ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 20

ブログ 

2025年 6月 3日 【高マスすすめマス】茂木郁也

 

こんにちは🌞

毎週レポートで睡眠を削られている茂木です。

提出期限をすぎてしまった友達は,留年するらしいです!

うん、三年生って感じ☆!

てな感じで校舎にあまり行けずすみません🙇‍♂️

 

今日はタイトルにある通り

『高マス』

についてお話ししたいと思います。

 

みなさん、高マスやってますか?

僕のオススメの東進コンテンツの一つである

高マスの魅力を伝えていけたらと思います!

 

高マスの魅力① とにかくやり易い✅

高マスの特徴はやっぱり、スマホ一つでできるということ

満員電車だと、「単語帳開くのはなぁ」となるかもしれませんが

高マスはスマホを開くだけなので、そんなことありません。

この時、通知が来ないモード(おやすみモードなど)に🌛

設定することを忘れずに!気が散ってしまいます⚠️

 

高マスの魅力② 自分が間違ったところがわかり易い✅

単語帳など、暗記を進めていると、

自分の分からない部分がたくさん出てくると思います。

高マスは間違ったところが自動で記録されていきます📝

そのことで、自分の間違った「苦手」なところだけを演習できるんです📖

単語帳だと自分の「苦手」が色々なところに散らばっていても、

高マスだと1つにまとまっていて、わかり易いということなんです

なので、もし単語帳で勉強するという人は、

ちゃんと自分の間違えたところがわかるように印をつける癖をつけましょう‼️

 

高マスの魅力③ 頑張りが可視化される

高マスは自分の頑張りがわかりやすく可視化されます。

一つ目は、演習数。自分がやったらやった分だけ、

演習数が積み重なっていきます。

二つ目は、修得・完修などのステータス。

頑張って全て覚えることができれば、修得、

完璧な暗記まで辿り着くと、完全修得、

の称号が与えられます👑

 

高マスの中でも、英単語1800は

共通テストのカバー率が98%を超えていたり

やる意味は必ずあると思います。

高マスに限らず、英単語などの暗記は必ず役に立つので

みなさん頑張ってください!

 

それでは今日のブログを終わりにしたいと思います!

 

明日のブログは、、、

古賀担任助手です!

明日からブログテーマが変わり、

全国統一高校生テストについてです

お楽しみに〜!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 6月 2日 【毎日コツコツ】脇煌芽

こんにちは!

千葉校担任助手2年の脇煌芽です!

 

暑くなってきたな、と思ったら最近はまた寒かったりして服装が難しいですね

体調管理も受験の一環なのでしっかり行いましょう!

 

さて、今日もテーマは高マスについてです!

昨日は安井担任助手が高マスを一気に終わらせることの重要性について話してくれましたね

全統までに今やってる単元を終わらせる勢いで頑張りましょう!

 

そして今日は完修したその先について話そうと思います

 

昨日短期集中で一気にという話がありましたが、

高マスを短期集中で終わらせるのは大前提、完修してからがスタートラインなんです!

 

修判をクリアすればその単元をマスターしたことにはなります

しかしそこから復習しなければもちろん覚えていたものはどんどん抜け落ちていきます

 

だからこそ、一気に完修、そこからいかに反復・復習をするかが定着率に深く関わってくるんです!

 

そして高マス学習を進めていくうえで僕が大事だと思っているのが

「ルーティン化」です!

 

単語などの暗記系は一日にたくさんやるよりも毎日コツコツやった方が効果があると思います!

(もちろん一日にたくさんやってもいいんですけど)

 

毎日の電車の行き帰りの時間、寝る前の10分15分など高マスに使える時間は

毎日の生活のなかでいくらでも捻出できるはずです!

 

自分は生徒の頃、電車の行き帰りの時間と

21:30に1回目の閉館放送が鳴ってからの15分間は高マスに使うと決めていました!

 

そしてこれは高マスの魅力かというとちょっと違う気がしますが、自分はランキングも意識してました!

ランキングは前日の頑張りが数値に現れますよね

逆に言えば、ランキングに載ってなかったら前日に高マスをサボったことがわかるという訳です

なので自分はランキングに載れるようにと言うと目的が変わってるかもしれませんが

高マスを毎日欠かさないようにしていました!

 

このブログを読んだみなさんは今日から

「一気に完修」「反復・復習」「ルーティン化」を意識して高マスに取り組んでください!

 

短いですがこれで今日のブログを終わろうと思います!

