ブログ
2022年 9月 9日 【千葉校のいいところ】高橋侑暉
こんにちは
高橋です
夏休みも終わって
1週間が経ちました
皆さん切り替えて勉強できていますか?
夏休みの反省を活かして
より一層勉強頑張ってください!
さて今回のテーマは
「東進千葉校のいいところ」です
僕が思う東進千葉校の良いところは
担任助手が多い
と言うところだと思います!
受験というのは
一人一人の戦略があり
自分に合った戦い方がある中で
多くの担任助手の戦略や考え方を
聞くということは
最適な戦略を考えるときに
とても大切なことです!
各科目の勉強方法以外にも
受講の進め方や単元ジャンルの効率的なやり方など
わからないことは
ぜひ質問に来てください!
よいアドバイスが得られると思います!
次のブロガーは、、、
石渡担任助手です!
内容は隙間時間の活用法となっています
ちなみに
僕と石渡君は受験生時代に同じTMに所属していたんですよ
受験生の頃から落ち着いた大人っぽい雰囲気をまとっていました
そんな彼はスキマ時間をどのように活用していたのでしょうか
**********************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
理系の下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 9月 8日 【過去問早期開始という強み】大堀洋介
こんにちは!!
大堀です。
最近の僕はというと、
大学の夏休みが終わりに近づき
履修登録期間に入ったので
新しい授業を受けることが
少し楽しみです!
さて、
今回のテーマは
「東進ハイスクール千葉校の良いところ」
です。
僕が思う東進千葉校の良い点は
過去問をいち早く始められるところ
ですね!
当たり前ですが
演習開始のタイミングが早ければ早いほど
演習量もたくさん確保できます。
自分が早く受講を終わらせれば
その分早く過去問を始められて
また、その分早く単ジャンを開始できる
という東進のシステムは
個人的にもとてもお気に入りです。
もちろん
共通テスト・二次私大過去問
の開始時期は
東進全体として
他の塾や予備校よりも
(他塾は二次がだいたい9・10月開始)
早いですが
そんな東進の全国の校舎の中でも
東進ハイスクール千葉校は
トップを走っています!!
実際の校舎ランキングでは
共通テスト過去問5年分達成率が
第3位
二次私大過去問5年分達成率は
なんと…!
第1位
です。
(8月31日時点)
生徒の皆さんは
全国の中でも
トップを走る千葉校に
所属しているのです。
これは今の受験生の頑張りの現れであり
本当にすごいことです。
現在、高校1・2年の生徒も
高3になれば
同じように過去問を解くと思います。
その時に
東進の強みを生かして
いち早く演習を始められるように
今は受講を頑張ってください!!
次回のブロガーは
高橋担任助手です!
彼はどんなことを
話してくれるのでしょうか。
乞うご期待!!
**********************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
理系の下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 9月 7日 【明るい校舎】六田慎平
みなさんこんにちは!
六田です!
昨日の佐久間担任助手のブログは読んでいただけたでしょうか。
フットボール部らしからぬ
荒々しいパスで
本日のブログ担当者である僕に
バトンを繋いでくれました。
そんなボールも華麗にトラップして
素晴らしいシュートを決め込みたいと思います。
最近僕は教習所に通っています。
もう少しで免許が取れそうなのでウキウキしています。
免許を取ったら行動範囲がぐっと広がるのでとても楽しみです。
前置きが長くなりました。
本日のタイトルは
東進千葉校のいいところ
です!
僕の思う千葉校のいいところはズバリ
校舎の明るさ
です!
千葉校の受付に足を踏み入れた途端
善場担任助手を筆頭に
元気な担任助手達が気持ちの良い挨拶をしてくれます。
これは僕が生徒時代から大好きなところでした!
これがあるのとないのとでは1日の勉強のモチベーションが
全くと言っていいほど違ってきます!
毎日チームミーティングの時間になると
ワイワイガヤガヤ
楽しそうな声がチーミスペースから聞こえてきますね。
毎週楽しく仲間と切磋琢磨しながら計画を立てられるところも最高です!
しかし
ホームクラスや自習室の雰囲気は
ガラッと!
変わり
まるで受験会場のような空気感で勉強することができます
真剣に勉強するときは勉強する、
楽しくリフレッシュするときはリフレッシュする
この切り替えも東進千葉校のいいところであり、
みなさんの成績をぐんぐん押し上げている要因の一つ
なのかもしれません。
夏も終わり
低学年の生徒は同日模試が
受験生は受験本番が
確実に近づいています。
そんな中でも
明るい千葉校で
元気で頼れる担任助手の方たちと一緒に
受験勉強を頑張っていきましょう!
明日のブログは
大堀担任助手です!
彼とは中学生のころからの同級生でしたが
最近ユーモアな一面も見えてきました。
そんな彼は東進千葉校を
どのように語ってくれるのでしょうか
お楽しみに!
**********************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
理系の下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 9月 6日 【部活中毒】佐久間正伸
こんにちは!佐久間です!
