ブログ
2021年 10月 22日 【Let it be】瀬浪爽楽
わわわわわわわ!
皆様おはようございます。こんにちは。こんばんは。
セナミです。
さて、テーマはフリーということで。
何をお伝えしましょうかね。本当に。
いつもいつも、
皆様のためになるようなことを、
皆様に良き影響を与えられるものを、
と思って色々考えているのですが。
なんか、凝り固まりますよね。
良いこと言おうとすると、
まるで思い浮かびません。
執着って、時として毒なんですよね。
視野が狭くなるからです。
ソレしか見てないから。
当事者だとなかなか気づかず。
結局、ソレ、すら見えてない、みたいな。
見ようとしてなかった、みたいな。
破綻、みたいな。
あるある、ですよね。
ドキっ。
さて話題は変わって私の話です。
私は受験勉強中、本当に世界史が味方をしてくれず、
12月の最終模試でさえ51点でした。
さすがに笑い飛ばせるほどの自信も実力も
持ち合わせていませんで。
周りの人と比べては、
自分の至らなさ、不甲斐なさに
涙するのでした。
ほんと、固執していましたね。
周りと比べることで、
かえって自分を見失っていたんです。
さらには
成し遂げるべき事に気付けなかったのです。
闘うべきは自分、なのにネ。
で、
話の展開に驚かないで頂きたいのですが、
私はことあるごとに、
”瞑想”を
するようになりました。
私が私を保つには、瞑想か、ジャルジャルアイランドか。
でしたから、
目を閉じ、今は一旦忘れて
未来を見つめてみたり
なりたい自分になってみたり
パタパタ。
その時間こそが、(未来である?)今を
作っているのかも?
と思うとfeel specialデス。
目まぐるしい日々の中でも、
私を保つ時間、私でいられる時間
を確保することは、
全人類に必要なのかもしれません。
たとえそれが、
瞑想でなくても、
あなたがあなたでいられる時間なら
なんでも良いのですよー。
自分本意でいる時間を
作ってみるのです〜〜。
あいも変わらず、
お話がまとまらずすみません。
自分を信じながらも
適度に刺激を与えて
頑張っていきたいですね^^
最後まで読んでいただき、
誠に!
ありがとうございます♡
明日は
しょこ担任助手です〜〜〜
受験生時代1000題テスト
隣だったんだよね!!!
それから東進で会ったら
手振る仲になったんだよね。
帰り際あったとき近くには
福田がいたっけ!?!
よくやったよな、私たち。
リモート乾杯。
お楽しみにっ。
2021年 10月 21日 【大学生活ってどんな感じ?】佐藤崇
みなさんこんにちは!
佐藤崇です!
1年生のほうですよ笑
今回のブログも前回までに引き続きフリーテーマでやっていきます!
みんなはどんな内容の話が聞きたいのでしょうか、、、?
受験生時代の自分だったら何が聞きたいかなーって考えに考えた結果
実際大学生活楽しいの?
って話をしようと思います。
私立文系のあくまで1例として読んでみてくださいな!
結論から言うとかなり楽しいです。
今はどんな勉強をしているのかというと
メインは経済学と外国語ですね。
国際経済学科ていうくらいなので当然の内容ですよね。
1番好きな授業は経済外国語という授業で
経済学の内容をすべて英語でやるというものです。
受験勉強でやってきた英語とは違った話す英語なので
なかなか苦戦していますが、英語好きとしては
たまらない授業ですね。
大学の授業は必修科目以外の授業はすべて自分で選ぶので
自分が興味がある内容の授業ばかりとれるし、
その大学特有の授業があったりするので
自分の志望通りの大学・学部に行くことは
大学生活の充実度にかなり影響します!
あとは暇な時間がかなり増えます。
高校生と大学生の大きな違いの1つは
時間とお金の余裕の違いだと思います。
なのでその時間は、TOEICなどの勉強を進めたり、
趣味の時間にあてています。
あとは楽しいことといえばサークルですかね!
大学といえばサークルなんて考える人もいるのではないでしょうか。
高校までサッカーをやっていたというだけの理由で
大学でもサッカーサークルに入りました。
部活のようなハードな方が好きな人では物足りない人もいるかもしれませんが
授業おわりにコートをレンタルして軽く体を動かす、というのが
生活の質を上げてくれている気がします。
少し話がそれますが、勉強の息抜きに運動はかなりおすすめです。
実際に受験生のときは寝る前に軽めの運動をしたりしていました。
程よく疲れて、しっかり眠りにつけますよ!
