ブログ
2023年 4月 11日 【ラストブログ】江田 丈真
みなさんこんにちは!!
これが東進で書く最後のブログとなります!
まず、生徒のみなさんへ!
これから受験勉強頑張ってください!
受験勉強は、自分の人生単位でも最大の努力の経験となるので、
結果がどのようになっても、本気で努力することに意味があると思います!
東進で勉強できるという環境は、地域単位、さらには国単位で見ると
とても恵まれた環境だと思います!
その環境で勉強できていることに感謝をすることを忘れずに、
自分のできる最大限の努力をしてみてください!
きっと自分自身の人生の財産になると思います!応援しています!
そして、東進スタッフの方々、本当にお世話になりました!
先輩からは社会に出てからの作法など様々なことを学び、
とても貴重な経験となりました!
同期は、低学年チームをはじめとして、
様々な企画を一緒にやれてよかったです!
同期のささえがあったからこそ仕事を最後までできたと思います!
そして新しく入った新担任助手へ!
今まで生徒側だったみなさんが担任助手となると思いますが、
困ったら先輩に聞いて、どんどん成長していってください!頑張ってくださいね!
いままでありがとうございました!
次回のブロガーは
大堀担任助手です
どんな言葉を聞けるでしょうか…!?
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 4月 10日 【お世話になりました】石原壮大
こんにちは
春から2年生の
石原壮大です
今日から
『ラストブログ』
というテーマに
なります
そうです
自分は今年度で最後になります
今後2週間程度は
東進を卒業する
担任助手のブログ
となります
もしかしたら
あの担任助手が!?
ってこともあると思うので
毎日チェックしてね!
さて、
今日
最後に書き残すことは
大学受験、大学生として1年
過ごしてきて感じた
大事なこと
を
少し真面目に書いていきます
ではいきます
まず
これまでの経験をして
一番大事なことは
ずばり
志を持つこと
です
よく東進で志については
言われていますよね
志WSや志作文など
やってききたと思います
この志は本当に重要だと
この2年間で思い知りました
いま
明確な志を持って
受験勉強をできていますか?
もし持っていないのなら
必ずと言っていいほど
受験勉強は
上手くいきません
受験勉強は想像以上に
大変なものです
明確な目標となる
志が無ければ
人生を左右する努力は
到底できないでしょう
辛い行動をするときには
明確な目標が無ければなりません
なので
大学受験には必要不可欠
です
また
大学生になると
ただの一人の大人
として
人の目には
映ります
そうなると
行動には当たり前に
責任が付きまといます
無責任な行動とは
何の考えも目標にも
基づかない行動
であると
考えています
そうなると
無責任な行動を
しないためには
明確な志に基づいた
考えのある行動
を
していく必要があります
受験勉強と似ていますね
受験勉強での
第一志望という目標を定め
目標までの努力の仕方を
考えるという
この過程は
責任ある一人の大人としての
ふるまい方の練習だと
今では思います
つらつらと志について
書いてきましたが
志の重要性を
理解できたでしょうか
こんな感じで
自分のラストブログと
します
これからも
皆さんを応援しています
短い間お世話になりました!
次回のブロガーは
江田担任助手です
どんな言葉を聞けるでしょうか…!?
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 4月 9日 【文武両道】熊木勘太
皆さんこんにちは!
熊木勘太です🐻
せっかく医学部に通っているので
大学のことを少しお話します🐻
突然ですが
僕は1年生の2・3月に
解剖実習という
貴重な体験をしました!
解剖実習とは
人体のつくり(動静脈・神経の走行や筋肉、臓器の構造など)を
学ぶ実習です
ご献体と初めて対面した時など
様々なタイミングが今でも印象に残っていて
医学部生として
一回り成長したように感じます!
そして、その解剖発生学の本試験が
来週・再来週にあるので
絶賛勉強中です🐻
さて今日のブログの本題に入りますが
今日のテーマも
「新年度の抱負」です🐻
僕の今年度の抱負は
「文武両道」です!
勉強も運動もどちらも楽しみたいです🐻
勉強面では
2年生になって
基礎医学の勉強が
本格的にスタートしました!
(ブログのはじめの解剖発生学もその1つです!)
授業は全科目が医学に直接かかわるものになり
組織学や生理学、病理学などを学びます!
これからの勉強において欠かせないものとなるので
一夜漬けなんかせずに
しっかりと勉強して
自分のものにしていきたいです🐻
(していかないといけません、、、)
運動面では
僕は空手部に所属しているので
空手を極めたいです🐻
3ヶ月に1回ある
昇級試験はもちろんですが
今年は
なんと
コロナで中止となっていた大会が
復活します!
