ブログ
2025年 5月 29日 【視覚情報を大切に】水貝圭佑
どうもこんにちは!水貝です!
もうすぐ6月ですね
最近は卒業論文の提出のために
ワードとかエクセルとにらめっこしてますね
パソコン作業をするときは
眼鏡をかけてるんですけど
最近視力弱くなってる気がします
度の調整に行かないとですよね
目悪くていいいことないので
まだ視力が落ちてない人は
大切にしてくださいね!
僕は受験期で視力がAからCくらいまで
一気に下がりましたね
てことで、本題に行きましょう!
「受講について」
昨日に引き続きこのテーマで行きます!
佐藤担任助手・野中担任助手と続いていますが、
化学の受講についてポイントを話していきます!
僕が受験期に実践していた受講方法があるので
それを伝授します!
受講を見ているとき、机の上に何を置いていますか??
受講のテキストはもちろんありますよね
それに加えて、高校で配られると思う
資料集も広げてみてください!
なんでかというと、無機・有機・実験などを
視覚的に覚えてほしいからです!
化学の映像授業のテキストには理論化学の公式の
使い方や概念・計算方法等
とても分かりやすく、丁寧に書いてあります!
無機化学・有機化学の分野に関しても
概念・変化・特徴等
詳しく書いてあります!
全体を通して多くのことが詳しく丁寧に書いてあり
とても理解がしやすいですが
更にもっと知識として覚えやすくなるのが
資料集と共に覚えることです!
例えば、
硫酸銅五水和物→青
水酸化鉄(Ⅲ)→赤褐色
のように書いてあるものを、文字列だけで完璧に
覚えられるでしょうか??
化学の問題を解く上で、問題に書いてある
物質の色というものはとても重要なヒントになります
それを、文字列で覚えるよりも視覚で覚えたほうが
思い出しやすいし、理解が早くすることが可能です!
なので、勉強を効率よくするためにも
思い出しやすくするためにもぜひ
受講を受ける際には資料集を
開いてみてください!
受講は量が多くて大変ですが
いかに効率よく身に着けられるかが
カギを握ると思っていたので
ぜひ、必要だと思ったら実践をしてみてください!
終わります!
明日のブロガーは、、、、
住岡担任助手です!
何を書いてくれるのでしょう!!
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 5月 28日 【受講の心構え】野中ゆい
こんにちは!
野中ゆいです!
最近あった嬉しかったことは、
1限の時間に寝坊しそうになったとき
たまたま休講になったことですかね笑
休講の連絡をみた瞬間
すぐまた寝ました笑
休講になるのはとってもレアなので
寝坊には十分に気をつけなきゃですねー笑
早速本題なのですが
今日も受講について話していこうと
おもいます!
私は東進に高2の3月頃に入ったので
去年の今頃はめちゃくちゃ焦りながら
日々受講をすすめていました
皆さんの中にも焦りを感じている子も
いるのではないでしょうか…?
受講をうけるにあたって一番危険なのは
作業になってしまうことです
いってしまえば、ただ動画を流しているだけで
簡単に受講を終わらせることはできます
しかし、受講は早く終わらせることが目的ではなく、
授業の内容をしっかり自分のものにするのが重要です!
そのために、
テキスト一冊全て完璧にしましょう!!
そのために…
私は、受講中は板書はもちろんのこと
先生が言っていたことまでメモをとるようにしていました
つまり、受講中気を抜くな!ってことが
わかってもらえたら嬉しいです!
復習は、受講内で解いた問題を
スラスラ解けるまで理解して、
確認テストを一発でとれるように意識していました
確認テストってとっても効率良い
アウトプット材料なの知っていましたか?
当たり前すぎるけど、
毎回の講座が終わるごとに
どれだけ理解できたかを可視化できるし、
修了判定テストでは
いままでの受講の総復習ができます!
テストを受けるときには
そこらへんも意識しながらできると
いいですね
残りの受講も頑張りましょーー!
