ブログ
2025年 6月 13日 【知識は力なり】杉山知聡
皆さんこんにちは、千葉校担任助手の杉山です。
最近、毎日のように雨が降っていて憂鬱ですね…
急な天気の変化に体調を崩さず頑張っていきましょう!
さて、今回のテーマは引き続き
全統の復習法です!
僕からは、
情報
について話したいと思います!!
きっと皆は
「もう復習しちゃったよー」
ていう状況だと思うので、これからの勉強法も含め話していきたいと思います!
(まだ復習終わっていない人は早急にやろう!!)
では、早速大問1から
大問1では主に、
知識問題や情報リテラシーのことについて出されています
例えば、
「メールを送るときの暗号化がどのように行われているか」
「著作権の権利や特許の権利」
ですね
もちろん他のことも出されるんですが、大体出される分野は決まっています!
そこでやってほしい復習法が
自分が使っている教科書に書き込むです
どういうことかというと、
まず、自分が使っている教科書(参考書など)の間違えた分野のページを開く
もしその知識が書いてあるのであればマーカーなどを引く
もしその知識が書いてなかったら教科書に書き込む!
をするということです。
知識問題だから単語帳みたいにまとめた方がいんじゃないの?と思うかもしれませんが
情報で覚える知識は単語ではなく
どのタイミングで使って
どのような効果を発揮しているか
なので、この二つをセットにして覚えるといいんじゃないかなーって思います。
次に大問2ですね、
この大問は知識というよりも読み取ること、自分で考えることが重要になってきます。
簡単にいうと、時間がかかる大問ですね
この大問の復習法としては、
なぜこの考え方が間違っていたかということを明らかにする
これだけ把握できれば大丈夫です。
この大問は大体、
ビット数(ハフマン符号化、画素数、マスが黒く塗られているなど)
グラフにして読み取る問題(レジで待っている人の人数など)
が出てきます。
パターンは大体同じものが出てくるので
考え方をマスターしましょう!
次は大問3ですね、
この大問はプログラミングですね、
この大問で大事なことは、
初歩的なことを抑える
このプログラミングでやりたいこと(ゴール)をしっかり把握することです。
初歩的なことというのはプログラミングで数字を数えるときは0から数えるなどそれぐらいのことです。
僕が思うに、大体みなさんが間違えれる理由は、
何をやっているかよくわからないから
だと思います。
なんでよくわからないからというと、
このプログラミングを書いた結果どういうことができるかがわかっていないからです。
これは問題の会話の部分に、「こういうプログラミングを書いてみましょう」というのが書いてあるので、
わからなくなったら、会話文に戻ることを意識
しましょう
この大問で大事なのは解き方なので、
復習は、どの考え方が間違えていたかチェックするぐらいで大丈夫です。
経験を積みましょう!!
最後に大問4です。
この大問ではグラフの読み取りが出されます
この大問はしっかりと読み取れたかどうかなので知識を必要としません。
あまり点数が取れないよーとか苦手だよーという人は、
時間配分を見直しましょう!
なので、復習は間違えた部分をサッと見直すぐらいで大丈夫です。
最後にこれから情報をどう勉強しようかわからない人にアドバイスです!
大問1の得点にブレがある人→教科書を読み込む!!!
大問2,3,4の得点にブレがある人→過去問を解いてパターンを知ろう!
情報は経験があればあるほど有利なのでめげずに頑張って勉強していきましょう!
これで以上です!
どうでしたか??
何か力になれたなら嬉しいです!!
情報は過去問演習の時になんとかする教科という感じが強いんですが、
知識だけは先に詰めておくと楽ですよ!!
これからも頑張ってください!
**********************************
明日のブログは、
ザマン担任助手です!
明日はどんなテーマで話すんでしょうか??
お楽しみに〜
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 6月 12日 【シャカリキ社会】露﨑千紘
梅雨ですね〜
湿気には抗えないので前髪切ってオン眉にしたのに
大学の友達1人にしか気づかれませんでした😂
オン眉で違和感がない大学生って逆にレアかも?笑
みなさん雨が降ろうが前髪が崩れようがぜひ東進には来てくださいね🥺
というわけで今日もテーマはかわらず
『全統の復習方法』!
私からは社会科目に関してお話しますね
(※今回は日本史・世界史を中心に文系向けにお話します🙇♂️
倫政や地理選択、理系の皆さんと高1、2年生の皆さんのニーズには応えられそうにないです😭ごめんね🥲)
私が思う第一にやって欲しい事はこれです
『何故間違えたのかを明確にすること』‼️
「そもそもその人物を知らなかった」
「他の出来事と混ざっていた」
「問題文を読み間違えた」…などなど!
まずはこれを明確にしましょう
その後は対処法を考えること!
