ブログ
2022年 10月 13日 【自分のペースで】山縣史奈
こんにちは、山縣です。
昨日瀬浪担任助手が私のことを
「ストイック」だと紹介していただきました。
恐れ多いです…。
ですが振り返れば、
こう言われるのはきっと部活動のおかげだと信じています!
全然イメージがないと思いますが
私は実は陸上部でした。
長距離が専門だったのですが、
その名からわかる通り、
練習もレースも苦しかったです。
けれど、ポジティブに捉えて
ひとつひとつの練習を乗り越えていけたからこそ、
自分に少しばかりか自信をもてるようになりました。
そして自分を追い込んで力を伸ばしていくのが好きになりました(ドM…?!)。
だからこそ低学年のみなさんには、
ぜひ部活動に最後まで取り組んでほしいです!
自分が思っている以上のものを得られると思いますよ!
さて今回のブログテーマは「朝型か夜型か」という議題です。
「どうせこの人も朝早くからやってたんでしょ」
と思ったそこのきみ、違うよ(笑)。
私は、今でもそうですが、
「朝型でも夜型でもない」というのが一番正しいと思います(笑)。
早く起きるのも無理、夜遅くまで勉強するのも無理でした。(^-^;
(朝型になることの素晴らしさは白井担任助手
と瀬浪担任助手がよく説いてくださりました、
お二方のブログもよく見てみてください_(._.)_
朝早く起きて勉強できない人の気持ちはよくわかります。焦りますよね。
特に周りの人とかがやっていると。
私も何度か、朝5時半くらいに起きて
自宅受講をすることがありましたが、全く続きませんでした…。
もちろん言うまでもなく、朝型になるべきか夜型になるべきかと言われたら、
前者を選ぶべきだと私は考えます。
(勉強時間が増えるし、試験に備えられるからね)
朝型でない私は何もアドバイスすることができないので(泣)、
あえてこんな助言をしたいと思います、
「自分に合ったやり方でやりな」です。
無理をしても非効率です。
実際問題、朝に元気か夜に元気かは遺伝子で決まっているらしいので(笑)。
私が受験生だった頃は、もはや朝型になるのを諦めました。
その代わり、朝の7時過ぎくらいには起きて集中して勉強し、
日付が変わるか変わらないかくらいの時刻には就寝していました。
(さすがに試験の日とかは早く起きました(笑))
少しでも朝早く起きられるようになりたいのであれば、
徐々に早く起きて体を慣れさせると良いのではないでしょうか、!
自分の体調や勉強状況としっかり相談して、
効率の良い学習ができるのがいいと思いますよ!
今回のブログ、なかなか書くのが難しかった感じがしますが、
「こんな考えもあるよ」ということを伝えられれば幸いです!
さて、あしたのブログは・・・
永井担任助手です!
かの有名な一橋大の方です!!
数学のできる文系なんて、需要でしかないですよね、人財ですよね(?)。
羨ましいです。
明日からテーマ変わります!読んでね~
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 10月 12日 【早起きに前向き!】瀬浪爽楽
皆さま、こんにちは^ ^
瀬浪です!早いものでもう10月ですね。。
私が秋を感じるところは、、
カメが穏やかになる、です。。
カメを飼っているのですが、夏は毎日
暴れ回っているんですよね。
変温動物で、気温とともに体温も上がるため
ハイテンションな生き物になってます。
最近はだいぶ、穏やかになってきて、
エサくれダンスをしないのでありがたいです☺️
さて、朝型or夜型という問いです。。
私の受験期。それは
無理矢理、朝型にした、
が正しいです^ ^
本当に早起きは好きではなくて、
でもやらなきゃまずいっていう気持ちもあって。
いつも7時に起きていたものを
まず6時半に変えました。
30分の成果が、
すぐに目に見えてわかったわけではないのですが
自分の中に達成感が生まれました。
そして、1ヶ月ほど続け、6時起きにかえました。
このサイクルが功をなし、最終的に共通テストまでは
朝、5時起きが常態化しました。
もちろん、うとうとしてしまった日もありましたが。。
一度だけ見た受験生YouTuberが
4時に起きていて、焦燥感があったのですが、
自分に合ったやり方を信じましょう。。
私は4時起き、体調を崩してしまいました☺️
とにかく伝えたいのは
早起きに前向きになってみることです!
