ブログ
2021年 9月 10日 【自分のものに】平野裕奈
こんにちは!平野です。
最近は塾に行けていません。
なぜかって?
理科大では
まだほかの大学生が夏休みの中
9/6から期末試験
があったからなんですねえ、
実は今このブログを書いているのは試験の1時間半前です。
まあ、金曜日(ブログが出る日)で全科目終了したので、
これからまた塾でたくさん会えると思います!
話しかけに来てくださいね~!
さて、本題に入ります!
昨日の白井担任助手に引き続き、
志望校別単元ジャンル別演習
についてです!
普段単ジャンと言っているので
正式名称を一瞬忘れてしまいました(笑)
みなさん!
単元ジャンル、始められていますかね?
始めている人はだんだん
単元ジャンルの使い方
がわかってくる頃ではないでしょうか。
志望校別単元ジャンル別演習というのは
いわば
自分専用に作られた参考書
です。
何回も言われてきましたかね。
あ、皆さんが言いたいことは
なんとなくわかります。
確かに参考書にしては問題多いですね、
難しい問題ばかりですね、
できなくてくじけますよね、
大丈夫です。私もそうでした。
全然修得できず、何度もやめようかと思いました。
しかし、それらの問題を修得したら
どうなると思いますか?
最強
なんです。
だって自分の志望校で出そうな
自分の苦手分野の問題を
あらかじめ大量に
頭の中に入れておけるんですよ?
解法の引き出しが増える、
それがどれだけ役に立つかは
きっと試験本番にわかります!
受験生は受験期になると必ず
苦手範囲をつぶす、ということを
しなければなりません。
東進に通っていない人は
市販の参考書で苦手をつぶすしかないんです。
いろんな分野の問題が詰まっている参考書で。
でも、それって非効率じゃないですか?
得意分野の問題や
絶対に志望校に出ない分野の問題も
のってるんですよ?
それなら、
自分が苦手で志望校に出そうな範囲
を集中的に演習した方が効率的、
というのは皆さんもわかるのではないしょうか。
ということで、今は大変かもしれませんが、
1問1問しっかり復習して
自分のものにしていけば、
絶対に後から還ってくるので、
自分のやっていることを信じて
続けていってください!
明日のブログは、、、
今井担任助手です!!!
彼女とは高校時代からの付き合いです。
非常に面白い人です。
きっと面白いブログを書いてくれる
ことでしょう!乞うご期待ですね!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 9月 8日 【難しい問題?いい出会いじゃないか。】白井陽大
こんにちは!
元担当である、
小澤担任助手の
真の尊敬している担任助手、
白井です。
いやぁ、ほんとに嬉しいことですね。
自分が担当していた生徒と、
一緒に担任助手ができるというのは
とても良いです。
これからも面倒見てあげましょう。
はい。
という感じで、
今日は雑談短めです!
いつもブログを見てくれている人は
わかると思いますが、
いつも雑談が長すぎて、
本題に入るまでに時間がかかってしまいますよね(笑)
気をつけていきます。
さてさて、
本題にはいっていきましょう!
今日からテーマが変わって、
『志望校別単元ジャンル演習について』
話していきたいと思います!
HRや説明会、
面談等で何度も説明を聞いている人もいるとは思いますが、
色々な情報を伝えていきたいと思います。
まず、
単元ジャンルはどんな講座かというと、、
『苦手分野を克服できる!!』
ものです。
苦手分野の克服というのは
当たり前のようで、
避けがちなところだと思います。
ただ、苦手分野を克服するのは、
いうまでもなく大事ですよね。
1点を争う入試において、
苦手分野を克服すれば、10点、20点上がる人も
かなり多いのではないかと思います。
その10点、20点を効率よく上げるためにあるのが
単元ジャンルですね!
数多くのデータからAIが
必勝必達セット
という苦手分野がつまった
問題を用意してくれます。
その問題の、合格点を取らないと
修得ができないわけですが、
最初はできなくて当たり前です!
だって、苦手分野が集められているんですもん。
始めてすぐできないのはしょうがない。
ただ、それから、
できない中の問題をどれだけできるようにするか。
それが、合格と不合格を分けるものだと思います。
単元ジャンルには、
集中受講といって、
できなかった部分の受講を
見ることができます。
インプットもできちゃいます。
つまり、
できないといって諦めることなく、
とにかく量をこなす、
そして、適度にインプットをして、
苦手分野を潰していく!
