ブログ
2022年 7月 11日 【物事の本質を捉えろ!】石原壮大
こんにちは!石原です!
最近体調不良で校舎に行けてなくて寂しいです…
受験生の皆さんは体調管理もぬかりなく
やってほしいです。
さて、もうすぐ期末テストですね
生徒の皆さんはもちろん
大学生の自分も期末テストはあるので
かなり焦ってます
自分の通う海洋工学部では
船乗りに必要な最低限の知識もテストで出ます。
端艇の部品の名前や縄の結び方などなど…
多少興味があるので苦ではないですが
興味がない人からしたらかなり地獄でしょうね
大学や学部選びは本当に重要です
前置きが長くなってしまいました
今回は
「基礎力」
がテーマということで
水貝担任助手からの流れ的に
物理
について話していきます!
自分は物理が一番得意です
受験では物理で受かったようなもんです
しかし物理で苦戦している生徒が多いのではないでしょうか?
物理の勉強のコツはずばり
いかに覚えないか
だと思っています!
まず公式暗記している人は
未来永劫物理は得意になりません!
物理苦手脱却の勉強の仕方一つ目は
公式の意味を考えることです
例えばエネルギー保存則の意味は
しっかりはっきり見えていますか??
エネルギーの推移の様子が見えてくれば立式で間違えることはないでしょう
電磁気分野も苦手に感じている生徒も多いのではないでしょうか
電磁気分野でもやることは変わりません
式の意味を考えることから始めましょう
とくに場の概念をしっかり捉えられると
電磁気は力学に落とし込めます
そうなれば勝ったも同然です
物理苦手脱却の勉強の仕方二つ目は
解法を覚えないことです
これが他の理系科目と違う点だと思います
数学だとある程度解法暗記が必要になりますが
物理は基本必要ないです
求めるべきことが明確に定まれば
おのずと解法は出てきます
そうなるまでは
問題集の解説を読んで
なんで、この式を立式する必要があるのか
を考えてみてください
そうすると複雑な物理の世界が
とってもクリアに単純な世界に見えてきます
そうなれば物理でミスすることはないでしょう
次回のブロガーは
効率の鬼こと
永井担任助手です
お楽しみに!
********************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 7月 10日 【化学!!】水貝圭佑
こんにちは!水貝です!!
最近は、金曜日と土曜日に校舎に来ているので
前澤担任助手と話す機会が減ってきていますね~
寂しいですね!
建築学科に通っている水貝は
今、外構設計というのをやっています。
決められた敷地の中でテーマに基づいて
自由に設計をするというやつです
今回与えられたテーマは
「感覚を揺さぶる小空間」
ですね~
ん?なんだそれってと思う人多いと思います。
自分もよくわからないです、、、
自分なりに、楽しそうと思える空間を創造しながら、
今は構想を練っているところですね~
めちゃめちゃ楽しいですよ!!
自由に考えられるので、楽しいです!!
ということで
今回の本題に入っていきましょう!
今日のテーマ
『基礎力』
早速行きましょう!
これまでに、英語と数学の話があったので
(まだ読んでない人は読んでみてください)
今回は化学についてお話をしていこうかなと思います。
これから、化学を解くときに
この、化合物の化学式なんだっけ!!
ということがあると思います。
私も、受験期に起こってしまいました。
たった一つ、忘れてだけで大門一つ分間違えてしまうというのは嫌ですよね
そうならないように、今のうちから
コツコツ覚えることは進めていきましょう!!
とはいうものの、化学って覚えるものが多いですよね、、
無機化学から有機化学まで結構やることは多いです。
今回は、無機化学の範囲に絞って
自分が、受験期にやっていたことを話していきます!
無機化学の勉強として基本的には
東進のテキストを使っていました。
詳しく、書かれているので学校の休み時間とかで
見ていることが多かったです。
隙間時間を使いながらやるのがおすすめです!!
あとは、資料集を使いながらやっていました。
有機化学もそうですが、無機化学は
色の変化などがあります
物質の色を覚えるとき、文字だけ見ても
覚えられませんよね?
なので、カラーで印刷されてある資料集などを使いながら
視覚を使って覚えるのがおすすめです!
きれいな色のものが多くて見ていて飽きないですよ!
無機化学は、繰り返し見て覚えていくものなので
今のうちから隙間時間を使っていきましょう!
今回はこの辺で終わりにします!
次回のブログは~
石原担任助手です!!
明日は、何の教科の話が聞けるのでしょう!!
お楽しみに!
********************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 7月 9日 【数学計算演習やってる?】前澤恵太
こんにちは!前澤です!
最近は暑い日が続いてきましたね
体調管理は大丈夫ですか?
季節の変わり目でもあるので気をつけましょう!
近藤担任助手から仲良しエピソード話してと言われたんですが
何話せばいいんでしょうか笑
あ、でも今のところ月一くらいで数人でご飯食べにいってますね
彼女はノリがいいので話してて楽しいです
すぐにいろんな人と仲良くなれるっていうイメージがあります
羨ましいですね笑
本題からそれてしまいましたね
それでは、
昨日に引き続き「基礎力」について話していきたいと思います
高マスについては昨日説明があったと思うので
(ぜひ読んでみてください!)
私からは「数学計算演習」について話していきたいと思います!
みなさんは数学計算演習はやったことはありますか?
低学年で数学を使っている人は徐々にやり始めていますよね
しかし!
まだまだやっている人は少ない気がします…
「英語」と「数学」は特に早めに基礎を固めることが大事になってきます
英語は「高マス」数学は「数学計算演習」で早めに基礎を完成させましょう!
数学計算演習のいいところは
ずばり!
テンポよく、制限時間付きで
数学の基礎的な問題の演習量を積めるところです!!