 

 

明日のブログは…

茂木担任助手です!

明日高マスのどんな魅力を語ってくれるんでしょうか?必見ですね!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 6月 1日 【あと1週間は高マスで差をつけよう】

こんにちは!

千葉校担任助手2年の安井です!

6月に入りましたね。

最近は寒暖差が大きく、

体調を崩してしまっている生徒もちらほら見かけます😢

皆さん、体調管理には十分気をつけてくださいね!

 

さて、昨日のブログでも紹介がありましたが、

全国統一高校生テストまで、いよいよあと1週間となりました!

対策は順調に進んでいますか?

今日のテーマは、そのテスト対策にもぴったりな

「高速基礎マスター」、通称「高マス」についてご紹介します‼️

高マスは、その名の通り、

基礎知識を効率的に・高速でインプットできるコンテンツです。

 

今回は、特に多くの人が取り組んでいる

英語の高マスについてお話ししますね!

 

最近、私は感じていることがあります。

それは……

皆さん、高マスに時間をかけすぎていませんか???

実は高マスって、頑張れば1週間で

しっかり単語(または熟語・文法)をマスターできる内容なんです。

でも、中には1ヶ月以上かけている生徒もいるのが現状…。

⚠️それ、本当にもったいないです!⚠️

私の経験上、そういった生徒によく見られるのが、

「修了判定テスト(通称:修判)」で合格できずに、

そのまま放置してしまっているケースです。

(この修判こそ、実力をグンと伸ばしてくれるのに…‼️😭)

 

修判では

今まで覚えた全範囲から出題される単語テストに

2回連続で95%以上正解しなければなりません。

この合格を目指して何度も繰り返し復習することが、

一番の定着につながるポイントなんです!

しかも

1回目のテストに合格しても、

次は3日間空けないと再挑戦できないルールがあるので

修判をしっかりクリアした頃には

その単元を“本当にマスターした”と言える状態になっています。

おまけに、基礎がつけば受講の質もさらに上がるはずです!

 

逆に、修判を後回しにしていると

覚えたはずの単語をどんどん忘れてしまい

結果的に通常の何倍も時間がかかってしまう

という悪循環に…😭😭😭

 

つまり、高マスは短期間で集中して、計画的に一気に終わらせるのが正しい使い方なんです‼️

 

全国統一高校生テストまで、残り7日

高マスを正しいやり方でやれば

この短期間でも圧倒的に基礎力を伸ばすことができます!

基礎を使いこなせなければ、全統の問題はなかなか解けません。

だからこそ、今が高マスを活用する絶好のタイミング✨

高マスに取り組んでいる皆さん

ここでしっかりやりきって、周りと差をつけましょう!

 

今日のブログはここまでです!

そして、明日の担当は……

 

脇担任助手です!

高マスの魅力、まだまだ語りきれていないと思うので、ぜひ続きをお願いします!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 5月 31日 【この機会を逃すな!】鈴木蒼葉

みなさんこんにちは!

千葉校担任助手2年の鈴木です

ブログを書くのは自己紹介ブログぶりですね

 

最近の大学生活といえば

今年からゼミ活動が始まりました!

僕の通っている明治大学商学部では

2年次からゼミが始まります

普通の授業より専門的な内容となるので

自分の興味のある分野について

深く学べるところがすごくいいと感じています!

進級要件の関係で

今年履修している科目は

教養系の科目ばかりなので

ゼミの時間がなおさら貴重です

みなさんも第一志望校のゼミや研究室について

色々調べてみることをおすすめします!

 

ここから本題に入ります!

今日は普段東進に通っていない方に向けてのものとなっています!

このブログを読んでいる東進生の方は

みなさんのご友人にこのブログを紹介してくださいね

 

今日話すのは

全国統一高校生テスト

についてです!

 

まずは概要を説明します!

 

6月8日(日)実施 受験料無料

会場:東進ハイスクール千葉校

 

「この模試の名前聞いたことある!」

という人も多いんじゃないでしょうか?

全国統一高校生テスト

通称

全統

こちらの模試は1年に2回開催しておりまして

なんと無料で受験することができるんです!

 

その他にもおすすめしたいポイントが

3つあるのでそれぞれ紹介していきます!

 

共通テストと同じ出題形式・レベルの本番レベル模試

実際の大学入学共通テストと同じレベル・出題形式で実施します!

もちろん2025年から始まった新課程にも対応しています!