これが大事ということです!
例年、難しくて、
心が折れてしまう生徒がいますが、
わからない問題に多く出会えるということは、
それをしっかりとできるようにすれば、
点数上がること間違いなしです!
わかりやすい数字で
どれくらいやれば良いかというと、、、
『「平日×4コ」+「休日×5コ」で1週間30コ』
です!
多くの苦手な問題に立ち向かうことになるとは思いますが、
志望校合格に向けて
頑張っていきましょう!!
明日のブログは、、、
平野担任助手です!
最近は大学のテストが忙しいみたいですが、
大丈夫でしょうか(笑)
良い感じで進んでいることを願っています!
お楽しみに!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 9月 8日 【変わったっていいじゃない!!】小澤みずき
皆さんこんにちは!小澤みずきです!!
なんだか最近ブログを書くことが多い気がして
何を話そうか迷っちゃいます、、
時が経つのが早いんですかね、、
私は今19歳なんですけど19歳が
体感的に人生の折り返し
って知ってましたか?
人生あっという間に終わってしまうので
思い立ったら即行動を
意識していきたいですね!
受験生の皆さんの中にも
時の流れが早くて焦っている
人がいるかもしれませんが、
焦りすぎず、怠けすぎず
頑張っていきましょうっ!!!
さぁさぁ
今日のテーマは”夢”についてですね!
夢·志の大切さについてはこの間の
【進級準備はOK?HR】で
話させてもらいました!
(出席していただきありがとうございました!)
この夢ブログを書くにあたって、
改めて中学生の頃の文集を
読み返してみたんです!
そしたら、最後の最後に
『未来の私へ。
私は自分の夢に
どれくらい近づいていますか。
夢は変わってしまうかもしれないけれど、
未来の私は夢に向かって
努力し続ける人になってください。
私はきっと好きなことに向かってなら
頑張れる。』
って書いてあったんです。
恥ずかしいですね。
恥ずかしいです。笑
でも本当にその通りだなぁと思いました。
実際、中学生でこれを書いた時とは
夢は変わってしまいましたし、
今持ってる夢さえ数年後には
変わってるかもしれません。
でも今は今の夢に向かって
英語の勉強、資格取得、留学準備
などなど色々なことを頑張れています。
夢がなかったら
今でもふらふらしたかもしれません。
目標って1番大きな原動力なんです!!
同じ夢をずっと抱えている必要はないし
変わったっていいじゃない!!
自分の興味のあること、視野を
どんどん広げていきましょう!
やりたいこと、なりたことがあれば
なんだって頑張れるし、
その努力は決して無駄になりません!
初めにも話した通り
一度きりの人生
長いようで短いです!
だからみんなも
自分が本気で努力できるような
素敵な夢を見つけてくださいね!!
明日のブロガーは…
白井担任助手です!!
私の真の尊敬する先輩は
用さんではなく白井さんですね!!笑
私の担当だった時から
懲りずに面倒を見てくれています!
どんなブログを書いてくれるのか
楽しみです!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 9月 7日 【軸をきめようやぁ】用悠人
アツアツ!
どうもこんにちは
部活も勉強も頑張っていたもちいです。
3年前の話ですけどね。過去の栄光でした
昨日のブログでは「志の大切さ」話してくれていましたね~
全くその通りだと思います。
中学、高校と進んできたみなさんもわかるように
進学するにつれて見える世界・関わる人はとても広がります
大学でもそうです。
今まで関わらなかった他県の人はもちろん、外国からの留学生などたっくさんの人たちに出会って
たくさんの考え方に触れることができます
大学の魅力はそこにあるなぁと僕は思いますね
なので!大学に入ったら「友達」をたくさん作ることをオススメしますねぇ
まぁね友達になりたいな!と思った人だけでいいので苦手な人と頑張って仲良くする!
僕もね多くはないですがしっかりと良い友達をもてています。安心してください。
はいはい、そんな感じでね
「夢・志について」
これ難しいようね、あんまりピンとはこないようなくるような
「大事なんだよね?」ってことは何となくわかるよねぇ~~
そこでですね、昨日の松崎さんの内容から深掘りをしていこうではないですか!
