校舎からのお知らせ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 44

校舎からのお知らせ 

2019年 8月 20日 【今までのこと、これからのこと】【自己紹介】 松戸 琢磨

こんにちは!!


新しく担任助手として働くことになりました


松戸琢磨(まつどたくま)です!!


高校は千葉東高校でした。


部活はマンドリン楽部でした。


マンドリン楽部って聞いたことない人が多いと思いますが、マンドリンっていう楽器は丸くて小さいギターみたいなものです。

他にもパートがたくさんあって、自分はドラムをやってました。


4月からは

千葉大学薬学部

に通います。


薬学部ではその名の通り薬について勉強します。


そのために、有機化学生物学

さらに、医学部や看護学部と連携して行う授業もあります。


卒業後は薬剤師になる人や製薬企業に入って研究・開発職に就く人もいます。


では、なぜ千葉大学薬学部を志望したか話したいと思います。


簡単に言うと、化学が好きだからです。


受験勉強をしている中で化学が得意になり、夏休みの終わり頃に薬学部にしよう!

と決めました。


それまでは、筑波大学の生物系の学科を志望していました。


以前から医療系の勉強をしたいと思っていました。


そこで最初は、筑波大学に行こうと思いました。


しかし、自分の中で将来本当にやりたいことがなんなのかと考えていくうちに

薬学部の方が良いと思い志望校を変えました。


正直、医学部良いなぁとは思います(笑)

 


話は変わりますが、


最近は部活やサークルの新歓がたくさんあってご飯は食べにたくさん行ってます(笑)

フットサル部とバンドサークルに入ろうと思ってます。


バンドサークルではもちろんドラムをやろうと思います。


フットサルは初心者ですが、実は幼稚園の時にサッカーをやっていたので経験者かもしれないですね(笑)


いつも意外だと言われますが、小学校から8年間野球をやってました。

もちろん坊主にもしてます(笑)

 


東進には2年生の最後に入りました。


取得講座数はあまり多くなかったため、


その分、自習したり、高速基礎マスターをやったりしていました。


勉強のことはどんどん聞いてください!


化学、数学、生物は得意なので質問は遠慮なく来てください!


志望校で悩んでる人もいつでも聞いてください!


みなさんの力になれるように一生懸命がんばります!


よろしくお願いします!

 

 

*************

 

 

2019年 8月 20日 【将来の夢を持って】【自己紹介】 東 慶

こんにちは!

