ブログ
2021年 9月 5日 【無敵モード】渡辺健太
こんにちは!!
渡辺健太です!
みなさん勉強は順調ですか?
僕は最近、数学や物理の勉強をしていますが
あまり順調ではないです
なんとか時間を作って勉強を進めていきたいです
それでは早速本題に入っていきましょう
今日のテーマも引き続き
「リフレッシュ方法やモチベーション維持方法」
です
みなさん長時間勉強していると
疲れて集中力がなくなってくると思います
そんな時にどうやって対処していますか?
一番最悪なのは
何もせずそのまま続けること
だと思います
集中力が切れている時状態で勉強しても
何も実になりません
何かしらの対象しなければならないです
そこで、僕がやっていた対処法を
いくつか紹介したいと思います
まず
立ち上がったり伸びをしたりします
立ち上がって歩くためだけに
トイレに行ったりもしました
これだけでうまく切り替えられる時もあります
それでもダメな時は
やる教科やものを変えていました
僕は数学だったら楽しんでいくらでもできたので
他の教科をやっていて疲れてきたら
数学に変えたりしていました
ただし、他の教科の勉強も進めなければいけないので
ある程度ノってきたら元の教科に戻りました
しかし、いくら楽しんでやれるとはいえ
数学にも限界があります
そこで、数学をやっていても集中が切れてきたなと思ったら
数学の中でも好きな分野をやりました
僕の場合は極限が好きです
パズルみたいな感じで解けるので楽しいし
いい感じにハマると気持ちが良いです
あと微積も楽しいです
無心でできます
ところが、それでもやはりノってこないことはあります
そんな時、僕は
外に出ていました
外に出て空気を吸うだけでやはり違います
疲れてくる時には日が沈んできているので
暗い中でかっこいい音楽を聞きながら
ロータリーを一周していました
なんか無敵な感じがして良かったです
(恥ずかしい)
戻ったら全部解けるぞっていう無敵モード
になった感じで勉強していました
その無敵モードもやはり終わりを迎えます
そんな時は単語帳などで少し時間を稼いだ後
少しだけ早く帰って残りは家でやるようにしていました
ただ、僕は家では勉強ができない
(誘惑に負けてしまう)
ことがわかっていたので
なんとか誘惑に打ち勝てる数学だけやっていました
みなさんもこれを参考に
自分なりのリフレッシュ法
を模索してみては?
さて
ここまで長々と
リフレッシュ法について話してきましたが
最後に
モチベーションの維持について
少し話したいと思います
僕は数学や物理の勉強は楽しかったので
基本的にモチベがなくなることはありませんでした
一方、英語や国語は楽しくなかったので
基本的にモチベはありませんでした
しかし、東大は二次試験でも国語はあるし
英語の配点も大きいので
勉強しなければ合格することはできません
そうやって自分を奮い立たせていました
しかし、それでもやりたくない時はあります
そんな時は大学のHPを見たり
出願について調べるなどして
自分の合格へのモチベーションを上げていました
自分の志望校について調べるのは
すごくおすすめです
みなさんもぜひやってみてください!
それでは!
明日のブログは、、
松崎広奈担任助手です!!
明日からはテーマが
夢について
に変わります!
特に低学年の方は必見です!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 9月 4日 【イメージ持ってる?】 佐藤崇
皆さんこんにちは!!
佐藤崇です!
大学の夏休みはまだ続きますが、
夏休みが終わって既に学校が始まっている皆さん!
生活リズムは大丈夫ですか?
まあ、毎日朝登校をしていた皆さんなら
きっと大丈夫でしょう!
それでは早速本題に入っていきましょう!
今日のテーマも引き続き
「リフレッシュ方法やモチベーション維持方法」
でやっていきます!
まずリフレッシュ方法ですが、
休憩は絶対に取った方がいいです。
勉強を続けていると
「眠い」「飽きた」
と感じることがあると思います。
そういう時は5~15分
の休憩をした方がいいです。
僕の場合は、ほんとに眠いときは
「10分だけ」
仮眠をとっていました。
寝る前にカフェインを摂取して
10分寝て起きると
結構すっきりしますよ!
完全に集中力が切れたなってときは
軽く散歩をしたり、東進のブログを読んだりしてました。
特に散歩はおすすめです。
松戸担任助手のブログでも書かれていたように
少し歩くことで血流が良くなり、
体のリフレッシュになりますよ!
