ブログ
2025年 9月 7日 【受講のすすめ】立花紗嬉
こんにちは!千葉校担任助手の立花さきです!
9月に入ってちょうど一週間が経とうとしていますが
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
学校始まりの疲れは溜まっていませんか?
適度に休むことも忘れず2025年下半期も頑張っていきましょう!
さて今日のブログテーマは「低学年向け受講の仕方について」です!
夏休みが明けて学校が始まり
夏休みとは違ったルーティンで日々を過ごしていると思いますが
学校の課題や部活の忙しさに追われて
みなさん受講は止まっていないでしょうか?
今日は主に低学年の方を対象に
受講のルーティンについて1例を紹介してみたいと思います!
まず私は主に
(平日)1日1コマ(休日)1日2コマ
を目標に受講を進めていました✍
ただ平日は部活後に校舎に来て受講するとなると、
なかなか時間がしっかり取れず1日で1コマ見切れなかったり
休日も部活か習い事かのどっちかが必ずあったり
とそこそこ忙しかったので
(平日)5日間で3コマ(休日)2日間で2コマの週5コマ
を最低目標にしていました。
具体的には
月曜日が必ずOFFの部活だったので、月曜日には必ず1コマ。
部活がある火曜日~金曜日は
2日間で1コマ必ず見切るというルーティンで進めていました。
休日に関しては
大体土曜日の午前中が部活,日曜日の午後が習い事だったので
土曜日の午後に2コマなるべく見切る。
土曜日に見切れなかったら
日曜日の午前中に数時間だけ来校して見るといった感じで進めていました。
その中でも私が受講を計画通りに進めるために
特に意識していたのは
「1日でも多く校舎に来る」
ということです!
私が個人的に家だとまったく勉強が出来ないタイプだったこともありますが、
塾に行けばやることは勉強しかないので
自ずと受講も進みますし、
環境的にも周りに集中して勉強している人しかいないので
自然と自分も集中して
他の場所でやるときより短時間で受講を終えられていました!
部活が忙しい人や校舎が家から遠い人には
自宅受講という選択肢も大いにありますが、
可能な人はぜひ
まずは”校舎に来る”ところから始めて受講をガンガン進めていきましょう!
ということで今日のブログはここでお終いです☺
明日のブログは…
脇担任助手です!!
校舎にいる頻度が比較的高いイメージの脇担任助手ですが
低学年の時もたくさん校舎に来て受講していたのでしょうか?
どんな受講ルーティンを紹介してくれるのか楽しみですね☺
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