ブログ
2022年 2月 27日 【合格報告会に出よう】齋藤亮太
こんにちは!
最近、今更あつ森を買ってハマっている齋藤です。
大学生の休み期間に頑張って進めたいと思います!
さて、今回のテーマは「合格報告会」についてです!
合格報告会とは、
名前のまま、「合格を報告する会」
ですが、
そこではなぜその大学に合格できたのかや、
逆にもっとこうしていれば、
良かったなどの
実際に受験を経験した
先輩方からの話を聞くことができます。
合格報告会をしてくださる先輩方は
全員が東進で一生懸命勉強してきた
努力の結晶みたいな人達です。
なので、
とてもためになる話を
聞くことができると思うので、
是非参加しましょう!
参加すると同時
に合格報告会に参加する人達は、
もう自分たちが今度は受験生なんだ
という意識を持ちましょう。
すでに持っている人も
多いとは思いますが、
改めて意識して、
勉強量の増加に
つなげてほしいと思います!
自分が生徒だったころにも
合格報告会に出て、
いつごろまでに
何をどのくらい終わらせる必要があるのかどうかを、
よく知ることができ、
モチベーションアップにつながりました。
他にも、受験生時代に辛かったことや、
モチベーション維持のためにやっていたこと、
学校との兼ね合い、
過去問の使い方などの、
経験したてほやほやの
貴重な内容が盛りだくさんだと思います!
発表を聞いて、
質問したいことなどがあったら、
直接発表してくれた先輩方に
聞くこともできるし、
せっかくの機会ですから、
逃さずにわからないことを
残さないようにしましょう!
また、本題とはそれますが、
国立二次試験を受けた受験生の皆さん、
本当にお疲れ様でした。
まだ、後期が控えている人もいると思います!
油断せずにいきましょう!
よい結果を聞けることを願っています!
さて明日のブログは
大塚担任助手です!
実は去年一緒に合格報告会をやった仲だったりします。
明日のブログもお楽しみに!
***********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 2月 26日 【激アツ】用悠人
どうもこんにちは!もちいです
そんなことより昨日の紹介写真、、
髪みじかいですね。
約三年前の写真なのですが、最近はあの短さには全くしていないですねえ
はたしてどっちの方がいいものか・・?
まぁそんなことはさておき、最近の用についてなのですが
最近のもちいは卒業研究に向けて動き出しています!
(もう四年生ですネ)
理系たるもの、卒論かかずして卒業はできませんからね
理系の皆さんも(文系もある可能性有)数年後には体感するでしょう!
というわけですね、卒論がまとまったり発表が済んだりしたら
みなさんにも紹介できればなぁと
思っているので楽しみにしていてください!
はいはい、そんなこんなで今日で
国立の二日目が終わるわけですが、
受験者のみなさんはいかがでしょうか??
もうね、言うことはないです
「やってくるしかないからね!」
今までのすべてをぶつけて会場に置いてきてください
できなかったなああああ
と考えている時間は1ミリ秒もないので、しっかり目の前の問題に取り組む。
ふぁいとーーーー!!!!
というわけでね、終わりみたいな雰囲気が出ていますが
新三年生のみなさんは感じているでしょうか。
「もう自分たちの番」だということを
一年後の今日にはほとんどの人はもう受験を終えている、ということです。
これが何を意味するかはー、わかりますよね
今日のテーマはそんなみなさんに向けてです
この時期だからこそできるものです
『合格報告会』
これは今年、厳しい戦いを切り抜けた千葉校の先輩方が
みなさんに受験についての自身の話をしてくれるものです
東進の中でも3本指に入る激アツイベントです!
実際に自分の志望校や出身高校の先輩が
みなさんのためだけに
話してくれるわけです、しかも東進での勉強法を。
これを聞かない理由は見当たらないでしょ!
僕も三年前に発表者側として出席しましたが、
この発表のために時間をかけて
良かった点(これが効果的だった!)や
反省点(もっとこうしておけばよかった)をわかりやすく話します
来年の自分のために是非たっくさん参加してください!
日程が決まり次第随時告知をしていきます~~~
はい、いろいろな話をしてしまいましたがおしまいです
明日のブログは~~
齋藤担任助手です!
合格報告会の魅力、語ってもらいましょうかね!
オタノシミニ!
***********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 2月 25日 【がんばれ受験生】渡辺健太
こんにちは
渡辺です!!
