観点で

自分からも2点ほど

大学受験を早く始める意味

について書いていきたいと思います

 

①相手は全国だよ!

 

タイトルにも書きましたが

まず1つ目がこれですね

 

高校受験の相手は

基本的に県内や市内の同級生

だったと思いますが

大学受験は違います

 

文字通り

北は北海道、南は沖縄

全国津々浦々から

集まってきた受験生が

しのぎを削るのが大学受験です

 

当然、高校受験よりも

倍率は高くなります

 

普段は感じにくいかもしれませんんが

大学受験は全国規模の戦いである

ということを再認識しておきましょう!

 

また、特に都内の中高一貫校などは

学習の進度が早く

中学生の時から

高校範囲の勉強をしている生徒も

少なくありません

 

そういった観点から考えても

少しでも早く

受験勉強に本腰を入れられると

いいですね!

 

②現役生だけじゃないよ!

 

高校受験との違いとして

浪人生の存在も挙げられます

 

高校受験のときのライバルは

現役生がほとんどだったと

思いますが

大学受験は

そうはいきません

 

第一志望校合格に向けて

現役生よりも

365日多い時間を費やして

必死に努力してきた

浪人生とも

戦わなければいけないのです

 

浪人生は学校も部活もなく

一日のほとんどを勉強に

あてることができるわけですから

その壁の高さは

言うまでもないと思います

 

ぜひこういった

浪人生の存在も

念頭に置いて

少しでも早く

受験勉強を始めましょう!

 

ということで

今日のブログはここまで!

 

明日のブログは…

 

茂木担任助手です!

 

彼はサッカーが

非常に上手いんですよね…

 

噂によると

渋幕でキャプテンをやっていたとか…

今でもよく

ジェフや代表戦の話をします

 

それこそ彼は

中高一貫校に通っていたので

「受験勉強を早く始める意味」

について

どう考えているのか

お楽しみに!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 11月 16日 【受験勉強にフライングはない】立花紗嬉

こんにちは!

最近はとにかく寝ている立花です☺

そろそろお布団が私たちを離してくれない時期になってきましたね💤

 

それはそうとこの前お茶の水女子大学の学祭に行ってきました!

そこで初めて知ったのですが

お茶の水女子大学には舞踊教育学コースというコースがあるのですね!

そのコースの方々の発表を見たのですが、

バレエを中心にさまざまなダンスが披露されていて

見ていてとっても楽しかったです!!

気になる人がいたらぜひ調べてみてくださいね💛

 

ということで今日のテーマ

受験勉強を早く始める意味

についてお話していこうと思います!

よく”受験勉強にフライングはない”

なんて言われると思うのですがこれは本当にその通りで。。。

私がそう感じている理由を

主に2つ分けてお伝えしていこうと思います。

 

まず一つ目の理由は

差をつけられるのは高校二年生までだからです。

当たり前ではあるのですが、高校三年生になるとみんな頑張ります

みんな頑張る中で差をつけるのは相当難しいですよね。

よっぽど効率よく進めていければいいのですが、

そもそも自分に合った勉強法が見極められていないと、

それも難しいと思います。

でも高校3年生なってから自分に合った勉強方法を探している時間はありません。

 

また高校二年生の一月に受けることのできる

「共通テスト同日体験受験」の結果と

翌年の東京大学合格率の相関関係を示したデータからは

共通テスト同日体験受験での得点が高い人ほど

本番の合格率も高いということが読み取れます。

 

高校二年生までにどれだけ頑張れるか

が合否を左右するといっても過言ではないのではないでしょうか。

 

2つ目の理由は

理社のインプットが終わらないから”です。

これは私が受験生時代に強く感じたことなのですが、

理社はどうしてもある程度暗記しなければいけない部分があると思います。

 

かつ

まず一通り最低限インプットしなきゃいけないことをインプットする

基礎レベルのアウトプットを出来るようにする

共通テストレベルのアウトプットを出来るようにする

志望校レベルのアウトプットを出来るようにする

という段階が必要だと思います。

 

最終的には志望校レベルのアウトプットが出来るようにならなきゃいけないのに

私は永遠に最低限のインプットに苦しんでいました(笑)

国数英を固めつつ

少しでも早く理社の最低限のインプットを終わらせるためにも

皆さんには1日でも早い受験勉強の開始をお勧めします。

 

ということで今日のブログはここまでです!

明日のブログは

立花悠人担任助手です!

皆さんご存じの通り(?)私の兄ですね笑

小さいころから勉強をたくさん教えてくれた優しい兄です!

最近はダーツに一緒に行きましたね☺

明日のブログもお楽しみに!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 11月 15日 【少し焦りつつ頑張って】野中ゆい

こんにちは!

11月ももう半ばですね、、、

いつものテンション感で外にでたら

めちゃくちゃ寒くて

ダウン着てる人もちらほらいて

だんだん今年の冬を感じてきましたね~

 

日中との寒暖差も激しいので

寒さ対策も忘れないようにしてくださいねー!

 

今回も

「受験を通して得たこと」

についてです!

 

いまは絶賛直前期ですよね、

受験生の子達はどんな思いで過ごしていますか?

まず一つ目は

「この環境に感謝しよう!」ってことです

 

家に帰ってきて、夜ご飯が用意されていないと怒ったり、

朝ごはんが毎日納豆で怒ったり笑

あの時は、自分のことしか考えていなくて

本当にしょうもないことで親にあたっていました

(このブログをみていたらここで謝ります、、、)

 

でもこうして受験できてるのって

親のおかげだったんだなって本当に感じていて

そもそも受験をしようと思ったのは自分だし

親があの時応援してくれたから、

こうして受験を通じて大学に入学できたわけで

決して当たり前のことではないんです!!!

 

大変なこともあるかもしれませんが、

一度初心にかえって考えてみてほしいです!

 

あとは、「良いところも見つける!」ってことです

 

模試とか過去問を解いていく中で、

またここができなかった…とか

最後まで解ききれなかった…とかで

落ち込んでしまうことないですか?

 

私は去年そうやって落ち込むことがめちゃくちゃ多くて、

何かできないとまた最初からやり方を練るってことを

繰り返していました

 

でも、その失敗だと思っていたことの中にも

必ず良かったことはあるはずだし、

そこを見つけて伸ばしていかないと

ずっと成長できないと思いませんか??

(よかったところを見つけられたら

シンプルにテンションも上がるし笑)

 

だから、良いところも見つけて

自分を褒めたたえてあげてください!!!

 

本気で受験勉強に取り組めば

その分得られることも多いはずです!

あと少しがんばりましょー!

 

明日のブログは

立花さき担任助手です!

さきちゃんとは同じ大学だけどキャンパスが違うから、

校舎でしか会わないんですよね、

でもこの間、大学で共通の友達(?)をみつけて

めっちゃテンションあがりましたね笑

明日からはまた違うテーマです!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!