ブログ
2022年 3月 5日 【人間ってなんだろう】白井陽大
みなさんこんにちは!
白井です!
最近は就職活動をしていて
自分の志やキャリアプランを話すことが多い白井です。
どの企業に行っても、
①将来どんな人になりたい?
②10年後どうなっていたい?
③キャリアプランはある?
という質問の中から1つは必ず聞かれます。
企業にとってそれはかなり重要なことであるということですね。
そして、それは自分にも大切なことですよね。
みなさんは今
上の3つの質問をされて
自信を持って応えることができますか?
できる人、素晴らしいです。
その将来に向けて頑張っていきましょう!
まだ考えられていない人。
高校生の間にしっかり考えておきましょう!
将来をしっかりと考えてみると
どの大学のどの学部に行くのか
というところが見えてくるかと思います。
高校生から一貫してその目標に頑張れる人は
この先かなり強みになると思います。
さてさて、
そんなことを言う白井はどうなんだと
思った人がいるでしょう。
今回のブログで話していきたいと思います。
少し抽象的な話になってしまいますが、
白井が目指す「人物像」について話したいと思います。
どんな人間になりたいかということですね。
白井は、
「人間力」に長けている人物になる。
という目標を持っています。
ん?と思った人もいると思いますが
具体的に話していきたいと思います。
白井が思う人間力とは
①コミュニケーション
②相手の立場に立つ(客観的視点)
が大きな要素だと思っています。
もっと色々な要素があるとは思いますが、
特に重要だと考える2つを挙げました。
①コミュニケーション能力に関しては
言うまでもなく、
これから生きていく上で
絶対に必要になる力だと思います。
どんな仕事をするにしても、
人と関わる仕事ですし、
そこでのコミュニケーションが仕事につながることが
多いと思います。
②の相手の立場に立つ
これは何をするにしても必要だなと感じています。
例えば、
白井は面接を受けていますが、
自分のアピールはもちろんします。
ただ、面接官の立場になったとき、
どんな人財が欲しいのかというのを
考えることがさらに重要だと思っています。
いくら自分の強みをアピールしても、
それが欲しい人物像にあっていなければ、
採用はされませんよね。
あくまで例として、
この面接を挙げましたが、
仕事、プライベートでも、
相手の立場にたつといいうことは
重要になってくると考えています。
だからこそ、
どの場面でも必要になる、
「人間力」を高めていきたいと考えています。
もっと伝えたいことはありますが、
文字に起こすとなかなか難しいので、
機会があれば直接話したいと思います!
是非、みんさんも
どんな人間になりたいかというのを
考えてみてください!!
明日のブログは、、
松戸担任助手です!
松戸さんはどんな志を持っているのでしょうか!
おたのしみに!
***********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 3月 4日 【保育のたまご】今井実優
こんにちは!
お久しぶりでもないですが今井です!
段々と暖かくなってきましたね~
今日なんて長袖1枚でも外に出られちゃうぐらいでびっくりです。
冬の名残惜しさもありますが、暖かい季節も楽しんでいきましょう(?)
ではでは大して面白くない前置きはさておき、
本題の「担任助手の志」についてお話していきす!
私は千葉大学教育学部に進学したので、
その事に関連したことを書こうかなあと思います^^
私は千葉大学教育学部の中でも
乳幼児教育コースという所に通っています!
ここはいわゆる保育士・幼稚園教諭を目指す人達が集まる学科です。
「保育士」という仕事を志したきっかけとして
1人の先生をあげます。
幼稚園の時に3年間担任をしてくれていた方です。
こう見えて、昔は凄く凄く人見知りでした^^
自分から発言もできないし声も小さいしみたいな感じです。
(今とは正反対って言った人は許しません)
ただ、言うべきことを言えない私の性格を見兼ねて
その担任の先生が年長さんのクリスマス会で
クラス発表の劇の主役にしてくれました。
台詞が沢山あり勿論出演時間も長かったですが
主役をやる為に沢山の練習をクラスの人とやってからというもの、
少しずつ私は性格が外向的に変わりました。
(今はうるさすぎるという人許しません。)
今思えば、あの先生に出会っていなければ
担任助手なんて無縁だったかもしれません。笑
私の性格をいい方向に変えてくださった、
大切な先生です。
今でも年賀状などで連絡を取っています。
だから私は保育士になって
自分が携わった子どもに
「この人が先生で良かった。」
と思ってもらえるような人になりたいです。
っていう少しカッコつけたことを言いましたが
本当に思っていることです。
担任助手をやっている理由の1つでもあります。
私が何かをして生徒の皆さんの為になっていれば本望です^^
大学に入って少しずつ保育を学び少しずつ知識を蓄え始めましたが、
素直になんだか難しい仕事だなあと思ってしまいました。
想像とは違うもので、簡単に子どもが好きだから保育士になりたい、
などは言えないなあと感じます。
ただ、それと共に自分が導く立場となって
周囲の人に影響を与える仕事は凄くやりがいがあるものなんだなと、
保育について学んだり東進で担任助手として過ごした日々で感じました。
こんなこと言ってまだまだ夢が保育士と確定した訳ではなく、
大学に入った今様々な進路が見えてきてしまっていますが(笑)
せっかく保育という仕事を学べるのだから
精一杯理想の先生に近づけるように
精進していきたいと思います!!
