ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 39

ブログ 

2025年 4月 17日 【志作文を書く理由】浅野朋花

皆さんこんにちは!!

浅野です!!

昨日、金山担任助手からもあった通り

4/15で22歳の誕生日を迎えました~!🎂

なんか20歳の誕生日を超えたら

そこまで嬉しくないような気もしますが(笑)、

いろんな人からお祝いしてもらえて

幸せな気持ちでした!!🎉

感謝の気持ちでいっぱいです💐

 

22歳は

自分の夢・志を叶える1年

にしたいと思っています!

私の夢は

国語の教師になること

です!

そして志は

教師として生徒のことを全力でサポートし

生徒の将来を明るいものにすること

です!

夢は職業や将来やりたいことを指し

志はそれを通じて世の中に貢献すること

を指します!

東進ハイスクールではこの

に踏み込んだ作文を

毎年高0,1,2生に書いてもらっています!

その理由は何なのか

私なりの理由は2つあります✌

 

1つ目は

志は大学受験の大きな

モチベーションになる

ということです!

志が定まれば自ずと

目指す大学も定まってきて

そのために今自分が何をすべきなのか

ということも見えてきます!

将来の志がないまま

“とりあえず”という気持ちで

志望校を決めたとしても

本当にその大学でよいのか

迷いが生じたり

行った先の大学で

やっぱり学びたいことではなかった

という事態に陥ってしまったりして

結局大学受験が不安定なものに

なってしまいます💦

高0,1,2生のこの時期に

志を考えておくことは

大学受験の成功にも

繋がっているんです!!

私自身も高校生の段階で

夢・志が決まっていたからこそ

ブレずに最後まで

受験をやり切ることができたなあと

実感しています!!

 

そして理由の2つ目は

大学の先の将来まで

考えるきっかけになる

ということです!

今皆さんが東進ハイスクールに

通っているのは

大学受験のためかもしれません

しかし、大学受験がゴールだとは

思ってほしくありません

大学に進学した先で何を学ぶのか

将来どのようなことをしたいのか

そしてどのように社会・世界に

貢献していきたいのか

そこまで考えることって

なかなかないと思うんですよね🤔

中学・高校の授業でもなかなかそんな時間

取ってくれないと思うんですよ

そんな中で

自分の将来のことを

改めて考えてみる

という時間はすごく貴重で

大切なものだと思うんです!

大学受験が目的になってしまうのではなく

あくまでも通過点として

自分の将来に思いを巡らせる時間を

作って欲しいなあと思います💭

 

このように

高0,1,2生の今

志を考えること

は本当に貴重で重要なことです!!

面倒だなあと思っている人も

少なからずいるとは思いますが

担任助手も皆さんのことを

全力でサポートしますので

一緒に志について深めて

さらにここから頑張るきっかけに

してくれたら嬉しいです!!

一緒にしっかり考えて

自分なりの志作文

期限内に提出しましょう!!

 

それでは今日はここまで!

読んでくれてありがとうございました🌷

明日のブログは…

 

安井担任助手です!!

かわいいかわいい元担当生徒です🥰

安井担任助手は志について

非常にアツい気持ちを持っているので

明日のブログも絶対読んでください👀

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 4月 16日 【結局、志って大事なん?】金山孟生

 

こんにちは!

最近は毎週のように

部活の大会がある金山です…

 

そんなこんなで最近東進に行けてないので

このブログで久しぶりに顔を見れた人も

少なくないかも?

お久しぶりです!

 

昨日のブログでひよさんから僕の志を

聞かれたので先に答えましょう!

僕の志は、「研究者になって

世の中を少しでも便利にしたい」です

 

今のところエネルギー系か半導体系を

研究しようかなって感じです

 

東大はそろそろ学部学科を

決めなきゃいけない時期なので

志を大切に生きている今日この頃です

 

さてさて、そんな大事な志にまつわる

東進におけるビッグイベント、

「志作文」について

話していこうと思います!

 

志作文とは高2生以下のみんなに

5月末までに提出してもらう作文です!

しかも字数も結構多いです…

 

志がちゃんと決まっていないと

志作文を書くのはかなり大変です

 

でも、そんな大変な志作文を

今の時期に“書くことにこだわるのは、

東進ならではの、大事な理由があるのです

 

まず最初に、「」ってなんなの?