9月も1週間が過ぎようとしており
久々の高校生活も慣れてきたことと思います。
僕も9/1から大学が再開し
朝白目になりながら頑張って起きています笑
さて!今日も昨日に引き続き部活の話をしていきたいと思います!
高校時代も部活には入っていましたが
現在の方が部活に追われているので(笑)
大学の方メインでお話ししていこうと思います。
まず、高校時代について少し。
僕は高校時代フットサル部に入っていました。
僕の母校は中高一貫校だったので
中3の秋には皆高校の部活に参加するようになります。
中学の頃はサッカー部に入っていたので
高校もサッカー部に入ろうと思っていましたが、
中学の頃全くと言っていいほど勉強していなかった僕が
高3の10月くらいまであるサッカー部に通いながら
大学に現役で合格するのは難しいと思ったので、
サッカー部よりも勉強との両立がしやすそうなフットサル部に入りました。
週3回の部活で、高3の6月引退でした。
部活があった日は勉強が捗らないこともありましたが
基本的には東進に来て勉強できていたと思います。
ギリギリの合格だったので、この選択は自分的には正解だったと思います。
では、現在の大学の話に移っていこうと思います。
以前のブログでお話ししましたが、
僕は今大学でフットサル部とバレーボール部に入っています。
僕が通う順天堂大学にはサークルが存在せず、
多くの人が何かしらの部活に入部します。
もちろん強制ではないですが。
基本的にはフットサル部が水土、
バレー部が月(水)金に活動しており、
少なくとも合計週4回は部活に行っています。
前期は90分の大学の授業が週21コマあり、
講義が終わるのが17:00や18:30になります。
そこから部活をやって帰宅すると大抵23:00は過ぎてしまいます。
またみなさんご存知の通り東進の担任助手もやっています。
さらに僕は友達と遊んだり会話をしたりしないと死んでしまう人間なので
あまりまとまって勉強する時間が取れません。
そこで僕はできるだけ細かい計画をたて、
時間の使い方をとにかく意識して生活するようにしました。
家から大学まで電車で1時間ほどかかるのでそこで勉強したり、
大学の講義中に覚えるべきところや重要事項を覚えてしまったりと、
効率重視で前期を過ごしました。
結果、1年目なのでテストは一般教養科目がほとんどですが、
おそらく単位を1つも落とさずに前期を終えることができました!
正直僕が今まで生きてきた中で今が1番忙しいですが、
時間の使い方さえ意識すれば、
部活に力を入れながらでも勉強と両立することはできます!
今お話ししたことが皆さんにとってプラスになるかは分かりませんが、
ぜひ、今一度考えてみて欲しいです!
明日のブログは…
六田担任助手です!!
東進千葉校の良いところについて語ってくれます!!
お楽しみに!!
**********************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
理系の下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 9月 5日 【部活と勉強と計画と。】瀬浪爽楽
皆さんごきげんよう!
こんにちは!瀬浪です。
9月も5日過ぎてしまいましたね。
受験期を思い返すとやけに、
夏
が終わってしまったことに焦りを覚え
とにかく自分を追い込んでいました。
が、ここは割り切る。今に目を向けましょう。
時間はまだある、
あるいは、もうない。
あなたは、どう捉えるべきでしょうか。
さて。昨日に引き続き、
部活と勉強の両立法についてお話します。
両立法
についてしばらく悩みましたが。
当時、とかく意識していたことはなかったんですね。。
私は検見川高校のバトミントン部に所属していました。
通称ケミ高、文武両道を掲げている学校でして、
生徒の大多数が部活に所属していますね。
そして、現在は、
立教大学新座キャンパスに通いながら
レスリング部のマネージャーをやっています。
当時の私は、
特に両立について難しいと感じることはなかったですし、
辞めたいと思うこともありませんでした。
それは単に、部員に恵まれていたこともありますし、
部活以外の、自分の好きなことに割ける時間も
確保できていたからだと思います。
しかし、担任助手として、部活生と携わる中で感じたのは、
みんながみんなそうではないことを知りました。
朝練、放課後練、土日練。
毎日ハードに過ごす生徒がいたり、
月に1回以上遠征がある生徒がいたり。
そんな中でも
東進に足を運んで、勉強に励んでいる皆さんには
頭が上がりません。
そんなあなたが他の人より、
勉強に時間を割けないのであれば、
勉強の質をあげるしかありません。
勉強の質は、十分な勉強計画から始まります。
ここが組まれていなければ、いくら足掻いても
質の高い勉強にはつながらないのかなと思います。
計画には客観視が必要なことがあります。
そのために、担任助手がいます。
部活も、勉強もどちらも妥協したくないのであれば、
自分1人で戦うのではなく、
誰かに頼ることが得策だと思います。
受験は団体戦、も納得できますよね。
今一度、自分がどうありたいのかを考えて、
部活と勉強に望んでみましょう!
明日のブロガーは、佐久間くんです!
大学生になった今でも部活で忙しそうですね。
どんな話が聞けるのでしょうか!
**********************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
理系の下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。