私は昼休みは友達と遊びたかったから、
その分、朝は頑張る。と決めていました。
このような意志が私を強くしてくれました。
早起きが苦手な皆さんは、
どこで力を入れて
どこで妥協するか、楽をするか、
考えてみるといいと思います☺️
明日のブログは、ふみなちゃんです^ ^
生徒時代の彼女のストイックさを皆さんに伝えたい!!
期待してます☺️
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 10月 11日 【朝型って素晴らしい】白井陽大
こんにちは!
白井です。
最近、気温が下がってきて
秋を感じますね。
2.3日前の冬みたいな寒さには
びっくりしました。
大学生の終わりを感じ始めて
寂しい気持ちになります。
16年間の学生生活が
ついに終わってしまうんですね。
みなさん
学生生活の中でしかできないことを
沢山やっておきましょう。
勉強はもちろん、
文化祭や体育祭、郊外学習など、
学生でしかできないことが
たくさんあると思います。
全てに全力で後悔なく
過ごしてみてください!
前置きが本題みたいになってしまいましたが、
今日のテーマに移ります!
今日からのテーマは
「朝型か夜型か」
についてです。
何を隠そう
白井は完全『夜型』です。
自由な時間が多い分、
どうしても生活リズムがおかしくなってしまいます。
ただ、オススメは言うまでもなく
『朝型』です。
朝型であることは、
身体的なメリットと
勉強する上でのメリットがあります。
身体的なメリットは、
①ストレスを溜めにくくなる。
②昼間に活発に行動できる。
③自律神経のバランスが良くなる。
らしいです。
生活習慣が決まっていると
睡眠の質が良くなり、
身体的に大きなメリットがあるみたいで。
そして、受験生としてのメリットは
被る部分もありますが、
①シンプルに勉強時間が確保できる。
②疲れが溜まりずらい
③入試本番と同じ時間帯に脳が冴える
こんな感じですかね。
白井的に一番重要だと思うのは、
③の入試本番の時間に
脳が冴えているかどうかです。
本番まで一生懸命努力してきたことが、
集中できなかったという理由で
本領を発揮できなかったら、
一番後悔してしまうと思います。
入試は勉強以外にも
色々と気をつかはないといけないことがあります。
そんなことを頭の片隅に
置いておいてください!
ただ、みなさんは
高校に行っていれば、
必然的に早起きをしているはずです。
土日だけ起きれないということはないと思います。
毎日決まった時間に起きて、
入試本番で本領を発揮できるように
準備していきましょう!!
明日のブログは、、、
すごく朝型な気がする
瀬浪担任助手です!
どんな生活習慣なのでしょうか。
お楽しみに〜!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 10月 10日 【こんな担任助手知ってる??!】六田慎平
みなさんこんにちは!
六田です
沖田さんの紹介にもありましたが、
最近挨拶を褒められます。
実は高校が運動系の学校だったので、
そこで身についた挨拶なんです。
元気に!をモットーにこれからも頑張っていこうと思います。
さて本日で最後のブログテーマは
〇〇担任助手の凄いところです!
先日の沖田担任助手のブログは読んでいただけましたか?
まだ読んでない方は是非読んでみてください。
とても面白くてたくさんの担任助手に話しかけたくなると思います。
〇〇担任助手の凄いところ1人目は
高橋担任助手です
とてもユニークな彼のことはみなさんご存知ですか?
天然でとても面白い彼も
机に向かうと普段とは違う真面目な一面を見せてくれます。
僕自身、大学の勉強も彼に教わったことがあります。
理系の皆さんは是非高橋担任助手に質問しに行ってみてください。
〇〇担任助手の凄いところ2人目は
佐久間担任助手です!
皆さんはとても高身長な彼の事を知っていますか?
佐久間担任助手はとてもチャレンジャーなんですよ!
大学では新たにバレーボールを始めたみたいです。
さらにさらにフットサルのサークルにも入っているとか。
この写真の彼はなにを支えているのでしょうね。
〇〇担任助手の凄いところ3人目は
柳澤担任助手です!
皆さんはとても聞き上手な彼の事を知っていますか?!
彼はとても生徒に真摯に向き合ってくれる優しい担任助手です!
よく生徒と楽しそうに話しをしている彼を見かけます。
しかし聞こえてくる内容は勉強の進め方などの真面目なものばかり!