続いてモチベーション維持についてです。
これも自分が受験生のときにやっていたことから紹介しますが、
やはり1番は
「大学生になった自分をイメージすること」
ですね。
どういうことかというと
大学生になったらやりたいことを考えたり
第一志望校について調べたりすることです。
僕の場合だと
留学にいきたい、とか
もっと英語の勉強をしたい、とか
サークルに入りたい、とか
他にも
バイトをしたいとか髪を染めてみたいなんて
しょうもないものもありました。笑
あとは、実際に担任助手の人たちに
大学の話を聞いたりしていました。
どんな些細な内容でも
その大学に実際に通っていないとわからない
ネットに載っていないような話を聞いたりすることで
「第一志望の大学に受かりたい!」
という気持ちを高めていました。
受験を前にした当時の僕としては
大学生活が楽しいという話だけでも
かなりのモチベーション繋がっていました。
身近に話を聞ける大学生がいるということは
大きなメリットだと思うので
息抜きついでにどんどん話しかけてください!
受付で待っています!
少し短いですがこの辺で終わります!
明日のブログは、、、
渡辺担任助手です!
次回でこのテーマもラストです!
どんなブログを書いてくれるのでしょうか!
お楽しみに~
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 9月 3日 【私の息抜きとモチベ】木村祥子
こんにちは!木村祥子です。こんにちは!
昨日のブログを読んだ人はわかると思うのですが善場担任助手とは小学校が一緒でした。
東進で再会するとは思わなくて見かけたときはビックリして二度見、
いや正直三度見はしましたね。
ちなみに山下担任助手も一緒でした!
ちなみに彼のことも三度見しました。
これからも仲良くしてください。
今回も引き続きリフレッシュ方法、モチベーション維持です!
まずはリフレッシュ方法です。
私は勉強するときにずっと同じ空間にいること、
ずっと座っていることが結構しんどくて苦痛だったので飽きたと思ったら場所を変えるようにしていました!
受講席から自習室に移動するだけでも環境がかなり変わるのでオススメです。
他には少し散歩をしたり
ごくたまに東進からペットショップまで犬と猫を見に行ってました。
ちなみに私は犬が好きです。
リフレッシュは効率よく勉強するために必要です。
けどオンオフの切り替えはしっかりするようにしてくださいね…!
あとはモチベーション維持ですね。
私はやることがわからないと何もしないタイプだったので
その日のto doリストを作っていました。
みなさんグルミなどで毎週予定を書きますよね。
それを参考にさらにページ数や時間などを細かく書いて携帯のロック画面に設定したりノートに挟んだりする感じです。
やることが明確化するので結構勉強しやすくなると思います!
また、松戸さんのブログと被りますが
志望校のことや将来何をしたいか考えることもかなりモチベーションになりました!
本当にやる気がないときは家から近かったので実際に志望校まで行きました。
私の周りには志望校のパンフレットを机の近くに置いたり
またスマホのロック画面を志望校にしている人など様々な人がいましたね~
あとは校舎のランキング掲示も結構モチベーションになっていました!
やっぱり上位に入ったりすると自分の頑張りがわかるし嬉しいです…!
印刷の待ち時間などに見てみてくださいね。
今回は自分がやっていたことなどいろいろ紹介しました!
参考になるものがあればなと思います。
次回のブログは…
佐藤崇担任助手です!
このポーズは…もしかして…佐藤のS…いや崇のS…
いや…しょうこのS…!(ごめんなさいふざけました)
どんなブログか楽しみですね!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 9月 2日 根拠のない自信
皆さんこんにちは!
善場です!
松戸担任助手のいい先輩エピソードか・・・
正直言うとピンとくるものはありませんね笑
当然、困った時に助けてくれる
とても素晴らしい先輩です。
しいて言うならば
生徒から見た姿と担任助手から見た姿とのギャップですかね。
自分が受験生の時は話しかけずらかったですね笑
つまり怖かったです。
何度か話したことがある生徒からすれば話しかけやすいですが、
文系で関わりがなかった自分からすれば少し怖かったです。
しかし同じ担任助手になってみれば全然違ったんですよ~
頼りになる、優しい、面白い、
まさに昨日の松戸担任助手がおっしゃっていたイケメンですね!
いつも感謝しています。
どれもここだから言えることですね笑
これ以上言うと松戸担任助手が照れてしまうのでここまで。
さてさてさーて!!
テーマに移ります。
昨日から新しいテーマになり
『リフレッシュ方法やモチベーション維持』ということで
昨日の松戸担任助手はリフレッシュ方法について詳しく話してくれました。
ということで僕のほうからは
モチベーションの維持について話させていただきます!
