ブログ
2025年 9月 19日 【努力すること】茂木郁也
こんにちは
茂木です
ゴルフ部の部長とありましたが、
自称部活なだけで活動頻度は月1です笑
ちなみに終身名誉顧問には
大森元担任助手を迎えています。
本日は
「部活と勉強の両立」というブログテーマの
最終日になります!
初日の鈴木担任助手は「ライバルと競い合うこと」
昨日の小川担任助手は「隙間時間の作り方」
といった内容で紹介してくれています。
僕を含め、今いる担任助手の中でも
高校生時代に部活を頑張っていた3人が
今回のブログを書いているので
ぜひ読んでみてください!
なので本日は部活と勉強との両立の「考え方」を紹介したいと思います。
まずは「部活をやっているから不利」ということは間違いです。
実際に難関大学合格者のうち8割以上が部活生である
というデータがあります。
引退時期についても、75%以上が高3ということで
あまり差がつくことではありません。
このことから言える大事なことは
まずは、引退前の”今”から始めるということです。
大学受験の勉強は、「①基礎固め」「②受験範囲の一通り学習」「③志望校対策・過去問演習」の3つに大きく分かれています。
引退してからのスタートだと、①や②に時間を取られ、③に十分な時間を割けず、合格が難しくなってしまいます。
部活の引退後に、スパートをかけるためにも、今のうちに、①と②に取り組むことが大切です。
もう一つ大事なことは、
目の前のことを全力で取り組むということです。
これは勉強や昨日の小川担任助手のブログにもあった通り
学校の授業をしっかりと受けるということも
もちろん当てはまりますが、
僕はあえて、「部活を頑張ってほしい」と伝えたいです。
僕は高校時代の部活がとても厳しかったので
もう二度と戻りたくないとは思いますが、
全力で取り組んだ部活に後悔はありません。
大学生になると、また新たに部活に入部しない限り
全力で何かを取り組むという機会はとても
貴重になってきていると感じます。
全力で何かを頑張ることで見えてくるものは
色々あると思います。
それは人それぞれ異なることだと思うので、
ぜひ、勉強も部活も全力で頑張ってみてほしいと思います!
以上で僕のブログを終わりにしたいと思います。
明日のブログは、、、
礒野担任助手です!
彼はここだけの話
とても運転が下手なことで有名です。
様々な理由があって僕は彼のことを
右直(うちょく)くんと呼んでいます。
理由が気になったら聞きにきてください😊
あとゴルフの話をしたい人も
話しかけてください⛳️
バイバイ
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