生徒思いなのがひしひしと伝わってきます。
いかがでしたか。
きっとこの人と話してみたい!という方がいたと思います。
このブログテーマをきっかけに
様々な担任助手と仲良くなってみてください。
明日からのブログテーマは
朝型か夜型か
です。
このテーマ一発目の執筆者は
白井担任助手です!
大学四年生である白井担任助手は
果たして朝型なのでしょうか、
はたまた夜型なのでしょうか。
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 10月 8日 【東進のオンナ紹介】今井実優
こんにちは!いまいです!
一気になんだか寒くなってしまいましたね〜
ついに秋服だ〜なんて思ってましたが、
もう秋飛び越えちゃいそうな寒さで
困ってます( ; ; )
金木犀の香りが好きなのですが、それも一瞬で終わってしまい、
なんだか寂しいですね、、、
さあ前置きはさておき、今日も
「○○担任助手のいい所」についてお話していきます!!
昨日は偉大なる4年生の先輩紹介でしたが、
今日は東進の中でも数少ない
「女性担任助手」について紹介しようと思います!!!
東進には男性担任助手がかなりいるイメージですが、
中々面白い女の子が沢山いるので紹介します!!
まず、【木村担任助手】です!
彼女は非常に面白いですね、、、
個人的に彼女がボソッというひとことは
私のツボです笑笑
聞き上手で、沢山お話を聞いてくれるので、
悩みがある方はぜひ是非頼ってみてください!
次は【セナミ担任助手】です!
彼女も私も高校の時にバドミントン部だったのですが、
実は練習試合などしたことがあります笑
非常にユニークで、ユーモアがあり、
いつも彼女の想像力には驚かされますね、、
次に【平野担任助手】です!
彼女は私と高校が一緒なのですが、
いつも一生懸命なイメージですね^_^
常に大学の課題に追われて焦っているような気がします笑
少し抜けているところもカワイイです笑
以上が2年生女子ですね!
次は可愛い可愛い1年生です!!
まず【浅野担任助手】です!
彼女は私の元担当生徒①です!!
凄く素直で優しくて真面目な子です!
彼女は毎日真面目に東進に来て自分の勉強法を確立していたので、
勉強方法に困った人がいればぜひ頼ってみてください!!
あとは凄く凄く字が綺麗ですね、、
まるで教科書の字のようです。
気になる方は、心のノートなどを覗いてみてください!!
次は【近藤担任助手】です!
彼女は私の担当生徒②です!!
笑顔が可愛く明るさMAXの彼女は、
「The 愛嬌」と言わんばかりのコミュニケーション力でいっぱいです。
担当生徒だった時も、担任助手としての彼女も、
非常に人とお話するのが上手だなあとかんじるので、ぜひお話してみてください!
次に【佐藤(リホ)担任助手】です!!
彼女はねーよく笑ってくれます笑
笑顔がすごく可愛いんですよね。
しっかりしていて、芯が強くて、
私より先輩なのでは?と錯覚してしまうレベルです笑
いつも沢山頼りにさせてもらっているので、
生徒の方も困ったことがあったら是非是非頼ってくださいね!
次は、【鈴木担任助手】です!
彼女は、可愛い後輩です笑
そしてやる時にはやるカッコいい人です。
彼女は担当生徒ではありませんでしたが、受験期もよく話に来てくれていましたね!
スタバを片手に毎日努力していた印象が強いです。
貴重な”リケジョ”ですし、是非質問しに行ってください!
最後は【山縣担任助手】です!
彼女は、私と同じ高校出身なのですが、
陸上部で毎日頑張っていたと聞きました。
とにかく彼女は「ストイック」で努力家です。
生徒時代の毎日の勉強している様子を見ていても、
凄いなあと、担任助手として見守ることばかりでしたが、感じていました。
勉強が進まないな、なんだか気合いが入らないな、
と思っている方がいたら、是非山縣担任助手に喝を入れてもらってください!
こんな風に、それぞれみんな素敵な所を持った
東進の”女性担任助手”がいっぱいいます。
比率的には女子の方が少ないですが、
パワーを出して頑張って行きたいところです!
さて、長くなってしまいましたが、
明日のブログ担当者は、、、
沖田さんです!
沖田さんは、生徒の時、担任助手の時共に
沢山ピンチの時に助けてくださった方です。
さあ沖田さんはどんな方をどんな風に紹介するのでしょうか!
それではおたのしみに!!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。