まあ志はこのへんにします^^
読んでくださってありがとうございました!
明日のブログ担当者は・・・
白井担任助手です!
白井担任助手の志は全然聞いたことがないので私も楽しみですね^^
たくさん語っていただきましょう!
おたのしみに!!
***********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 3月 2日 【合格報告会があるよ!】木村祥子
こんにちは!良い意味で思ったより早口らしいです。木村です。
最近暖かくなってきましたね!
いままで寒くて家の中に引きこもっていましたが
私、実は町内徘徊?散歩?が好きなので最近はからだを動かしたいなーーって思ってます。
そんなことは置いといて
今回も引き続き合格報告会についてです!
みなさん合格報告会がいつあるか知っていますか、
第一回は
3/4(金)の19:00~です!
このブログを読んでいる子も読んでいない子もぜひ参加してほしいです。
生徒時代、合格報告会を見に行ったことがあって出てよかったと思いました。
どの時期にどんなことをしたか、成績はどう伸びたか、、、など
発表者の方が様々な話をしてくださってことを覚えています。
お世辞抜きで参考になることばかりでした!
私が参加したのは自分と同じ高校の方が話してくれた回だったので
終わった後に高校のことも含め、たくさん質問しました!!
受験終わりたての人に質問が出来るのも合格報告会のいい所ですね!
いま、勉強をしていて悩んでいることがある人がいれば報告会に出て質問をしてみるのも良いと思います。
ぜひ合格報告会に出てみなさんの先輩方の話を聞いて今後のモチベーションアップにつなげたり
春休みの勉強などに役立ててほしいと思います。
もう一回言いますね、
第一回は
3/4(金)の19:00~です!
気になっているひとは今すぐ携帯のカレンダーに登録するなり手帳に書き込むなどしてください
本当にそれくらい出てほしいです!
次回のブログは
山下担任助手ですね!
話していると偏差値がなんとなく5上がったような気持ちになります。
どんな気持ちだよって思った人はぜひ話しかけてみてください。
謎紹介をしてしまいましたね。
明日のブログもお楽しみに!!
***********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 3月 1日 【受講よりも大切なもの】 鶴田佑介
皆さんこんにちは!
千葉校担任助手の
鶴田佑介です!🐸☀️
もちろん私も合格報告会やりましたよーーー!!
懐かしいですね。もう3年前です。やばっ。
移転前の校舎で、中下さんっていう担任の人がいたんですけど、
リハーサルでべた褒めしてくれたのが嬉しかったのを覚えています。
そんな合格報告会。
絶対出た方が良いんです!!
このブログを読んだ人は、ガンガン出てください。
実は、鶴田は今就職するためにいろいろやっているんです。
企業の説明会に出たり、
エントリーシートなるものを書いたり、
テストの勉強をしたり、やることはいっぱいですね。
そして就職活動やってると、
就職活動と受験勉強って似てるなって思うんです。
今の自分は何をする必要があるのか、
ということだったり、
期限が決まっているものが多いから、
そこから逆算してやることを決めないといけない、
ということだったり、
受験生時代にいろいろなことを考えたことは、
これから先ずっと活きるんだろうなと感じます。
言われたことだけやるのではなくて、
膨大な情報をいかに使いこなすかということですね。
ただ、当然わからないことだらけです!
「会社に入ってのことなんて、
会社に入ってみなければわからないだろ!」
そしたらどうするか、
実際に働いてる人に聞くんですね!
説明会とかOB訪問とかでたくさん質問します。
めちゃめちゃ大事なことです。
これと同じように、
受験生がどう勉強したらいいかなんて、
受験生に聞いた方がいいに決まってますよね!
当たり前です。
そこで合格報告会があるわけです。
ありがたいですねー。
これまで低学年だった皆さんは、
そこまで頭を使って勉強の計画を立てたことって
あんまりないんじゃないでしょうか。
受講とか高マスとか、やることが決まってましたからね。
でも、これから自分で考えて、
勉強を進めていかなければいけない!
いきなり、
「じゃあ自分で考えて進めてくれ!頑張れ!」
って言われたって困りますよね!