「そもそもその人物を知らなかった」
→解説動画を見る(歴史の流れが確認出来るため)
⚠️その時代全部やるとか言わないでね
「他の出来事と混ざっていた」
→「何と」混ざったのかを明確にする&対照性がわかりやすいように比較してまとめる
(これ結構大事です!今みなさんが持っている知識はまだまだバラバラです
でもそれぞれの知識に共通点or相違点を見出せるようになると問題の解きやすさが変わりますよ‼️)
「問題文を読み間違えた」
→⚠️「ケアレスミス」で終わらせない!
必ず復習した際に用いたツールにメモしましょう
復習ノートの表紙の裏に書くと戒めになっておすすめです👍
…とこんな感じでしょうか
あくまでこれは私が受験生の時にやっていたことです
やる必要があることは各々違うと思うので
自分なりの復習法を考えて実践してみましょう👑✨
最後に一言!
復習の鉄則です
それは…「完璧を求めないこと」!!
今回自分が出来なかった問題は全部が全部
「今の自分に」解けるはずのものでしたか?
多くの人の答えはNOでしょう
出来なくてもいい問題まで復習して沢山の問題を浅ーくさわるくらいなら
出来るはずだった問題を執念深く「次は絶対間違えないぞ🔥」って気持ちをもって復習した方が絶対いいです
取捨選択する勇気を持ってください✊🏻❤️🔥
次回のブログは…?
杉山担任助手です!
1年生のぴちぴちフレッシュさで梅雨のじめじめを吹き飛ばしてもらいましょう🍃
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 6月 11日 【今の時期だからこだわる】桐田拓真
皆さんこんにちは!
千葉校担任助手の桐田です!
6月に入って、ここ数日は雨が続いてますね。
気分は前向きに頑張りましょう🔥
今回のテーマは
「全統の復習法」
です!昨日に引き続きですね。
自分からは理科科目について話していきます!
前もって言いますが…
自分は生物(基礎すら)やったことが無いので
物理・化学をメインで話させていただきます!
ひょっとしたら生物選択の方にも参考になるかもしれません。
特に理系の皆さん!
「まだ完成してないし…。」
という理由で理科の復習をやってないなんてこと
ありませんか!?
確かにさっぱり分からない問題もあると思います。
しかし、数少ない模試で解いた問題という希少さを考えると
「少しでもやったことのある分野」
は徹底的に復習しましょう!
模試は演習としてもすごく価値ある問題です。
最後まで活用しましょう!
それでは具体的な復習法を話していきます!
物理・化学両方に共通することから・・・
まず、復習してほしいのが
「自分が読み取った状況設定」
が正しかったか、です!
いくら計算ができても最初の状況を正しく把握できていないと
計算も全てが無駄になってしまいます…!
共通テストでは図が書かれていることが多いですが
二次私大など場合によっては文章だけで
自分で図示して考えないといけないときがあります!
さらに、問題が進むにつれて
どんどん状況が複雑になっていきます。
正しく把握する力は今からつけていきましょう!
[物理]
「典型問題をしっかりと取れているか」
どんな問題も整理できれば難易度の差があれど
皆さんが学んできた知識や技術を用いて解けるはずです。
もし、知識漏れがあったら
少しでもいいので教科書や参考書で復習しましょう!
典型問題は余裕!という方が意識してみてほしいのが
「別解があるか」です!
物理は一つの問題に対して複数のアプローチができる場合があります。
そうすることで解答の引き出しを増やすことができます!
別解がなさそうなときはなぜできないのかも考えてみると面白いかもしれません。
[化学]
「なぜ解けなかったor間違えたのか」
化学は比較的、暗記事項が多いので
単に忘れていたからなのか?
公式の間違った使い方をしたり計算ミスをしたのか?
と間違え方が多数あります!
間違えた理由を突き詰めて必要な対策をしていきましょう!
知識が完成してきている方は
「解き方が順序正しいか」
をしっかりと見直して
いざ記述問題をやった時に自分の考えを
相手(採点者)に正しく伝えられるか復習してみましょう!
以上になります!
理科は完成が遅くなりやすい科目なので
皆さんの現状に合った復習で更なるレベルアップをしてください!
応援しています!
**********************************
明日のブログは…
露崎担任助手です!
明日はテーマが変わるのでしょうか?
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 6月 10日 【国語は復習次第で伸びます】浅野朋花
皆さんこんにちは!
浅野です!
最近は梅雨入りしたのか
ジメジメしてて曇りばっかりで
蒸し暑いですね🌨
気持ちまで落ち込まないように
体調管理しっかりして
元気よく行きましょう~!🌞
さて、今回のテーマは引き続き
全統の復習方法
ということで書いていきますが
その前に!!
みなさん自己採点は
終わってますよね…??
今ギクッとした人は
絶対に今やってくださいね☝
それでは私からは
国語の復習法について
お話ししたいと思います!
まずは現代文!
現代文で大事なことは
参考箇所の探し方です🔍
評論文であれば説明問題
小説であれば読解問題
これらは参考箇所を
いかに早く正確に見つけられるか
がポイントになります!