って話から

 

志について語る上で比較するべきは

」でしょう!

 

「夢」は将来やりたい職業などを指しますが

「志」はその「夢」を通じて

「どのように社会に貢献したいか」

を指します!

 

つまり、志を考えるには夢よりも

もっと踏み込んで考えたものになります

 

そして、志は自分の動力の軸にもなります!

 

夢は変わるとしても、それを通じて

何を成し遂げたいか、その根源は

変わりにくいものなのです

 

だからこそ、東進のみんなには

志まで踏み込んで考えて欲しいんです!

 

次に、なんで「今」やるのか

 

志について考える時間ってこの先には

あまりないんです

 

大学は学部・学科に分かれているので

自分の志から志望校をきめないといけません

 

もし東大みたいな学部学科が入学してすぐに

決まらない大学だとしても、

入学後に何に向かって頑張ればいいのか

分からなくなります

 

受験勉強の間に考えるのは難しいので、

今が志を考えるチャンスなんです!

 

志という自分の向かうべき方向にむかって

志望校や受験勉強をしていきましょう!

 

さて、明日のブログは!

浅野

浅野担任助手です!

浅野さん、実は昨日が誕生日でした!

おめでとうございます🎉

そんな誕生日を迎えた浅野さんの

志も聞いてみたいですね!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 4月 15日 【勉強がしたい!】尾木日葉

こんにちは!おぎひよです🐤

なんか結構最近書いた気がしていますが、

きょうも元気にやっていきたいと思います!

 

新学年になりましたね🌸

ご入学されたみなさん、進級されたみなさん

おめでとうございます🎊

 

私はなんと今年大学3年生になりました、、

大学生って本当にあっという間で、

やりたいことを明確に決めないと

受動的な生活になってしまうので

もっと何かを求めて生活していきたいなと思います!

 

さて、本日のテーマも

「東進に入った決め手」

です!

あれ!四人目ですね笑

かぶっているところがあっても、それが逆に

東進の強み!!ということでぜひ読んでください♪

 

オオモリ担任助手がおしゃっていたように

私は高校の時オーケストラ部・軽音部・園芸部に

所属していました!

 

前のブログでも書いたのですが、私は部長を

していたため部活がとても忙しかったです

 

東進に入ったのは高2の夏でした

 

ちょうど部も代替わりして間もなく、毎日やること

がたくさんで楽しかったのですが、周りの意識が高かったため

私も勉強しないとなあ、と焦っていた記憶があります。

 

私が入った理由は上記のように

「部活との両立」

ができることももちろんあったのですが、

 

「自分の好きなだけ勉強できる」

点に一番惹かれました!

私は本当に学校内での成績が悪かったので

(中学時代からほぼ自分での勉強をせず

高校2年生まですすんできたわけですので、、、)

 

そのころには、漠然と理系かな~とかしか

考えていなかったので、これはまずい!と思い

自分にスイッチをいれたくて、

高校でもがっつり受験勉強で評判のあった

東進に行きたい!と親に頼んだのがきっかけでした。

 

それまでにも全国統一高校生テストを受けていたり、

招待講習で映像授業を受けたりしていたため

システムについても事前に理解できていたのも

良かったです。

 

今思うと、あの時自分で決めて親に頼んだことで

最後までやり切ることができたと思っています

 

皆さんもしっかり自分で悩んで、決めて、

納得のいく決断をしてくださいね

 

そして、決めたことは絶対に最後までやり切りましょう🏳

 

それでは!!!

 

明日のブログは、、、

 

 

金山担任助手です☆!

明日はテーマが変わるみたいですよ!

 

たけおくんの志も聞きたいところです。。。

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

 

2025年 4月 14日 【おおもり青年物語】大森将太朗

みなさんこんにちはこんばんは

なんと今年で大学4年生になります

大森将太朗です!

 

意外と担任助手の学年って

分かりにくいですよね

 

僕が今年で22歳ってことも

知らない人も多そうですね

この前大学に入学したばかりな気しますが

もう今年で大学生もおわりなので

胸を張って大学生活を締めれるように

がんばって生きていきたいです

まずは朝起きれるように

生活習慣きをつけます

 

さてさて

今日のテーマも

東進を選んだ理由

ということで

 

原口担任助手にいわれたように

4年前の話になるので

記憶もあいまいですが

大森青年が

なんで東進を選んだのか

話していきましょう!

