ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 262

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 262

ブログ 

2022年 4月 1日 【担任助手紹介!!】水貝圭祐

【名前】水貝圭祐(みずかいけいすけ)

【大学・学部・学科・学年】東京電機大学 未来科学部 建築学科 1年

【出身高校・部活】敬愛学園進学αコース 卓球部

【趣味】野球観戦

【東進のおすすめの講座】スタンダード化学(岸先生)

【ひとこと】校舎にいるとき是非話しかけてください!

【自己紹介ブログ】水貝です!!

2022年 4月 1日 【学部の秘密】小塚壮人

みなさんこんにちは!

担任助手の小塚壮人です!

今日の日付は4月1日ということで

今日から新年度です!!!

桜の花も徐々に開き始め、

新学期だということが

ひしひしと感じられるようになりましたね!

 

そんな最近の小塚というとですね、

4年生になることの焦りが徐々に出始めてきました。

大学生活が残り一年で終わってしまい、

その後には社会人生活が控えていると考えると

恐怖で仕方がありません。。。。。。

 

なので、この最後の1年は

学生でしかできないこと

にたくさんチャレンジしようと思います。

海外旅行に行ったり、

内定者インターンをしたり、

貴重な体験をたくさんしたいと思います!

 

さてそんな今日のブログですが、

テーマが「学部について」ということで

僕が通っている「経済学部」について

皆さんにお伝えしていきたいと思います!!

 

僕は

立教大学

経済学部

経済学科

に通っております!!

 

まずは、

なぜこの学部を選んだかについて!

その理由を少し学問チックにいうと

「経済の要素として構成される企業・政府・家計の関係による

ものやサービスの需要と供給を学ぶことから、

利益を生み出すシステムを論理的に知れる」

と考えたからです!

簡潔にいうと

「ビジネス感覚を身につけたい=お金を稼ぐ仕組みを知りたい」

ですかね!

 

経済と言っても学問領域は幅広いですが、

そんな中で僕が学んでいるのは

「簿記」です!

簿記というのは、簡潔にいうと

会社の日々のお金の出入りを記録する方法です!

日々の取引を帳簿に記入し、最終的に決算書を作るという

一連の作業が発生します!

 

簿記を習得することによって

会社の裏側を知ることができます!

例えば、

資金はどのようなところに使うのか?

資金の調達はどのようなところから行うのか?

この会社の利益率はどのぐらいなのか?

などなどが浮き彫りになります!

 

僕はその簿記の習得をすることで

「ビジネス感覚を身につけたい=お金を稼ぐ仕組みを知りたい」

を達成していきたいと思っています!

 

興味のある方は

ぜひ直接話を聞きにきてください!

 

明日のブログは

小澤担任助手です!

彼女は将来どんなことをしたくて

国際系の学部に進学したのか

聞いてみたいですね!

さらに今年留学をするそうなので、

留学に行くためには

どんなことが必要なのか

いろいろ聞いてみたいです!

 

***********

 

 

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

2022年 3月 31日 【合格のカギを握るのは?】永井 郁己

 

こんにちは! お久しぶりです!

いくみんこと永井です!

 

ちなみに永井は大学が12月に終わったので

春休みが3ヵ月あったわけですが(?)

ついにその春休みも終わりを迎えるということで

何となく寂しい気分です

 

さて、今回のテーマは「3月末に向けて」ということで

今回は「過去問」に焦点を当てて話をしたいと思います

 

僕は自分の受験生活やこの1年の担任助手としての経験を経て

合格のカギを握るのは「過去問をやるタイミング

であると確信しました

 

具体的には

6月中に共通テスト過去問の10年分終了

8月中に2次試験過去問の10年分終了

これができるかどうかが合否を分けます

 

夏休みの時点で自分の課題が明確である事

(2次試験に対して)

共通テストに不安を残さない事

 

これが9月以降の学習に与える影響は絶大です

9月から本番までの5か月の勉強を大きく変えます

この5か月の勉強の効果を最大化できるかどうかが

合格のカギを握ります

もちろん東進では9月以降の学習効果を最大化するために

単元ジャンル別演習という最強ツールがありますが、

これを最大限活用するためには

過去問が終わっていることが必須条件です

(これについては宮原担任助手が話してくれてます

 

僕はこの1年東進で働いて多くの生徒を見てきて

過去問をやるタイミング こそ

生徒の合否を握っていると確信しました

 

みなさんの合格を願うからこそ

何度でも訴えます

6月中に共通テスト過去問の10年分終了

8月中に2次試験過去問の10年分終了

これを達成するためにも

残りの春休みを全力で過ごしてほしいです

 

さて、明日のブロガーは

小塚担任助手です!

明日からはブログのテーマが変わります!

お楽しみに!!

