ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 11

ブログ 

2025年 7月 17日 【夏のスタートダッシュ、みんななら決められるよね】安井愛絵

こんにちは!千葉校担任助手の安井です。

もうすぐ梅雨が明けるそうで、夏休みもいよいよ目前ですね。

毎日があっという間に過ぎていきます!

今年の夏は、遊ぶのはもちろんですが、

英語の勉強や、インターン(みたいなやつ)など

大学生活ではなかなか手が回らない部分まで成長できる夏にしたいです!

 

ということで、(?)

今回も、高校生の「夏休みの過ごし方」について書いていきます!

 

ここまでのブログを振り返ると、
宮川担任助手が「なぜ夏が勝負なのか」について

藤井担任助手が「朝登校の重要性」について

分かりやすく書いてくれていましたね。

そこで今日は、高1・2生の皆さんに向けて、
「高マス」の観点から、

夏休みのスタートダッシュをテーマにお話していきます!

 

なぜ今、高マスなのか?

皆さん、夏に控えている模試を思い出してみてください。

7/20:大学合格基礎力判定テスト

7/27:高レベル記述模試

8/24:共通テスト本番レベル模試

どれも、自分の実力を確認する大切な模試です。
「同日模試」に向けての中間地点ともいえる

このタイミングで、しっかりと実力を伸ばしていきたいところ。

 

では、これらの模試で高得点を取るために、最も重要な力は何だと思いますか?

それはズバリ、「基礎基本」です。(よく言われるよね)

 

共通テストは、基礎的な問題が多く出題される傾向があります。

さらに、基礎がしっかり身についていれば

受講の理解度も吸収力もぐんと高まって

効率的に力をつけていくこともできます!


だからこそ、「早めに」「徹底的に」基礎を固めておくことがとても大事なんです。

そこで登場するのが、高速基礎マスター、通称「高マス」!

 

高マスの魅力と効果

高マスをやり切れば、

共通テストレベルの英単語を99%修得することができます。
さらに、数学においてもスピード・正確性・基礎問題の徹底演習が可能になります。

 

まだ高マス2冠・3冠・SKEの修得ができてない生徒の皆さんは、

この夏以下のような流れで取り組んでみてください。

 

① 7月中に、徹底的に基礎知識を叩き込んで+1完修する
② 8月に、それらを繰り返し復習して定着させる

 

この2ステップだけでも、夏で大きな成長が見込めます。

実際に私も、高マスの英単語を完修した後、

共通テストの英語で30点以上スコアが上がった経験があります!
(もちろん個人差はありますが、確かな手応えがありました)

 

スタートダッシュがカギ!

そして、その成否を握るのが、7月です。
時間に余裕のある今こそ、

いつものスキマ時間に加えて

まとまった時間を確保して一気に進めてみてください!

 

さらに、千葉校では 7/26~「高マス演習会」も開催します!

まとまって高マスができる大チャンス!

この機会をうまく利用して、

夏のスタートダッシュ=7月のラストスパート

を決めましょう。

一緒に大成長の夏にしていこうね!!

 

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは、、

住岡担任助手!

最近では受験生のHRで熱い話をしてくれましたね

きっとブログでも夏に向けたアツアツな話をしてくれるでしょう!

おたのしみに!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

 

 

2025年 7月 16日 【早起きは三文の徳】藤井大悟

みなさんこんにちは!

千葉校担任助手の藤井大悟です!

夏休みまであと少し!

夏休み中にやりたいことを

想像するのが楽しい時期ですね!

 

私は高校生の夏休み中に

オンライン留学をしたり

友達と少し遠くまで旅行したり

していました。

夏休みにしかできない貴重な体験も

大事にしたいですね。

(この夏は運転免許を取りたいと思います)

 

さて、みなさん昨日の宮川担任助手の

ブログは読みましたか?

夏休みは受験生にとって

最長の勉強時間を確保できます!
夏休みは受験の天王山である

とよく言いますが

それは低学年でも変わりません

低学年にとって夏休みは

プレ天王山

です

 

ということで、今日のテーマは

低学年の夏休みについてです。

 

低学年の皆さんに意識してほしいことは

ずばり

朝登校

です

 

みなさんご存じのように

夏休みの東進は時に開館します

 

ほとんどの人が

朝登校しようと意識してないのでは…

まだ頑張らなくていいと思っているのでは…

 

だからこそこの時期が

逆転チャンスです

 

というのも受験生になってからでは

努力量に差をつけることは

非常に困難です

 

一方

低学年の時の勉強は

大きなアドバンテージになります

 

朝登校をする習慣

朝から勉強をする習慣

を今からつけておけば

受験期の勉強が苦しさが

少しは軽減するでしょう!

 

苦しいどころか

できることが増えて

勉強が楽しくなるのでは?

 

朝が早くて「大変だな」

と思うかもしれませんが

普段の学校の登校時間と

さほど変わらないと思います。

早起きは三文の徳
ということわざもありますね。

 

部活や補講がない日は

ぜひ東進に来て

周りとの差をつけていきましょう!

 

さて明日のブログは

安井担任助手です!

