ブログ
2025年 9月 26日 【結果を未来の判断材料にしよう】石渡凌太
さて今日も「受験生に戻ったらやりたいこと、やり残したこと」のテーマで話していきますよ~
これまで尾木担任助手、住岡担任助手は後悔はない!とかっこいいことをおっしゃっていますね。(すばらしい・・・!)
正直言うと僕は断言できるわけではないですね・・・
もちろんさぼっていたわけではなくて自分の性格と戦略的にこうしたほうがいい、と思っていたけれども、
思い返せばもっと工夫できたなと感じています。ただその判断を悔やんではないという感じですね。
受験生の時、どんな問題でも対応できるようにするためには、
本番までの時間を考えても量だけでなんとかなるとはそもそも思っていなくて、
記憶に残る・本番で思いつけるような勉強の工夫が絶対に必要だと思っていました。
この考え方はいいんですけど、その分夏ごろに特にやる量が減ってしまったんですね。
単ジャン以降で量は確保されたので、併願校はすべて合格できましたが、
夏の影響が大きかったようで第一志望校にだけ合格できませんでした。
ただやり直したいわけではなく、未来でよりよい判断ができるようになるための経験として忘れないようにしておきたいと思っています。
実際受験生のころやそれ以前の経験を活かしてみなさんにアドバイスをしたり、自分のこれからの行動の判断をしています。
日ごろから自分にとって正しいと思ったことや、こうしたほうがいいと思ったことは行った方がいいです。
行動に対する結果が出たのなら
これまでの行動のおかげで成果が出たのか、努力が足りなかったのか、やり方が間違っていたのか
分析ができます。
みなさんの性格によるかもしれませんが、
その結果に対する感情に左右されすぎずに客観的にどうだったか顧みるのもおすすめですね。
明日のブログ担当は・・・?
水貝担任助手です!(写真若!)
よく考えたら受験生の時どんな過ごし方をしていたのか聞いたことがなかったですね。
乞うご期待!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