ブログ
2025年 9月 5日 【何回やっても難解】露﨑千紘
今日のブログは露﨑がお届けします
この間うちの玄関のすぐ横の木にスズメバチの巣が出来ていることに気づきました
第一発見者は私です(ドヤ)
みんなも気をつけてね
さてさて今回のブログテーマは前回に引き続き自己分析の方法です
激ムズなテーマですね〜!!
なかなか一般化しづらい…
とか言ってますけど、自己分析の究極の形って
「一般化・抽象化」
なんだと思うんですよね…
なのでちょっと伝えるの難しいんですけど一般化と抽象化に重きを置いてお話します
私のおすすめの自己分析はこれ!
自分のクセを分析→抽象化→対策する!
これは特に単ジャンで使えると思います‼️
たくさん問題を解いていると、簡単に復習ノートにまとめられないような
「(いわゆる)ケアレスミス」とか「意識すること」とかが溜まっていくんですよね
まずはそういった部分に気づくことです
「なんで間違えたのか」
これを問い詰めていくと、同じ答えにたどり着くことが多々あります
それを抽象化して対策まで考えられると問題の解きやすさが変わります🌟
私が実際に受験生の時に思っていたのは
「数学で解き方行き詰まったときは平方完成してないから次に進めてないことが多いなぁ」
→行き詰まったら一旦平方完成してみよう
とか
「世界史の記述で要素が全然足りてない時は固有名詞に字数を食われちゃってて制限字数超えてるなぁ」
→入れたい要素が多い時は固有名詞カットしよう
→逆に固有名詞で字数を稼がないと制限字数埋められない時は他に入れられる要素がないか考えよう
とかですかね
「この問題の時のアプローチはこう!」みたいな具体的な解法ではないからこそ
なんとなく毎回適当に流してると中々気がつけないのではないでしょうか
ポイントは一般論と自分のクセを照らし合わせることです
解く時の常套手段×自分がいつも引っ掛かりがちなこと
これを意識して復習すると次につながります!
そうはいってもこういうのってまずは似たような問題を何度も何個も解いていかないと分析するための経験値・データが不十分なので意味無いんですよ
なのでまずはたくさん問題を解いてみてください!
量すら確保できないで質を上げるわけないと私は思うので!
ちなみに分析して抽象化&対策まで考えたら、付箋に書いてノートの表紙の裏とかに貼ってくとすぐ確認できて便利ですよん💫
実際、私は本番の試験直前にもはや何を確認したらいいか迷ってテンパってきたらそこ見てました
自分に合わせたアドバイスだし、すっごい実践的だし、抽象化しているので色んな問題で使える考え方になっているしでいい事づくめでした🙌🏻✨
…とは言っても難しいですよね
特に一般化、抽象化するって言うのが難しい
現に私もこの自己分析の過程を多くの人に当てはまるように一般化してまとめることに苦労してるんですから…
ほんとに一般化は何回やっても難解です
でも自分の間違えた問題の解き方を1個1個全部覚えて全部バラバラに復習して…ってやるよりは
絶対楽だから!!
だから難しいかもしれないですけど身につけた方がいいスキルです
長いしめちゃムズい内容になっちゃってすみません🥲︎
みんなの勉強効率upに少しでも貢献できますように…!
次回も見てね👀
次回のブログは…
佐藤担任助手です!
しゅうさんは私より担任助手経験も長いし
色んな生徒を見ているので
きっとわかりやすくて役に立つブログを書いてくれるはず!です!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