 

幕張総合高校時代は

野球部に所属していた僕ですが

勉強を始めたのは

高校3年生に上がる直前でした!

 

この時期になると

周りも受験モードに入ってて

やっぱり焦りが出てくるんですよね

野球は全力で頑張りつつ

受験勉強も始めたいなと思っていました。

 

やっと塾探しを始めた僕が

他の塾ではなくて

東進を選んだ理由は

大きく3つあります!

 

1つめはなにより

野球部との両立のしやすさ

ですね

これは先日も

鈴木担任助手が

話してくれてましたね!

20時まで部活やって

そのあと自宅受講で1コマという形で

進めていけるのは

ほんとにありがたかったです

高3から

遅れを取り返すには

東進しかないっておもってました

 

 

2つめ

合格実績です!

東進といえば

やっぱり圧倒的な合格実績があるんですが

高校生時代からしたら

ここほど安心できる材料はないですよね

幕総の合格実績も

結構あったのは

親もぼくもけっこう惹かれましたね

 

3つめ

担任助手です!

もとから知り合いの先輩が

担任助手をやってたこともあって

アットホームな感じ

自分に合いすぎてて

居心地が良いなって感じてました

 

これは生徒のみなさんも

感じたひとが多いのではないでしょうか

千葉校の担任助手は

ほんとにやさしくてあったかい人が多いので

安心感がありますよね

あたらしく1年生の担任助手も

いっぱい入ってきたので

1年生たちの初ブログにも

期待したいですね!!!

 

 

 

明日のブログは

尾木担任助手です!!

県千葉のオケ部だと

結構いそがしそうですが

なにか関係あるんですかね

明日のブログも

お楽しみに!

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 4月 13日 【自分のペースでコツコツ❗️】原口楓香

 

 

こんにちは☘️

原口楓香です

 

 

最近は自炊を頑張りたいな

という気持ちなんですけど、

電子レンジでオートミールを爆発させました❗️

 

このようなことは初めてなので

びっくりしたんですけど

萎えずに自炊頑張っていこうと

思っております

 

 

 

あとこの前嬉しいことがあって

2年ぶりくらいに

大学の健康診断に行ったんですが、

視力が裸眼で1.5のままでした✨

イェーイ

 

目って本当に大事だと思うので、

視力落とさないように

頑張ろうと思います(?)

 

 

本題に入りますね!

東進に入った理由

ということなんですけど

 

 

もう東進に入学したのが

3年半くらい前なので

ざっくりとしか覚えていないのですが

決め手はもちろんあったので

書いていきます☝️

 

 

まず私は県立千葉高校出身なのですが

多くの同級生が東進千葉校に通っていた

というのが大きい理由ですね

 

 

体験で東進に来た時、

校舎に飾ってあるランキングに

知り合いの名前がたくさん載っていて

すご❗️やば❗️

となった記憶があります

 

 

知り合いが通っていると

安心して東進通えるし、

刺激になりそうだなと思って

東進を選びました💖

 

 

また、中学受験をした時にも

塾に通わせてもらっていたのですが

当時、集団授業が

結構苦手だったんですよね💦

 

 

進度や学力が違うのに

その子たちが集まって

同じ授業を受けることに

あまり納得いかなくて

集団授業に少し苦手意識があったのですが

 

東進は多くの受講の中から

自分に合った受講を選択できて

 

対面授業のように「週1」などと

決まっている訳じゃないので

 

自分の好ましい進度で

どんどん進められるところも魅力でしたネ

 

多分もっともっと東進を選んだ理由が

出てくると思うんですけど

私の後にも2人このテーマで

お話してくれる人がいるので

この辺にしておこうかなと思います🥂

 

 

 

東進生のみなさん❗️

受講自分のペースでできるからといって

もちろんサボっていいわけないですからね❗️

予習復習もしながら

どんどん進めていきましょう✊🏻

 

 

明日のブログは…

 

大森担任助手です❗️

 

東進入ったの何年前なんですかね、

 

東進入った理由覚えているのか不安ですが

大森さんの東進入った理由も

気になりますね🐑

 

お楽しみに〜😆

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!