僕のモチベーション維持方法はずばり
「根拠のない自信」です!!
これはどういうことかというと、
たとえ点数が合格点数に届いていなくても
模試の成績が悪くても
『自分は第一志望校に絶対合格できる』という気持ちを持つことです。
例えば、自分は早稲田大学が第一志望校だったので
『俺なら早稲田に受かる!!』みたいな。
僕がふざけていると思っている皆さん、
モチベーションが下がるのはどんな時だと思いますか?
そう、先ほど自分が挙げた
点数が合格点数に届かないとき
文字の成績が悪いとき
などですね。
そのせいでモチベが下がってしまうと思います。
『ならそう思わなければよくない?』
僕はこう思います。
一見単純すぎると思うかもしれませんが、この単純さが大切だと思います。
モチベが上がらずずっとグダグダしているよりは
切り替えてポジティブに考えられるほうがいいですよね!
自分は楽観志向なので「根拠のない自信」がフィットしましたが、
人それぞれなので、自分に合った方法を見つけてください!!
ちょうど8/22に模試があったので、点数が悪かった人はすぐ切り替えて、
自分に自信をもって勉強を続けてください!!
長くなりましたが今日はここまで!!
バイチャモ~
明日のブロガーは・・・
木村担任助手です!!
彼女とは小学校が一緒で、ここの東進で再開を果たすことができました!
さらに同じ担任助手なんて・・・
なにかとよく合います笑
お楽しみに!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 9月 1日 【リフレッシュ!】松戸琢磨
こんにちは
松戸です!
昨日のブログでいいこと言ってくれましたね~
困ったときには助けてくれるなんて
まるでヒーローですね!
イケメン!
一見すると
寡黙な人なのかな
とか
ちょっと変な人なのかな
とか
チャラチャラした人かな
とか
思うかもしれませんが、
実はただのいい先輩なんですよね!
また明日になれば次のブロガーに
いい先輩って言われるんでしょうね!笑
それではテーマに移りましょう。
今日から新テーマです!
このテーマは毎年恒例で、
色んな意見があって面白いですよ~
そんな気になるテーマはこちら
「リフレッシュ方法やモチベーション維持方法」
勉強していると、
疲れたなぁ
飽きたなぁ
体痛いなぁ
みたいなことがよくありますよね!
しかもパソコン見てたら目も疲れてくるし!
大学入試はもちろん
大学院入試も経験し、
普段から肩こり等(車とバトルしたから…)
に悩まされる
大学4年生から
みなさんにアドバイスしましょう!
まずは勉強を維持する方法ですね
やっぱり休憩は大事ですよね!
集中が続く限り勉強をして、
休憩をはさむ
ということを繰り返すのがベストです。
また、休憩は5~15分間にしましょう。
15分を超える休憩はサボリです!
休憩しすぎると
せっかく勉強しようとしている頭が
完全にお休みモードになってしまいます。
勉強を続ける時間は
1時間でも2時間でも良いです。
休憩の取りすぎに注意して
しっかりと休憩をはさみましょう。
続いてリフレッシュ方法です。
勉強に飽きたり、
肩が凝ったり、
なんだかぼーっとしたり
そんな時は、
・背伸び
・少し歩く
・手や顔を洗う
が効果的です。
ずっと座ってると、
姿勢や血流が悪くなっていきます。
背伸びをすると背筋を伸ばすことができますし、
立ったり歩くことで、
足の付け根の血流が良くなります。
また手や顔を洗うと
すっきりとして目も覚めます!
寝てるときに顔に水かけられたことありますか?
やられるとわかるんですけど、
一瞬で目が覚めます!
びっくりするくらい一瞬です!
あとは、モチベーションの維持ですよね~
昨日のブログでも話していましたが、
将来のことを考えるのはいいと思います!
模試でいい点数が取れるとか
大学合格できるとか
大学生活たのしみだな~とか
いい会社に就職するぞ~とか
自分がなりたい未来に到達するためには
今やっている勉強を頑張るのが
最短ルートなんですよ!
だから頑張ろう!
と、モチベーションを維持できるわけなんですよね!
このままじゃだめだとか
もう無理だとか
ネガティブなことを考えると
モチベーションはだだ下がりです。
ポジティブな未来を想像して
勉強に取り組みましょう!
ポジティブシンキングなら任してね!笑
とまぁこの辺で!
明日のブロガーは、
善場担任助手です!
それじゃあまた
いい先輩エピソード待ってますね笑
お楽しみに~
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。