楽しいことはまだまだありますが
大きいのは授業とサークルの2つですかね!
他にもあるので気になったら
担任助手に聞いてみてください!
きっと他の人からも大学生活の楽しい話が聞けると思いますよ!!
ちなみにフリーテーマでなにを書くか迷っていた時に
Kくんに、何について書いたらいいと思う?って聞いたら
「大学生活でモテる方法」がいいって言われました。
僕にはとても書けそうにないので他の誰かに任せようと思います。
他の人みたいにあまり格好いいこと言えなくてごめんなさい!
短いですが今日はこの辺で終わろうと思います!
明日のブログは、、、
瀬浪担当生徒です!!
いつも元気いっぱいの彼女はどんな話をしてくれるのでしょうか!
お楽しみに!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 10月 20日 【牛後となれ】渡辺健太
こんにちは!!
渡辺です!
昨日のブログで
松戸担任助手から
ブログの内容もハイレベルだろうと
言われていましたが
自分は文才が一切無いので
高度なブログは書けません
中高の頃から
たくさん文字を書かなければいけない
レポートなどが大の苦手で
サラサラと書き進められる人に
憧れていました
文系で社会科目の記述や小論文を
びっちりと埋めている文系の方々には
頭が上がりません
といっても東大では
理系でも2次試験で国語を使うので
勉強してそれなりにできるようになりました
模試でも結構いい順位をとったし
本試験でもいい点数が取れました
中高の定期テストで50点台を連発していた
僕でもできるようになったのだから
みなさんも適切に努力すれば
なんでもできるようになると思います
さて、みなさんは
「寧ろ鶏口となるとも牛後となるなかれ」
という言葉をご存知でしょうか
「強いものに従うよりは例え小さくても
独立したものの頭となれ」
というような意味で
史記・蘇秦列伝で述べられた言葉です
この言葉の本来の意味での是非は
置いておくとして
受験においては
「寧ろ牛後となるとも鶏口となるなかれ」
と言えます
この言葉について
話していきたいと思います
まず、はっきり言って
受験校にボーダーライン付近で
受かる人と落ちる人の間には
全く差がないといっていいどころか
もう一度受験したら合否が入れ替わる
なんてこともあると思います
しかし
その後にこの二人の間には
雲泥の差が生まれます
ギリギリで落ちた人は
一つ下のレベルの大学では
トップレベルとなることでしょう
自分が一番なのだからと慢心して
大して努力せずに
周りの人と同じレベルまで
落ちていってしまうことでしょう
ところが
ギリギリで受かった人はどうでしょう
上のレベルの大学で
入学時の学力は底辺でしょう
授業について行くのも一苦労で
周りについて行くために
自ずと必死に努力するはずです
こうして、二人の間には
歴然とした差が生まれていきます
朱に交われば赤くなる
という諺があるように
二人はそれぞれの大学の
平均的なレベルに近づいて行くのです
この意味で
「寧ろ牛後となるとも鶏口となるなかれ」
と言いました
低いレベルのトップとなるくらいなら
高いレベルの底辺となるべきです
僕は、これこそが
高いレベルの大学を目指す意義
だと思います
例えば
東大ではみんなが
自分で本を買って専門的な勉強をしています
履修登録をせず、単位が出ないのに
その分野を勉強したい
という理由で授業に出ています
これが当たり前の環境にいれば
否が応でも勉強するようになるでしょう
しかし、もし牛後となれなくても
どんな環境でも努力をすることが大事です
冒頭でも述べた通り
みなさんは努力すれば
なんだってできると思います
長くなりました
この辺で終わりたいと思います!
では!!
明日のブロガーは、、
佐藤担任助手です!
佐藤担任助手は二人いて
ややこしいですね
明日はどちらの佐藤なのでしょうか
お楽しみに〜
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 10月 19日 【大学4年生、ネタがありません】松戸琢磨
こんにちは!
松戸です!
昨日の丸山担任助手からあった通り、
超万能優秀天才人間です!
まぁまぁこれは言い過ぎですが、
少なくとも
知識量と思考力は
それなりに持っていると思います。
これが優れていると言われる
理由だと思います。
どうやって培ったのかというと、
これまでの、
特に高校での勉強
だと思います。
日常に役立つ情報や思考力を
勉強する授業などはありません。
しかし、
様々な学習の過程で
情報収集や思考は行われています。
この経験の多さ、正確さが
今の自分の実力に至っていると思います。
こんな言葉を知っていますか?