春から担任助手を務めさせてもらいます

東 慶 です

あずまと読む人もたまにいますが

普通にひがしと読みます

高校は昭和学院秀英高校でした

部活は高校三年の最後まで

バレーボールをやっていました

私はチームで身長が一番高かったので

一番背の高い人がするポジション

MBというポジションをやっていました

ハイキューを読んでいる方なら知っていると思いますが

主人公のやっているポジションですね

知らない方はぜひ読んでみてください

またぜひバレーボールをやってみてください

きっとバレーの魅力が理解できます

今日は皆さんにバレーの話をしたいのですが

初回ということもあるので

将来の夢

について話していきたいと思います

まずは私の夢について話そうと思います

私は今、千葉大学の教育学部に通っています

学部の名前からも分かると思いますが

私は、教師になりたいと思っています

教師になろうと思ったのは

小学校3年生の担任の先生に憧れたからです

最初は先生に憧れるだけでした

しかし、中学生になり高校生になって

色々な先生に出会ってたくさん友達もでき

学校では楽しい時間を過ごせました

なので私は

生徒全員が毎日笑顔で過ごして、思い返した時に

最高の学校生活だった

と振り返れるようにできる教師になりたい

と思いました

そこで私は教育学部に行くことを決めました

調べてみると千葉県の

教師になるにはやはり千葉大学が

一番の近道だと気づきました

このようにして自分の将来に向けての

道筋をたてました

つまり皆さんは普段、勉強の計画を立てろと

言われると思います

しかし計画は勉強だけでなく

あらゆる面で必要になります

夢も同じで計画が必要です

どのように夢を達成したらいいか

を考え、そしてそこに向けて

作戦を練ってみてください

すると自分の将来の夢に向けて

今するべきことがきっと見えてきます

また今は将来の夢が無く

漠然とこんな学問を学んでみたい、

大学で夢を見つけるために進学したい

と考えている人も大勢いて

むしろ夢を明確に語れる人は少なくて

そんな人達が悪い、ダメだ

というつもりは

全くありません

むしろ一生懸命悩んで将来の夢を探して下さい

悩んだ末に見つけた夢は

自分にとってかけがえのないものに

なっていきます

だからぜひ皆さんが

東進の在学中または卒業してから

夢を見つけ、夢を叶えてください

私も皆さんと一緒に夢を叶えるために

一生懸命頑張っていきます!

最後まで頑張りきりましょう!

 

*************

 

 

2019年 8月 20日 【こんにちは!】【自己紹介】 山田 樹央

 

みなさんこんにちは!

 

今年から新しく担任助手になりました、

 

山田樹央です!

 

今ブログを読んでいるそこのあなた、

 

この漢字なんて読むんだろう

 

って

思ってますよね?

 

みきひさと読みます!

 

大丈夫です。

安心してください。

 

生まれてから初対面の人に

正しく読まれたことがありません!

 

もし読み方が当たっていたなら、

あなたは運命の人かもしれません。

 

やかましいですね笑

 

出身高校は

日本大学習志野高等学校で、

今年から

 

横浜国立大学都市科学部都市基盤学科

 

というところに通っています!

 

サークルは

フットサルテニスに入りました!

あともう一個ぐらい入りたいっていうのが本音です。

 

もともと球技がほんとうに苦手で

学校で有名なくらいでした笑

 

だから今の目標は、

というよりも大学での目標は、

 

何かしら得意な球技スポーツを作ること

 

です笑

 

ところで

都市科学部都市基盤学科って

ぶっちゃけ何すんの

 

って思う人たくさんいると思います笑

 

都市科学部は一昨年新設された新学部です!

 

ざっくりいうと

 

街づくりについて学びます!

 

文系学科が1つ、

理系学科が3つという

文理融合型の特殊な構成となっています!

 

なぜこのような構成になっているのか

 

簡単に説明すると

 

これまでの日本のまちづくりは

まちづくりを担う人たちの

総合性

というものにかける部分がありました。

 

技術者は技術のこと、

計画者は計画のこと

のみ考えるみたいな感じです。

 

しかし

 

街には人が住んでいて

 

人はみんな違いますから

 

人の数だけ価値観が存在しますよね

 

だから

まちづくりをするときは

 

もっと広い視点で総合的に物事や問題を考える必要があるんです!

 

だから

この学部は文理融合型になっています!

 

そして僕の学科はそのなかでも、

人が生きていくためにも

文明社会を成り立たせるためにも

もっとも重要な

 

インフラとか都市計画

 

を専門として扱っています!

 

将来の日本社会を守ることが僕の夢です!

 

本当に重要なんですよ!(笑)

 

みなさんには夢がありますか??

 

夢っていろんなことをする上で

ものすごくエンジンになります!

やる気の源になります!

あなたの可能性もものすごく広がります!

 

夢がまだない人は

 

なんか面白そう!

 

って直感的にいいなって思ったことについて

調べてみるといいかもしれません!

 

これから一緒にがんばりましょう!!

 

*************

 

 

2019年 8月 20日 【自己紹介】 森岡 亮太

 

こんにちは!

今年から新しく担任助手となった

森岡亮太 です!

初めてのブログということで、自己紹介をしようと思います。

出身高校は県立千葉高校で、

部活は中学高校の6年間バドミントンをやっていました!

ちなみに、大学でもバドミントンサークルに入りました!

そして、今年から

東京工業大学

に進学しました!