お楽しみに!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 7月 15日 【意外と時間ないよ】宮川真宗

お久しぶりです、皆さん。

初めての大学のテストに〇単が怖い宮川です。

高校での勉強と大学での勉強は若干違うので、

”どうしようかしら”思っていたらもうテスト期間に入ってしまいました(詰)

さて話を変えまして

いよいよ夏休みですね!僕は今教習所に通っているので

夏休みはブンブン乗り回すつもりですが🚗===333

皆さんはそうはいきませんね。

おや...なんだか聞きなれた声がしますね...耳を傾けてみましょう

某医学部生:”何やってるんですか!勉強してください!”

はい、勉強してください。

夏といえば受験の天王山とよく言われますが、何もこれは受験生だけではありません

高1・2の低学年の皆さんも然りですよ!

ここでいかに頑張るかが来年の不安焦燥感を和らげてくれますから

未来の自分に期待せずしっかりと勉強してください。

さて、東進千葉校では受験生に対して毎日最低13時間勉強を掲げていますが

これ、意外とあっという間です。つまり、受験生がこの期間にやる

2次私大の過去問はそれほどまでにheavyってことです。

更にここに、受講が終わっていない人は受講をしたり

力不足な個所は共テや参考書で埋めたりと

やることはドバドバ出てきますからね。

どうですか?自分たちの時間の無さ、実感してくれましたか?

え、そんなん分かってるけど出来るか分からないって?

甘いこと言ってるんですか。甘すぎてビックリしましたよ。

コーヒー下さい。blackで。

受験生と低学年でそれぞれもう少し深堀しましょうか。

 

<受験生版HUKABORI

下図、千葉校名物”勝利の方程式”をご覧ください。

今皆さんがいるのは黄色の2次私大対策のトコロです。

夏が終わると9月1日から一斉スタートの

単元ジャンル別演習、通称”単ジャン”が始まります。

これは皆さんが今までこなしてきた共テや過去問・模試などの成績から

AIが皆さんの”弱点”を選別して途方もない量の問題を

提示してくれるといった東進の最終兵器です。

ここで質問ですが、問題演習をする上での絶対条件は何だと思いますか?

ズバリ、基礎事項をしっかりと自分のものにしていることでしょう!

いくら弱点を克服するツールだとはいえ、公式も定理も全く分かっていないのに

ひたすらに問題を解くなんて非効率だとは思いませんか?

この話を聞いてこんなこと思った方。

”じゃあ僕・私は単ジャンじゃなくて基礎事項をしっかりとさせます!”

遅い!遅すぎる!

夏休み後にこんなことを言っているようでは~Fin~ですよ!

だってこの後には第1志望校対策演習といった単ジャンに似た”長所”を伸ばす

コンテンツをやるのですから時間はないです。

つまり夏休み終了までにはある程度のことを

出来るようになっていなければならないのです。

なのに激重の2次私大の過去問に加えて受講をやらねばなりません。

さて、ここまで一緒に見てくれた皆さん、時間の無さを実感してくれましたか?

 

<低学年版HUKABORI

受験生版に載せた勝利の方程式は見てくれましたか?

皆さんは来年、1年生の方は再来年にこの方程式に沿って勉強していただきます。

そんなに怖がらないでください。TMや担任と建てた予定をしっかりとこなしていればそこまで恐ろしいものではありません。しっかりとこなしていればですがね...

方程式にあった”基礎・基本のアウトプット”というものを覚えていますか?

共通テストは皆さんが思っている以上難しいです。

基礎基本がわかってれば解けるかと言われればyesとは言えない難易度です。

また、その後の”共通テスト対策”での過去問で高得点を取れというわけでもないので

”解説を見て理解できるようにしましょうよ”

という状態にするのがこのアウトプット期間です。

さてここで考えてほしいのが1つ。

この期間までに皆さんが学び終える教科の復習が全てできるでしょうか?

理系ならば数学1A・2B、英語、理科科目

文系ならば数学1A・2B、英語、社会科目

結論から言うとなかなか厳しいです。

だって約2年かけて学んだものをヵ月程度で復習するなんて現実味ありますか?

ですからそれまでにはある程度の内容は

身に付けておかなければならないわけです。

じゃあいつやるの?という疑問が出てきますが、夏が終わったら本格的に

理科・社会科目の学習が始まってきます。

そうなってくると復習の時間なんてあまりとれません。

その後はすぐに方程式に沿った勉強が始まってしまいます。

だから、夏休みの間にできる限り進めておくのです。

仮にここで頑張らずズルズルと先延ばしにするとどうなるか…

もう分かりますね

もっと時間の無さを感じたい人はぜひ受験生版も一読してくださいネ

さてここまで一緒に見てくれた皆さん、時間の無さを実感してくれましたか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

それぞれについて書きましたが、何度も言う通り思っている以上に時間はないです。

夏休みというハチャメチャに時間が確保できるFEVER TIME

どれだけ進むことができるかが未来で取り返すことのできない

非常に重要な”カギ”です。

もちろん東進は皆さんをサポートしていきますが

結局は生徒さん自身やる気行動に依存するものが大きいです。

東進は朝8:00から開館しているので一緒に頑張っていきましょう!