明日のブログは、、、
水貝担任助手です!
明日も引き続き受講について話してくれます!
3年も前だとは思いますが
どんな受験生だったのか気になりますね
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 5月 27日 【受けて終わりじゃない!】佐藤崇
みなさんこんにちは!
千葉校担任助手の佐藤崇です!
1年生たちの自己紹介は
あっという間に終わってしまいましたね!
いかがでしたでしょうか。
まだ担任助手の自己紹介ブログを読んでいない人は
ぜひ読んでみてください!
本日は早速ですが本題に入っていきたいと思います。
今日のテーマは昨日の紹介にもありましたが
「受講について」
話していきたいと思います!
受験生も低学年も受講を終わらせようと
日々受講に励んでいると思います。
ところでみなさん。
TMや面談で早く終わらせよう!と言われているため
ただ再生してどんどん進めることだけに
重点を置いてしまってる人はいませんか?
もちろん、授業の内容や科目によっては
とりあえず先に終わらせて
そこから復習や2週目に取り組むこともあります。
ただ、それは毎回の受講を蔑ろにすることとは違います!
今回は英語の受講における
実際に僕がやっていた
おすすめ復習方法をお伝えします!
結論から言います。
ずばり
音読です!
英語の復習はもうこれに尽きますね。
多くの人が受験する大学入学共通テストにおいて
英語はリーディング、リスニングがそれぞれあると思いますが
音読はそのどちらの強化にもつながります。
読み上げる文章は
受講内で使った文章で問題ありません。
受講によっては復習用の音声があるものもあるので
どんどん活用しましょう!
順を追ってやり方を紹介します!
①チャンクや文単位で音読。
フレーズの流れを意識する。
②文字を見ながら意味を理解しつつ読む
③音声を聞きながら同時に読む
④文字を暗唱して人に説明するように読む。
⑤(おまけ)同じ文法の形を使用して言いたいことを言ってみる
この4ステップ(5ステップ)を追って
僕は音読をしていました!
校舎で受講をして、
帰ってからご飯を食べて
お風呂に入って
寝るまでの間など
ルーティン化してできると
なお良いですね◎
これを教わったときの僕は
半信半疑で進めていたのですが
最近心理学の授業で
興味深いものを教わりました。
それがPaivioという心理学者が説いた
二重符号化理論です。
簡単に内容を説明すると
物事を学ぶときに、同じ内容を複数の側面からインプットをすると
より効果的に記憶を定着させるといったものです。
これってまさに
①文字を読みながら、②声に出すこと
や
①覚えた文章を声に出す、②内容を理解して説明する
という勉強が当てはまるのではないでしょうか!
非常に面白いですね!
リスニングの側面でも
「自分が発音できない音は聞き取れない」
と東進の安河内先生も仰っていました。
こんな魅力たっぷりな音読しない手はないですよね!
なんと千葉校には音読室もあります。
せっかくなら活用して
英語の受講の質を上げていきましょう!!
明日のブログは、、
野中担任助手です!
数か月前まで生徒だった彼女を
担任助手として紹介する日が来るとは、、
とっても新鮮です!
大学生活はどうでしょうか?
せっかくなので最近あった嬉しかったこととか聞きたいですね。
明日のブログもお楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 5月 26日 【自己紹介】宮川真宗
初めまして!
宮川 真宗 (ミヤカワ マサト)
です<(^-^)>
高校は
千葉市立千葉高等学校
でした!
そういえば、立花紗嬉担任助手と同じ幼稚園&高校なんです!
高校ではクラスも部活も違ったので
一度も話しませんでしたが...ㄟ( ▔, ▔ )ㄏ
仲は良いと思います!同期ですからね!
話を変えまして
僕は
中央大学
理工学部 精密機械工学科
に通っています!