・・・日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、
将来、君たちの人格を完成させるのだ。・・・
・・・その勉強の訓練の底に
一つかみの砂金が残っているものだ。
これだ。これが貴いのだ。・・・
(「正義と微笑」より「パンドラの匣」新潮文庫収録)
太宰治の言葉です。
ちなみに本を読むのは嫌いなので
読んで知ったわけではありません笑
たまたま出会いました笑
ここで筆者は人格形成
特に愛について話していますが、
これは僕の話にも当てはまります。
行動はその目的だけがすべてではなく、
その過程で自然と得られる力が
いつか自分の能力として発揮され得る。
実際、勉強をしている中で、
この勉強が自分の人格形成に役立つ
と、考えている人はめったにいないでしょう。
ほとんどの人は、
次のテストのため
大学受験のため
に勉強しているはずです。
いつ実るかわからない
将来の自分の能力のために
勉強をするのは
よそ見しすぎだし、
もっと確かな目的のために
勉強した方が確実です。
ただ、
今必死に頑張っている勉強が
いつかなにかのためになるかもしれない。
受験以外の何かに役立つかもしれない。
と、考えてみると
やりたくない勉強も
少しやる気になりませんか?
以上
皆さんよりも4,5年早く
受験を経験した先輩からの
お話です。
それではテーマに移ります!
今回は
「フリーテーマ」
です!
ってことで
「好きな食べ物」
について話します!!
好きな食べ物は、
「かに」
です!!
おいしいですよね!!
おしまい!!!
あしたのブロガーは、
渡辺担任助手です!
彼の学習の力はものすごくて
少し尊敬しちゃいますね~
担任助手になって半年以上経ち、
ブログの内容もハイレベルだと思います!!!
お楽しみに~
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 10月 18日 【体調管理は大切!!】 丸山哲平
皆さんこんにちは!!丸山です
最近免許をとったのですが
もう2回こすってしまいました!!
恥ずかしいです、、、
しかもレンタカーだったので
何か言われるか不安だったんですけど
何も言われませんでした!!
案外いけちゃうもんですね!?
(ちなみに宮原担任助手のフリがなければ
こんな暴露はしません恥ずかしいので(笑))
あとは最近大学で対面授業が始まって
少し忙しくなりましたね~
対面授業なのは本来普通の
ことなんですが
夏休みやオンライン授業を
はさんでしまうと
朝起きるのがとても辛いですね?
しっかり生活リズムを直して
早起きしようと思います!!
今僕も生活リズムについて
触れましたが
今回は受験期の体調管理について
お話したいと思います!!
皆さんは体調管理について
何か意識していることはありますか?
今はコロナ渦ということで
手と指の消毒や換気など感染対策に
気を使っている人は
とても多いのではないでしょうか
それらはとても大事です!!
他のちょっとした風邪なら受験本番も
無理して受けられるかもしれませんが
その点コロナは外出禁止になってしまうので
本当に気を付けましょう!!
僕からは感染対策のほかに皆さんに
心掛けてほしいことが
2つほどあるので
もし出来そうなことがあったら
ぜひやってみてください!!
1つ目は睡眠に関してです!!
受験生の皆さんは最近
睡眠時間が減ってきている
人も多いのではないでしょうか
僕も受験期はそうだったので
その気持ちよくわかります
睡眠時間に関して僕から言いたいことは
自分に合った睡眠時間をとろう
ということです
どういうことかというと
人それぞれ必要な睡眠時間は
違います
勉強の進捗具合によっては
しっかり寝るべき日や
もう少し勉強してから寝るべき日も
あります
そこは自分の体力や脳と
相談しながら決めてください
そこまで突き詰めてやれれば
さらに勉強は効率化できるはずです
無理はしないように
2つめは
食事に関してです!!
まず皆さんは今、校舎内で
食事をすることができず
とても面倒な思いをしてると思います
土日祝日は家でご飯を食べてから
来てる子もいましたね
そんな中ですが、食事は受験を乗り越えるうえで
とても大事なものです
栄養を取らないと勉強に
集中もできませんからね
僕のおすすめはスイーツです!!
甘い食べ物はリラックス効果も
あるので勉強で疲れている時に
おすすめですよ!!
僕もよく食べていました!?
厳しい受験を乗り越えるために
体調管理は必要不可欠です
元気な体で勉強頑張っていきましょう!!
明日のブログは、、、
松戸担任助手です!!
見習えるところと真似できないところが
あるすごい先輩ですね!!
乞うご期待です!!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。