 

さて明日のブログ担当は藤井担任助手です!何を伝えてくれるのでしょうか?

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

 

2025年 7月 14日 【東京理科大学のココがスゴい】茂木郁也

 

みなさんこんにちは!

最近、大ピンチな茂木です🆘

前期に実験レポートを10個ほど提出するのですが,

その中でも一番辛いと言われているレポートの期限が,

なんと,到達度評価試験期間とバチコリかぶっています.

神様はなんという試練を与えてくるのでしょう(OMG)

一体茂木担任助手はどうなってしまうのでしょうか...

次回のブログを楽しみにしておいてください😭

 

今回はそんな僕に試練を与えてきた、

東京理科大学について紹介したいと思います👓

 

【東京理科大学の概要】

東京理科大学は

6個の学部があります。

その中でも本日は,私の通っている

創域理工学部,そして機械航空宇宙工学科

について紹介したいと思います.

 

【創域理工学部について】

創域理工学部には10学科が存在しており,

理学系4学科・工学系6学科で構成されています.

 

【機械航空宇宙工学科の自慢ポイント】

我が機械航空宇宙工学科の自慢ポイントとしては,

教授が意外にスゴいということです.

JAXAと共同研究していたり,

元々,三菱重工で実際にロケットを作っていた

なんていう教授もいます.

授業の合間の小話に当時の話をしてくれるので,

面白かったりします.

 

【カリキュラム】

実際のカリキュラムは,

1,2年生で基礎的な学問を学び,

3年生でそれら応用の学問を学びます.

その知識を持った上で,4年生になったら研究室に配属され,

卒業研究に取り組むという形になっています.

 

【実際の時間割】

そしてみんなが気になっているであろう,

『理科大生は忙しいのか』

について答えていきたいと思います.

答えは,『他の大学に比べて少し忙しい』です.

そもそも前提として,理系大学生は基本忙しいです.

その中でも少し忙しいのかなというのが僕の感想です.

てなわけで僕の時間割をおいておきます.

こんな感じで,確かに1,2年生は大変そうですが,

3年生後期になると,学校は週1になります.

暇です.非常に嬉しいです(心の声).

 

【機械航空宇宙工学科の進路】

図の通り,大半が大学院へ進学します.

そんな院生は,学科に関連するような一流企業に

多くの人が就職していきます.

 

【東京理科大学の実力主義】

最後に,東京理科大学がやけに

留年率が高いことについて触れたいと思います.

高いと言っても,10%いくかいかないか程度の率です.

その要因は,東京理科大学さんが開校以来大事にしている,

『実力主義』にあります.

この大学生活を過ごすことで,将来への自信につながる他,

社会からの評価も高まっています.

この詳しいデータの引用元はこちらです.

 

そんなこんなで良い大学なので,

ぜひ,オープンキャンパスでもなんでも

見てみてください!

 

詳しくは,8月に千葉校で開催される,

大学学部TOURに参加してくれれば,

めちゃくちゃ説明するので,そちらも併せてお願いします!

 

明日のブログは...

宮川担任助手です\パァ/

 

ブログテーマは

『夏休みに向けて』になります!

お楽しみに!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 7月 13日 【一橋大紹介ブログを独占しました】礒野喜康

こんにちは!礒野です!

大学学部紹介ブログの続きということで、

私が通っている一橋大学法学部を紹介していきます!

 

一橋大学は東京の国立(くにたち)市にある大学で

だいたい千葉から1時間40分ほどで到着します!

今年、なんと創立150周年を迎える歴史ある大学です!

 

商・経済・社会・法の4学部と

SDS(ソーシャルデータサイエンス)学部の5つの学部から成ります!

 


SDS学部は3年前に新設された、文理融合型の学部です!

他の4学部は全て文系学部なので

基本文系専門大学と認識してもらえれば大丈夫です!

 

特徴としては、まず国立大学の中でも規模が小さい大学で

少人数制の教育が全般的に行われています!

教授との距離が近いので、一方的に授業を聞くだけではなく、

質問なども気軽にできます!

 

また、学部間の隔たりがなく、

他学部の授業をほぼすべてとることができます!

学部に縛られることなく、興味のある授業を自由にとることができるんです!

 

私が勉強している法学部についても紹介します!

 

法学部はその名の通り法律を学ぶ学部ですが、

 

一橋の法学部は法律を中心に勉強する法学コース

安全保障をはじめとした国際関係について勉強する国際関係コース

そして法曹を目指す人のための法曹コース

に分けられています!

それぞれの進路にあった学習ができるようになっているんですね✨

 

ちなみに私は法学コースに進み、3年次からのゼミ選択では

独占禁止法のゼミを選びました!

最近ではGoogle社もお世話になっていた、

独占や談合を規制して、消費者の利益を守る法律です!

 

今回は以上です!

聞きたいことがあればいつでも聞いてくださいね!

 

 

明日のブログは茂木担任助手です!

ベテランの理科大生に魅力をたっぷりと語ってもらいましょう!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!