模試や入試本番では限られた時間内で与えられた問題を正確に解かなければいけませんよね
日頃からその練習をしておけば本番困ることなく
問題を解くことができます!!
「高マス」と「数学計算演習」バリバリやっていきましょう!
そして、次回のブログは
水貝担任助手です!
前回もこの並びだった気がします
最近ぜんぜん会えていないので会いたいですね~
お楽しみに!!
********************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 7月 8日 【はじめの一歩】近藤静華
こんにちは!ブログもついに3回目!近藤です!
今日の余談はですね、私の部活の話でもしようかなと、、、
実は大学でラグビー部のマネージャーをしています
先月末、やっと予定が合ったので初めて試合に行きました!
私は役割上コートの真横で試合を見ていたんですが、
もう言葉にならないくらい感動しました
必死にボールを追って、タックルされても食らいつく姿
こんなに一生懸命になれるものがあるのかと
泣きそうになりました
(仕事しなさい)
面白みのない言葉になってしまいますが
皆さんも今自分が頑張れることを
全力で頑張ってください!
きっと今後の人生の財産になります!
それでは本題
今日からのテーマは
「基礎力」
です!
私からは昨日の小塚さんからもあった通り
高マスについて話そうと思います。
今まで多くの担任助手が高マスをやる意義について話してくれました
ちゃんと読んでいますか?
私が受験を経て思ったことを二つ
1.単語が分かんないと何を言ってるかわかんない
2.めっちゃ忘れるから完修後もやり続けるべき
今日の言いたいことはこれです!終わり!
ってわけにもいかないので続けます。
まず一つ目
やっぱりね、順序を忘れてはいけないと思うんです
歩けない赤ちゃんが走る練習なんてできませんよね?
まずは単語、それから熟語、文法、、、
少しずつステップアップしなければ
全ての勉強が身につかず、無駄となってしまいます
最初の一歩目を
力強く踏み出しましょう!
そして二つ目
これ、実感してる人も多いのではないでしょうか
実際私もそうでした
1800を完修した後
ほかの勉強に追われて復習をしなかった結果
英語の点数伸びなくね?
ってなりました
それから
学校の休み時間
お昼を食べた後
電車の待ち時間
校舎から帰る前
などなど
暇な時間をすべて高マスにあてました
そうしたら、長文がとても読みやすくなったんですよね
すぐに結果につながらなくても
焦らず、地道に努力してみてください
きっとどこかで手応えを感じる瞬間があるはずです
今のうちから
毎日500トレ
ランキング入り
目指しましょう!
さて、次のブログは…
前澤担任助手です!
彼とは毎週月曜に校舎で会いますね~
私との仲良しエピソード頼んだ!
(ないとは言わせない)
それではお楽しみに!
********************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 7月 7日 【東進STYLE】小塚壮人
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール千葉校 担任助手の
小塚壮人です!
今回は内部生の頑張りなどを
外部生のみなさんにお届けする
ブログにしたいなと思います!
東進では生徒の頑張りを
数値化し客観的に評価できる仕組みがあります!
主な数値というのが
①向上得点
②高マストレ数
というものです!
一つ一つ説明していきます!
①向上得点
わかりやすく言うと
向上得点1点 ≒ 大学共通テスト1点
になるように計算された指標です!
これは、過去の受験生のデータから
向上得点1点が共通テストの1点に
なるように計算されるように作られたので、
東進ではこの向上得点をたくさん取ることを日々の目標にしています!
ここではわかりやすく
東進の講座を使って説明してきたいと思います!
東進の通期講座はほとんどが1講座20コマで構成されています!
(例えば、「◯◯先生の英文法授業」とか)
この1コマを受けた後は、そのコマの復習として
「確認テスト」と言うものを受けます!
その確認テストで90%以上の点数を取ると0.5点がもらえます!
なので1講座20コマを確認テストまで受けると、10点ですね!
そのほかに通気講座では10コマ時点で「中間テスト」
20コマ終了時点で「修了判定テスト」が存在します!
中間テストは2点、修了判定テストは8点です!
なので1講座終わったら20点取れます!
まとめると、
1講座20コマで共通テスト20点分上がる!
と言う計算です!
これを各科目で通期講座として取っていくって感じです!
ではランキングに移ります!
〜受験生〜
第一位 K・Yさん 30.50点
第二位 K・Sさん 26.50点
第三位 S・Yさん 21.75点
〜低学年〜
第一位 K・Tさん 11.00点
第二位 U・Kさん 8.50点
第三位 O・Iさん 8.00点
です!
②高マストレ数
高マスとは高速基礎マスター基礎力養成講座の略です!
トレ数とはそれのトレーニング数を指します!
高マスとは簡単に言うと、英単語のアプリです!
英単語1800
英熟語750
英文法750
基本例文300
上級英単語1000
……..などなどの講座があります!
その他にも数学や、国語も存在します!
この高マスは、
「効率的に短期間で基礎学力を
徹底的に身につけるための講座です!」
例えば、英語の長文を読むときは
英単語の意味を考えている暇はないですよね?
なので、英単語の意味を瞬発的に判断できるように
なるために行うのが高マスです!
実はこの高マス、
共通テストのリーディング・リスニング共に
99%以上のカバー率です!
すごいですよね!パチパチ
なので、内部生は
英単語1800を完全に修得しただけでも
リーディング・リスニングの点数が
平均して各10〜20点上がるものになってます!
東進のことはわかっていただけましたでしょうか??
今回はこれくらいでおしまいにします!
明日のブログは
近藤担任助手です!
明日からのブログテーマは
「基礎力に関して」です!
僕のブログに書いたような
高マスとかは特に基礎力なので
使い方とかの説明を聞きたいですね!
********************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。