春の関東大会や
夏の東医体など
自分の実力を示すチャンスが増えるので
いい結果が残せるよう
日々準備していきたいです🐻
明日のブログは
石原担任助手です!
どんな抱負を宣言してくれるのか
楽しみです!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 4月 8日 【妥協しない!】水貝圭佑
こんにちは!
宮原さんのことを心から尊敬している水貝です!
大学一年目の春休みが終わりもうすぐ二年目が始まてしまいます
元の生活に戻れるのか不安でいっぱいです、、!
そんな水貝!本日履修登録をしてきました!
週四日で1限が入るということで
また大変な日々が始まる予感です。
受験生の皆さんも頑張っていきましょうね!
そんなわけで!本日のブログテーマ
「新年の抱負!」
ということでやっていきましょう!
新年の大きなテーマとして
「妥協のない一年」
ですかね!
大学一年生の時、特に後期ですかね?
建築設計製図という、自分の考えた建物を設計していくという授業
に力を入れすぎてしまい
ほかの授業が疎かになっていしまいましたね、昨年の反省です。
おかげで授業評価はSでした!
建築力学や音・光の授業をしっかりやれたかというと微妙です。
正直なことを言うと、自分の中で妥協してしまいました。
東進のこともあるし、設計の授業を頑張っているから
少しくらい、いいかなと思ってしまいましたね。
とは言うものの、完璧は難しいと思います。
受験生の皆さんも
受験勉強をしている中で、思い通りにならないことも多いと思います。
予定通りに勉強が進まなかったり、模試の点数を取れなかったりと
これからあると思います。
これは、水貝の担当の生徒にも言っていることですが
予定は完璧にできたら最高だね!まずは全力でやろう!
水貝の考えですが、受験生の時期は予定通りできるかよりも
それを、やろうとしたのかが大切だと思います!
もちろん、結果がすべのの時もありますがね!
水貝もめちゃめちゃ大変な履修が完成しましたが
一つ一つ授業を妥協をせずに受けて、一級建築士を目指して生活していきたいと思います!
以上です!あまりまとまってなくて申し訳ないですが終わりです!
明日のブログは、、
熊木担任助手!!
医学部生の彼はどんな抱負を語ってくれるのでしょうか??
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 4月 7日 【自分磨き】宮原 太一
皆さんこんにちは!
晴れて大学三年生になりました宮原です!
僕の肌が最近黒いのは
汚いからではありません
オーストラリアで日焼けしただけです
日本に帰ってきて驚いたことは
みんなマスクをしていることです
東進でマスク外してるのは
僕と江田君と僕の担当の子一人だけですね
マスク外すと気持ちいいのでおすすめです
今回のテーマも
「新年度の抱負」です!
具体的に考えればいろいろな抱負がありますが
僕の抱負は毎年同じで
「自分を磨く」ことです
僕が自分を磨くときに意識することは主に2つあります
それが
「誰かのために動くこと」
「常に困難に挑戦すること」
僕の強い原動力の一つが誰かの幸せ・喜びです
こんなにも僕にエネルギーを与えてくれるものはありません
僕はこう見えて旅行に行くなら計画を立てる人です
予約全般をする人です
同窓会とかの幹事をするタイプです
なぜ進んでやるのかというと
それが僕の幸せ・誰かの幸せにつながるからです
誰かのために頑張ることで僕は人としての魅力が磨かれたことを強く実感します
こう思わない人もいると思いますが
自分磨きで大事なのは
自分が目指す理想に向かって努力することです
だから僕はよく人のために動きます
そうやって自分の理想に近づきたいと日々思っています
東進でも少しでも皆さんの力になれるように
頑張っていきたいと思います!
そして僕は困難を乗り越えるほど成長を実感することはないと思っています
それが二つ目の自分磨きです
人生には正念場といわれる場面が多くあります
そこで力を発揮できるような人に僕はなりたいです
だから困難に挑戦し続けています
どんな困難も人としての成長を促してくれると思います
僕が日本の教育の課題として強く感じるのは
楽な道の選択の仕方を教えてしまっているということです
キツイこと=阻害要因
これは間違っていると思います
僕の考えは
キツイこと=必要なこと
世の中キツイと感じることは必要な事だと短い人生ですが強く感じます
皆さんには受験勉強や部活動を通して
困難の乗り越え方(=努力の仕方)
これを学んでほしいと強く思います
ぜひ皆さんも自分磨きしてみてください
自分を好きな人はとても魅力的です
明日のブログは水貝です!
僕を心から尊敬している水貝が
何を書くかすごく気になりますね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
********************************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。