ブログ
2025年 9月 15日 【選び方で学習が変わる!】桐田拓真
皆さんこんにちは!
先日、高校のバレー部で集まってバレーをしたら
3セットやっただけで
次の日の筋肉痛が凄かった桐田です!
現役時代に比べて体力の衰えがやばいですね…。
久々に先輩・後輩が集結したのでとても楽しかったです!
当時のことを振り返った話もとても盛り上がりました
さて、今日のテーマは
[併願校の決め方]
です!自分で3人目ですね。
まず、併願校を選ぶ前に
自分の第一志望校と同じあるいは近いような
内容を学習・研究ができるかをしっかりと調べましょう!
先月、志望校の決め方についてのブログでも書きましたが、
自分のやりたいことと
大学のカリキュラムと合っているかを見極めて、
入学してから
「思っていたのと違う!」
ということが無いように第一志望校同様
併願校も入念な調査をしましょう!
また、自分が試験で使おうとしている科目から
受験できる学部学科を調べて
科目ミスがないように気を付けましょう!
長谷川担任助手は入試方式、
立花担任助手は日程について詳しく話してくれたので
自分からは
【勉強を効率よく進めるための選び方】
を話していこうと思います!
具体的にどうするかというと
[配点などの科目ごとの負担が近いところで選ぶ]
です!
大学によっては
「数学の配点がかなり多い」
「物理の難易度が特に高く対策に時間がかかる」
というような特徴があります。
それが第一志望校と近しい大学を併願校にすることで
その併願校のためにやる必要がある学習を
第一志望校と並行して進めることが可能になります!
また、もっと突き詰められる人は
[問題の傾向]
まで考えて選べたら最高です!!
具体的には
[浅く広い基礎的な内容]なのか
[深く狭い応用・発展的な内容]なのか
によってもその後の学習内容に影響が出ます!
これは実際に過去問を見てみないと難しいので
余裕がある人はやってみてください!
以上になります!
「第一志望校にとにかく時間を使いたい」
という人は特に
これらの内容に注目して併願校を選ぶことで
限られた時間の中でより効率の良い学習を進められます!
この時期にしっかりと考えていきましょう!
**********************************
明日のブログは…
宮川担任助手です!
引き続き理系担任助手のブログになります。
お楽しみ!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