本番の難易度や自分の得意不得意を知り、

志望校合格のために必要なことを見つけましょう!

 

②試験実施から中5日で成績表を超スピード返却

試験実施から最短中5日で成績の返却が可能となっています!

模試は受けるだけでなく

復習までやることで

初めて意味のあるものになります

超スピード返却により

問題を解いたときの感覚と記憶が

残っているうちに復習できます!

 

③君だけの診断レポート(成績表)で今やるべき課題が明確になる

成績表は志望校別の合格可能性の判定や偏差値だけでなく

全科目の設問別で学力を徹底的に診断してくれます!

また、合格者との成績データ比較により

自分の現状を把握し

今後の目標得点を定めることも可能です!

 

以上がおすすめポイントです!

全国統一高校生テストの魅力は伝わりましたでしょうか?

 

最後にもう1つ

大事なことを伝えて終わりにしたいと思います!

 

東進の模試は学力を「測る」のではなく

学力を「伸ばす」ための模試です!

 

みなさんの学力をさらに伸ばすために

「全国統一高校生テスト」

ぜひ活用してみてください!

 

申込は6/5(木)までとなっています!

お早めに!

 

 

明日のブログは…

安井担任助手です!

明日から6月ですね!

月初めにふさわしい

素晴らしいブログを書いてくれることでしょう!

明日もぜひ読んでください!

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 5月 30日 【受講の可能性は無限大】住岡幸哉

こんにちは!

住岡です!

 

僕の通っている物理学科では

大学2年生の春から

「基礎物理実験」

という実験科目が始まり、

毎週毎週レポートに追われていて

なかなかに忙しい生活を送っています🧪

最近だと、

インピーダンスの測定やニュートンリング

の実験を行いました!

(物理勉強してる人は聞いたことあるかな?)

高校の物理で習ったことが実験に出てきて嬉しかったです🥰

 

さて、

今日のテーマも昨日に引き続き

『受講について』

です!!

 

僕が今日受講に関して伝えたいポイントは2つあります!

ずばり、

1,能動的に受講する

2,復習がテキストとノートで完結するようにする

の2点です!

 

1つ目の

“能動的に受講する”

に関してですが

皆さん、

普段の受講を客観的に振り返ってみて

完全に受動的な受講になってはいませんか?

具体的には、

授業を聴くだけで他に何もしていない状態

になっていないか、

ということです

東進は映像授業なので、

先生に当てられて発言することもなければ

ノート提出もありません

なので、やろうと思えば

ただ聴くだけの受講も

余裕でできてしまいます

ある種映像授業の欠点と言えるかもしれません

ただ、裏を返してみれば

映像は止めたり巻き戻しが可能なので、

完全なマイペースで授業を受けることが出来ます!

分からなかったら聞き返したり、

一時停止して考えたり、

調べたり、ノートを取ったり、、、

使い方は無限通りです!

つまり皆さんの使いようでいくらでも

授業の質をあげられるということです!!!

ぜひぜひ、自ら積極的に学ぶ

能動的な姿勢を大事にしてみてください!

 


2つ目の

“復習がテキストとノートで完結するようにする”

に関してですが、

皆さん、普段から受講中にテキストへ書き込んだり、

ノート取ったりできていますか?

受講に復習は付き物ですが、

毎回動画を見返していては時間が足りません

なので、

授業中は先生が言ったことや

テキストに書いてあることを一旦理解して、

その理解した内容を思い出す手助けになる

ようなメモや書き込みをするのが

とてもオススメです!

実はこれ比較的難しい受講にも応用できて、

僕は東進生の頃、

難関物理とハイレベル化学という受講に

悩まされていました

1回目の受講で内容を完璧にすることは

自分の能力では不可能に近かったので、

まずは先生の説明付きなら分かる状態にして

後からテキストを見返した時に

それが思い出せるように

メモや書き込みをたくさん残しました

そして、その後の演習の時に

都度テキストに立ち返って復習をする

ということを繰り返し

内容を理解することが出来ました

受講の受け方や進度に詰まっている人は

ぜひ参考にしてくれると嬉しいです!😊

 


今日のブログはここまでにします!

まだまだ受講に関して書き足りないこともあるので

興味のある人はぜひ聞きに来てくださいね!

 

次のブログは、、、、、、、、

 

鈴木蒼葉担任助手です!!

 

どんなブログを書いてくれるのでしょうか🤔

彼の最近の大学の様子とかも気になりますね

必見です!👀

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!