家から電車で一時間半くらいかけて通っています。

総武線はすごく人が多いので、立ちっぱなしで辛いです(笑)

最近では、定期圏内のいろいろな駅で降りて散歩してます!

知らない場所に行くのは好きなので、楽しいです!

大学が遠くても、悪いことばかりじゃありませんよ!

ちなみに、僕が所属している学院

(他の大学でいうと学部のこと)

は、

物質理工学院

です!

物質理工学院では、主に化学のことを勉強します。

とはいえ、専門的なことを学ぶのは2年生からです。

1年生では、一般教養や、理数系の基礎的なことを学びます。

つい最近では、東工大の教授であり、テレビでも有名な

池上彰

さんが講演をしに来て、教養の重要性について教わりました。

とても話が上手い人で、ためになる授業でした!

2年生からは、

材料系

応用化学系

に分かれます。

材料系では、文字通り、材料についての勉強をします。

そして、研究をして

この世になかった新しい材料

を生み出します。

応用化学系では、さまざまな化学反応などについて学び、

人の役に立つような化学製品

についての研究をします。

どちらに進んでも、

人の生活を豊かにするための研究

をすることになります!

僕はまだどちらに進むか迷っているので、

この1年間でいろんなことを学んで決めようと思います!

 

最後に、僕が大学受験で大事にしていたことについて話そうと思います。

それは、目標を意識することです。

今の皆さんの大きな目標は、大学に合格することだと思いますが、それを普段の勉強で意識するのは難しいです。

「次の模試で〇〇点とる!」

「この分野を完璧にする!」

といった小さな目標でいいので、それを意識しながら勉強しましょう。

そうすれば、自然と勉強のモチベーションが上がると思います!

 

*************

 

 

2019年 8月 20日 【よろしくお願いします!】【自己紹介】 三浦 菜緒

こんにちは!

今年から担任助手になりました、

三浦菜緒です!

 

市立千葉高校 出身で、

法政大学

国際文化学部

通っています!

 

まず、私が通っている大学について

少し紹介したいと思います。

国際文化学部は

市ヶ谷キャンパス

あります!

国際文化学部では2年次に

全員必修のSAという

留学プログラムがあり、

英語圏だけでなく諸語圏にも

行くことができます!

この留学制度は、

私が法政大学に行きたいと思った理由の一つです。

 

また、2年生になると

情報文化コース

表象文化コース

言語文化コース

国際社会コース

中から一つ自分で選んで勉強することが出来ます。

私は今のところ言語文化コース国際社会コース

迷っています!

 

語学の勉強がしたい!

留学したい!

国際関係に興味がある!という人は

ぜひ志望校の1つとして

考えてみてください!

 

 

最近ハマっていることは

散歩食べることです!

時間があればひたすら歩いたり

美味しそうなごはん屋さんを調べて

食べに行ったりしています!

甘いものが一番好きです!

オススメのお店や場所があったら

ぜひ教えてください^^

 

サークルは

定期的に運動をしたいので

フットサル

中学生の時にやっていた

ソフトテニス

はいりたいなと思っています!

 

 

最後に、

私が受験勉強の時に

大切にしていたことを

紹介したいと思います。

それは

計画的に勉強すること

です。

なんとなく勉強するのではなく

合格するために必要な力と

その力をつけるために

何をしなければいけないのかを

自分で考えて逆算しながら

勉強することで合格に

近づけるのではないかと思います!

なので週間予定シートはもちろん、

1ヶ月単位での計画も立てて

本番まで何をどうやって進めていくのか

把握しましょう!

 

しっかりと計画を立てた上で

早め早めに進める

よりいいですね!

 

そして、これから

勉強辛いなと感じることが

受験勉強を続けていく中で

あるかもしれません。

そんな時は1人で抱え込まず

ぜひ担任助手に相談してください!

 

全力でサポートします!

 

一緒に頑張りましょう!!

 

*************

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!