そこで、
最も状況が近い先輩の成功例を合格報告会で聞いて、
吸収するんです!
同じような状況にありながら、
しっかり成功した先輩たちは
当然並大抵ではない努力をしてきました。
おそらく受験生ではなかったみなさんの想像を超える努力です。
ここでそれを知ることで、現実を知り、
改めてギアを一つあげられると思います。
そして、当然合格した先輩たちは、
「正しい」努力をしてきたはずです。
ここで、正しいやり方を学んでおけば、
それを参考に進めればいいんです。
これを聞かなければ、我流で勉強を進めてしまい、
「実はもっといい方法があったのに!」
なんてことにもなりかねません。
怖いですね。
そして、一概に「正しい」と言っても、
人によって自分に合ったやり方、
志望校に合ったやり方があります。
たった一つの例だけ聞いて、
それを丸々真似していても、
自分に合っていない方法だったら、
苦しいだけだし非効率です。
「井の中の蛙」状態ですね。
「大海を知る」には、
やっぱり多くの合格報告会に出て、
色々なやり方を参考にして、
比較検討したのちに、
自分に合ったやり方を身に付けるのが一番です!
ということで、
志望校以外の会にも出ることをやっぱりおすすめします!
受験生は、受験後の夢のような時間を
すこーしだけみんなに分けてくれます。
これは
本っっっっっっっっっ
っっっっっっっっっ当にありがたいことですね!
他ではこんなこと絶対ありません!
貴重なチャンス、是非有効活用してください!!
そして、明日のブログは、
木村担任助手です!
なんか、思ってたより早口だなーっていうのが
最近の印象ですかね笑
いい意味です笑
思いの丈をブログにぶつけてください!
お楽しみに!
***********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 2月 28日 【合格報告会に出る君へ】大塚稔生
こんにちは!大塚です!
斎藤が僕と合格報告会したことを
覚えててくれて
うれしいですねぇ~。
そうなんです。
僕は去年
斎藤と合格報告会をしました。
自分がどのようにして
合格したかを伝えました。
それはもう鮮明に
伝えられたと
自負しています。
だって、受かるために
真剣に
やってきた直後だったから。
伝えるべきことが頭の中に
ハッキリあったのですよ。
今僕が話すよりも絶対に
強いメッセージが
伝わっていたと思います。
そう、それが
「合格報告会」
のいいところなんですね。
頑張ってきた直後の
生きたメッセージを
受け取ってほしいと思います。
しかし!
自分のやり方で
結果を出した直後
だからこそ、
そのやり方に
絶対的自信を
もってしまうのも
合格報告会の
特徴だと思います。
自分のやり方は、
あくまで自分にとって
最適解
なんですね。
あなたにとっても
ぴったりなものとは
限りません。
だから今日は、
一つのやり方に
とらわれず
あくまで参考にする方法を
お伝えしますっ!
その1
メモを取る
メモを取りましょう。
話を聞いてるときには
発表者のペースですから
どうしても
いいように聞こえます。
しかしメモを取り、
後で見返してみると
案外何でもないようなことを
言っていることに
気づくかもしれません。
一歩引いたところから冷静に
判断できると思います。
そのためにメモを取って
じっくり振り返ることが
必要ですね。
その2
何個か出てみる
自分の志望している大学の
報告会に出るのはもちろんの
ことですが、
是非他大学の回にも
出てみましょう。
志望大学は違えど、
第一志望に合格したという
点は共通しています。
その方法はあなたの
味方になるはずです。
そしてたくさんの意見を
聞いた方が、
一つにとらわれる危険性を
低めることができます!
その3
ラップを意識して聞く。
東進では
勝利の方程式
なるものが存在します。
皆さんもちろん
知っていますね。
どのようなラップで学習を進め、
合格していったか。
その実際を聞きましょう。
東進で掲げているものは
あくまで理想です。
もちろんあの通りに進むのが一番
なのですが、
人によって入学時期や、
部活の状況などは違います。
そのような中で実際どのように
勝利の方程式に則って
勉強していたのか、
もしくは、
途中から追いつけたのか
を聞いてほしいと思います。
このラップの意識は
皆さんの勉強の
これからの指針になること
間違いなし。
合格報告会に出たなら
絶対に抑えてほしいところです。
皆さん!
注意するべき3点
お伝えしました。
合格報告会!
この時期しかできないものです。
絶対に出ましょう!
そしてこの3点に意識を置いてくれると
嬉しいです!
明日のブログは
鶴田さんです。
鶴田さんは
あの早稲田大学ですね!
すごいですっ!
鶴田さんが報告会をする
タイミングの時に
僕はまだ東進に
いませんでした、、。
鶴田さんも報告会
したのでしょうかね!?
お楽しみにっ!
***********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。