***********

 

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

2022年 3月 30日 【何故?】白井陽大

みなさんこんにちは!

しっかり者の白井です。

宮原くんには変な人と言われてしまいましたが、

しっかり者に見えるしっかり者です。

是非しっかり者の白井として

覚えてもらえると嬉しいです(笑)

はい。冗談です。

皆さんにその判断は任せます。

 

それでは、本題に入っていきましょう!

今日は、

「3月受講修了に向けて」

というテーマで話していきたいと思います!

ただ、今日以前も

「3月末受講修了に向けて」

というテーマで担任助手が書いてくれています。

特に、昨日の宮原担任助手

すごく良いことを書いてくれていたので、

是非、昨日のブログを読んでみてください。

そのブログでは、

なぜ3月末に受講修了をしなくてはいけないのか

その先にやることは何か

ということを具体的に書いてくれています。

 

そこで白井は、

その「何故」という部分の

話をしたいと思います。

3月末受講修了

高マス完修

向上得点1点以上

というように色々なやるべきことを

担当の担任助手から言われていると思います。

そこで皆さんに考えてもらいたいのは、

何故その期限なのか、

何故それをやるべきなのか、

何故向上得点が大事なのか。

この「何故」という考えが重要です。

なぜ重要かも考えてみましょう。

例えば、

模試の結果を見た時に

①この科目が苦手だから、この科目中心で勉強しよう。

②何故この点数なのかを考えて、これまでの勉強方法を見直す。

 そして、根本的な改善点を改善していく。

さて、どちらが良いと思いますか?

白井は圧倒的にだと考えています。

その何故を考えることで、

深く反省ができ、次に繋げることができます。

 

この何故を考えることは、

色々な場面で使える考え方だと思います。

あくまで例として

担任助手から言われることと

模試のことを書きましたが、

これからの勉強をする上で、

何故この勉強をしているのか、

何故この期限で終わらせないといけないのかを

考えることができると

勉強の効率があがり、

自分モチベーションにもなりますし、

何より、第一志望校合格に近づきます。

ぜひ、ただ勉強するのではなく、

この「何故」を追求しながら

やってみてほしいと思います!

第一志望校合格に向けて頑張っていきましょう!!

 

明日のブログは、、

永井担任助手です!

3年前の白井と同じポーズをしていました。

永井くんはすごく論理的に物事を考える印象です。

そんな永井担任助手はどんな話をしてくれるのでしょう!

おたのしみに!

***********

 

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2022年 3月 29日 【3月末の重要性】 宮原太一

こんにちは

順正と同じ野球部の宮原太一です

私もこう見えてバチバチの野球部でした

ちなみに大塚としきと同じですね

さて、三月末ということで

自分からはなぜ三月末というのが

これほど大切かということについて説明したいと思います

まず皆さんが最も意識しなけらばならないのが

単元ジャンルの早期開始です

順正のブログにもありましたが

単元ジャンルをやり切ることはすごく大切なことです

単元ジャンルをしっかりとやりきり

その先の第一志望校対策演習をやった生徒は

10人に8人国公立の大学に合格しています

つまり単元ジャンルをしっかりやり切ることが

合格するために持っても重要なことといえます

そして単元ジャンルをやり切るために必要なのが

8月末までに過去問を10年分やることです

単元ジャンルは過去問のデータを

AIが分析して、最適な演習プログラムを提供します

つまり、単元ジャンルを最大限活用するためには

過去問をしっかり演習する必要があります

単元ジャンルは9月から開始できます

単元ジャンルは膨大の演習量を誇るので

やり切るためには相当の演習量が必要です

つまり単元ジャンルをやりきるには9月開始が必要不可欠です

そして9月に単元ジャンルを開始するには

最低限過去問を5年分ずつ終える必要があります

そしてさらに効率よく活用するためには

10年分ずつのデータを集める必要があります

だから皆さんは先を見てしっかりと過去問を

夏までに10年分終える必要があります

そしてそのために必要なのが

3月末受講修了です

3月末受講をすることで

すぐに過去問に移行し

過去問をやり切る時間を確保することが

皆さんが合格率を一気に高めるためにすごく必要になってきます

つまり原点は何より受講修了なのです

皆さんが合格したいという気持ちがあるなら

この3月末に間に合わなくても

できる限り早く受講を終える必要があります

今の時点であまりやる気が起きない人も

ぼくたちのことを信じて

受講をできる限り早く終えてください

そうすれば皆さんはまた一歩合格に近づきます

まずはこの3月という正念場を一緒に乗り越えましょう!

皆さんなら絶対にやれます!!

そして明日のブロガーは

白井さんです

しっかりしてそうで

実はすごく変な人なので

そんな人のブログは

かなり必見ですね

お楽しみに!

***********

 

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!