回答に必要な要素はすべて
文章中にあるので
解説授業なども参考にしながら
自分はなぜ間違えてしまったのか
という原因を分析し
どうしたら正確に見つけられるのか
という解決法を探すという視点で
復習しましょう!
意外と正解の選択肢だけ見て
満足してしまう人が多いですが
参考箇所の探し方に重きを置いて
復習してみてください👍
次に古文・漢文です!
古文・漢文はまず
自分の読解のプロセスが
合っているのか
を現代語訳を見て確認しましょう👀
主語や解釈を間違えてしまっている箇所は
その原因まで明確にしましょう!
大事なことは基礎・基本です!
文法は文法書を使ってその都度確認する
単語や漢文句法は覚えていて当然なので
覚えていないものがあったら
もう一度叩き込む
古文・漢文は
培った文法力・単語力を
どのように活用するか
が大事なので、復習では
基礎・基本に立ち返って
文法や単語で間違えたものはないか
というのもしっかり確認しましょう☝
また、古文・漢文で大事なのは
自分の中でパターン化することです!
古文でいうと
ぬ+べし、に+けり、に+あり
など、助動詞の組み合わせパターンで
訳し方や用法を覚えたり
漢文でいうと
反語の用法が出てきたら
筆者が伝えたい大事なことを言っていたり
解いていくうちに文章のパターンが
大体わかってきます!
復習を通して何回も反復して
パターンを覚えましょう!
そしてこれは少し応用編ですが
二次私大の試験で記述が求められる人は
「どこが訳で聞かれそうか」
という視点を持って復習すると良いです!
訳してほしいと大学側が
要求するということは
その文章の中に
文法要素と本文の
大事な内容が詰まっている
ということなので
文章中でそのような箇所を見つけて
自分で訳す練習をしておくと
二次私大にもつながる復習が
できるのでオススメです!
長くなってしまいましたが
国語の復習は大体こんな感じで
やっていました🎶
古文・漢文の文法事項は特に
反復練習、何度も確認
が重要です!
少しでも不安なところがあったら
すぐに文法書や古文単語帳を引く
習慣をつけてください!
これらの復習方法は
過去問演習でも使えることなので
ぜひ試してみてください!!
今日も読んでくれてありがとう🌷
明日のブログは…
桐田担任助手です!!
明日はどんなブログを
書いてくれるのでしょうか…✍
お楽しみに~!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 6月 9日 【勉強だってちりつもなんですよ】石渡凌太
こんにちは、石渡です~
さてさて昨日の全統はどうでしたか??
めちゃよかった!という人もいれば、いや、できなかったですよ・・・という人もいるかと思います。
感情に左右されすぎずに、しっかり分析して今後につなげましょう!(なによりも大事です)
昨日のブログでは早速立花から英語の復習法に関してお話ありましたね。
今日は数学です!
2か月前くらいに科目別セミナーがありまして
そこでも共テ数学の復習法を住岡と石渡からお話させていただきました。
そこでお話したことも踏まえて
もう一度レベル別でどう復習すべきかお話します!(ブログなのでざっくりですが)
<40点以下>
まずは各分野の、教科書レベルの知識からしっかり理解していきましょう!
特に重要な分野は数学Iと数学IIの分野です。
この2分野は特につながりがあるので、IA・IIBCともに点数アップにつながります!
<70点以下>
まだ不安な分野が残っている+最後まで解ききれない等の課題が残っているかなというラインですね。
不安な分野は早急に対策しましょう。
最後まで解ききるには、人それぞれ、かついろいろな手法で練習する必要がありますが、
復習で重要なのは
「自分の考え方と答えの考え方を比較する」
「どういう思考やヒントがあれば正解の答えが導けたかを考える」
「次回以降(過去問など)で1つ以上対策を行う」
です。3つ目の例としては
計算ミス(移項の時に-をつけ忘れた)
↓
式変形をしたときに、必ず変形前の式と比較する
とかですかね。
大きな改善を毎回する必要はないですが、
少なくとも1つ以上は変化を起こして1回の模試・演習を無駄にしないように!
また、対策を考えるときに原因を2回
(なぜ間違えたか、Whyを2回深堀りする)
といいですよ~
<70点以上>
スピードであったり、まだ欠けている分野があったりと様々ですね。
毎回課題を確認して、先述の通り対策を重ねていきましょう。
90点以上を維持できるようになってきたら
試験時間を10分短くして練習しておくと、本番余裕をもって挑めますよ!
と、超ざっくりお話しましたが、いろいろな人の話やwebサイトで調べてみるなどして、
自分なりの対策をしていってくださいね!
明日のブログ担当は・・・?
浅野担任助手です!
普段であればブログを引き継がれる順番ですが
めずらしく僕からバトンタッチですね(^▽^)/
明日も乞うご期待!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