進学理由は
『昔からロボットが好き』
『ロボットと人間が共生する社会を作ってみたい』
からです
といっても大学1年生はまだ専門的なことは
やらないんですけどネ...(づ ̄ 3 ̄)づ
専門科目は2年生になってから (´;ω;`)
ですが!今からでも独学で学べることもありまして
C言語を頑張っています! ヾ(≧▽≦*)o
エラーが出ずにプログラムが実行されたときは
超快感!
好きなことは
とにかくゲームです
大学決まってからPS5を買ったのでモンハンワイルズをいっぱいやっていました
今は時間が無くて遊べてないಥ_ಥ
今年からは大学生となりお金も時間もあるので
ゲームの代わりにキャンプとかに行くのもありかな~と
考えていたりいなかったり(⊙ˍ⊙)(⊙ˍ⊙)
質問対応は主に数学と物理です!
自分で考えることはとっても大事ですが
わからないことを質問して
その回答を自分なりの言葉でかみ砕いて吸収するのも
同じぐらい大事です!👈(゚ヮ゚👈)
例えば理系科目だと
そもそもの概念理解とか何が分からないのかとが
分からなかったりすると思います
僕はインターネットを駆使して自分なりに理解してきましたが
今思えば時間をかけすぎてしまっていたと感じているので
担任助手を上手に活用してほしいなって思います(^∀^●)ノシ
最後に僕のMBTIでも言いましょうか。
ENTP(討論者)
約2,3年間定期的にMBTI診断を行って
一切変わっておりません◉_◉
世間では
ಠ╭╮ಠ ”性格が悪い” ಠ╭╮ಠ
なんて言われていますが
(👉゚ヮ゚)👉全くそんなことはありません👈(゚ヮ゚👈)
仲良くしましょうね! (⌒▽⌒)
さて、明日のブログは...
佐藤担任助手です!
千葉校にいる担任助手の中で
一番経験豊富な佐藤担任助手ですが
受講についていったいどのようなことを
伝えてくれるのでしょうか??⚆_⚆
乞うご期待を!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 5月 25日 【ごく普通の自己紹介】藤井大悟
こんにちは!藤井です!
いつもベストを着ている人です
これまでに引き続き、自己紹介していきます。
フルネームは「藤井大悟」です。
早稲田大学
創造理工学部
環境資源工学科
に通っている大学1年生です!
物理・化学・生物・地学の授業が
全て必修になっています!
(質問は物理・化学だけでお願いします)
学科のオリエンテーションの一環で
軽井沢のセミナーハウスより
このブログをお届けしています!
4年生になると研究室に配属されますが、
物・化・生・地で表せない
分野横断的なことをやるので
それについては詳しくはまた今度
高校は筑波大学附属高等学校の出身です
筑波といっても東京ドームの近くにあります
大学も高校も通学に2時間弱かかります
通学時間は高校の時は洋楽を聞いていて
大学ではレポート課題に使っています
部活はバレーボール部に入っていました。
ポジションはウィングスパイカーでした!
平均身長(171cm)ですが“当時”は高く跳んでいましたね
今までサッカー、水泳、卓球、ハードルをやっていて
大学ではアルティメットを始めようと思っている
スポーツ大好きな人です!
上記のスポーツ以外でもよく観戦しています!
趣味は
スポーツ、ゲーム、コーヒーを飲むことです!
ゲームは
ポケモン、ゼルダが好きですが
忙しくて最近できていません(涙)
コーヒーは
大学受験への投資として
父にコーヒーメーカーを買ってもらいました。
コーヒーをタンブラーに入れて
勉強のお供にしていました
甘いもののお供には深煎り、
コーヒーだけを嗜む場合には浅煎り
がお気に入りです
さて簡単ではありますが
自己紹介とさせていただきます
大学生になっても
受験生時代と同じぐらいの向上心を持って、
皆さんの勉強をサポートしていきます!
一年間よろしくお願いします!
明日のブログは…
宮川担任助手です!
実は同じTMになったことがあって、
担任助手として再会できてうれしいですね
そんな宮川担任助手のブログは
ラストの自己紹介ブログになります!
乞うご期待!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