昨日のブログでは
「軸を決めよう」
とのことでしたね
これめーーーちゃ大事!正直、ここだけあればいいみたいなもんです
そこで”軸”とはなんぞや・・という話ですね
軸とはね例えば「人の命を救いたい」「誰かの役に立ちたい」「暮らしやすい世の中にしたい」などなど
大雑把にどんなことしたいかなぁという感じでだいじょぶです
それが決まればどんどん次のステップも進んでいけます
みなさんも聞いたことあるかもしれないですが
ほとんどの確率で今持っている漠然とした夢や職業などは
大学生活を送るうえで「変わります」
*個人の感想です
僕自身もそうでした。今は受験勉強をしていた時を比べて分野で言えば全く違ったことをしたい
と考えています。(就活頑張ります・・)
じゃあ今考えても意味ないじゃーん!
と思う人いるかもしれないですね
甘いねぇ、、
高校生の時にしっかりと向き合って
本当にやりたいことを考えた経験が“ある”か“ない”かでは全く違います
みなさんにはしっかりと自分と向き合って将来を考えてみる”経験”をしてほしいです!
考えた上で困ったら僕たち志のスペシャリストである()担任助手と一緒に考えましょう!
ここからは受験生も(お待たせしました・・!)
これから受験が近くなるにつれて本当に不安になると思います。
8月模試も終ってやばいな・・と思っている人もいると思います
ピンチですよね。。ピンチってことは
チャーーーンス!!!(Vo.天竺鼠:瀬下)
最後は一番好きな言葉で締めくくりました。
あと少しですが、気合いれて頑張っていこう!たまには話しにきなよっ!
おーしまい
明日のブログは~~
小澤担任助手でーす
志パートも最後ですね
なんだか僕のことを尊敬してやまない(らしい)
ですがどんな良いブログを書いてくれるのでしょうか
おたのしみに!!!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 9月 6日 【ちょっと真面目なは・な・し】松﨑広奈
こんにちは!
松﨑です!
松﨑はここ最近、教職の集中授業を
受けていました!
なんと教授がテレビにも
多数出演していて、
”知っている人は絶対わかる”教授で、
とても驚きました。
そんな教授だったからなのかもしれませんが、
課題がとてもハードで、
毎日朝から夜までzoomに向かい、
終わったら課題をこなして寝落ちするという
そんな日々を送っていました。
でも、お互いのコミュニケーションの機会を
とても増やしてくださって、
最終日には100人前後の方たちと
仲良くなることが出来ました。
オンラインの授業は本当に
好きではなかったのですが、
色々とやりようはあると考えさせられましたねー。
さて
今日からブログの
テーマが変わって、
低学年の皆さんへ向けて
「夢・志」
について書いていきたいと
思います!
この土日のHRに
出席してくれた人は、
夢・志についての
話を聞くことが出来たのでは
ないでしょうか。
私がこのブログを通して
伝えたいことは、
自分の軸を見つけてほしい
ということです。
確かに、
皆さんは高校生で、
まだ将来のことを考えるには早い
とか、
そんなの考えなくても
受験勉強できるし
と思っている人もいると思います。
でもね、
皆さんより少しだけ長く生きて、
就活真っ最中の
私が思うのは、
高校生のときに自分の軸が見つけられたことは必ず武器になる
ってことです。
高校生のときに考えた
将来の
夢・志
なんて
きっと大学入ったら
変わります。
特に文系の学生は、
大学で学ぶことを通して、
今までの自分の世界が
いかに狭かったかを
思い知らされることが
多くあると思います。
(私はそうでした)
でも、
高校生のときに夢・志を
少しでも考えていることによって
自分の軸をぶらすことなく
選択の幅を広げていくことが
出来ると思います。
大学入ってから、
「こんなはずじゃなかった…」
と進学した大学に
後悔がある大学生を
よく見かけますが、
そんなことを言ったところで
神様は学部を変えてくれません。
皆さんには、
せっかく夢・志を考える機会を
与えられているのだから、
しっかりと考えて、
自分の軸を見つけてほしいなと
思います。
”大学受験のモチベーションのための夢・志”
も大切ですが、
”自分を形づくる将来の第一歩”
としての
夢・志を
考えてみてほしいです!
どうやって決めたらいいか
わからないという人は
ぜひ、
担任助手に
相談しに来てください!
大学学部様々な
ところに通っているので、
アドバイスが
出来ると思いますよ!
さて、明日のブログは~
用担任助手です!
彼は私と同じ高校で~
というのが紹介の鉄板に
なっていますね(笑)
野球も勉強も頑張っていた
用担任助手の
アツいブログを
お楽しみに~
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。