いよいよ前期試験ですね
僕も試験を受けた日から
もう一年が経ったと思うと感慨深いです
さて、ハートフルな応援を
お願いされたわけですが
受験生はもう明日に備えて
寝ている頃ではないでしょうか
そこで、どの時期に読んでも役に立つような
当日の心構えについて話をします
本番、教室に入ると
周りのみんなが頭良さそうに思えるかもしれません
難関大を受けるような人は特にそうでしょう
しかし、実際そんなことはないです
他の人も同じ受験生で不安を抱えています
そんな中で
自分はこの中で一番頭がいいんだ
と思いながら臨みましょう
他の担任助手も言っていますが
とにかく自己肯定感が大事です
模試で一番良かった成績表を持っていってもいいです
自分は、大学への数学の学コンで
一等賞を取ったときにもらったバインダーを
これみよがしに使って周りの人を威嚇していました
当然そんなことはないけれど
この中で一番頭がいいぞ
と思いながら試験を受けました
いわゆる謎の自信というやつです
全然勉強していない人の謎の自信は
ただムカつくだけだし結果も散々ですが
今まで努力してきた皆さんですから
謎の自信を持つことも許されます
試験が二日間ある人は
一日目の科目が終わった後は
謎の自信を持ちましょう
いまいちだったかもしれないと心の奥底では思っていても
意外とできたんじゃないか
と思いながら
次の日に備えることが大事です
実際、僕は一日目の数学が思ったよりうまくいきませんでした
けれども謎の自信を持って
意外といけたかもしれないと思いながら
次の日を迎えて
平常心で試験を受けることができました
開示を見てみるとめちゃめちゃ良くはないけれど
意外と悪くない結果でした
自分ができていなかったら
周りはもっとできていなかったりするものです
ただ、他の人の手応えを聞いたり
解答速報を見てしまったりしたら
自信を失ってしまうかもしれません
その自信は謎のままにしておきましょう
担任助手一同は皆さんの合格を祈っております
全力で挑んできてください!!
明日のブログは、、
用担任助手です!
ハートフルな要素は明日にお任せしたいと思います
お楽しみに!!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 2月 24日 【最後まで】松﨑広奈
みなさんこんにちは!
松﨑です!
昨日このブログを書いていて、
3年前は
自分がこれを読んでいる側だったんだな
と思うと、
なんだか感慨深いです。
あっという間に
4年生、
あっという間に
社会人ですね…。
さて、
遂に明日から国公立大学入試の本番ですね
まずは皆さん、ここまで良く頑張りました。
私立も受けつつ、合否に一喜一憂して、
終わってくる友達もちらほら出始めて…
の中で、この日まで勉強を続けてくること、
辛いときもあったと思います。
本当によく頑張りました。
でも、
今日この一日を
無駄にしてはいけません。
国公立が大本命の人は、
緊張してしまって
色んなことを考えて、
ソワソワしてしまうかもしれません。
そんな直前日だからこそ
とにかく無心に、
今までやってきた勉強を
もう一度振り返ってほしいです。
昨日のブログで
横山担任助手も言っていましたが、
新しい問題を解くなど
手を広げる必要はないと思います。
いつも使っていたものや、
今まで添削をされてきた
ものを見返すなど、
これまでの自分の軌跡を辿って、
大幅に自信をつけて下さい。
これだけやってきたんだからいけるっ!
って思って
今日の夜は寝て下さい。
きっと寝れないと思うけれど、
目はしっかりつぶって脳は休めて下さい。
根拠のない「大丈夫」は
言えないけれど
みなさんの頑張りや努力を見ていた身としては
大丈夫
って言ってしまいたくなります。
それくらい、
本当に本当に頑張っていました。
今日は、
最後まで余計なことを考えず、
明日の国公立入試に向けて
机に向かってください。
最後まで何があるか分からないのが
大学入試だと思います。
もしかしたら、
今日見直したものが
明日そのまま出てくるかも
しれません。
今日という一日を
大切に使いましょう。
応援しています!
さて、明日のブログは~
渡辺担任助手です!
真打ち登場ですね!
きっと、
受験生の皆さんに
ハートフルなメッセージを送ってくれます!
お楽しみに~
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 2月 23日 【当日の会場でやること】 横山陽人
こんにちは!
マニアックな曲をお勧めするらしい横山です。
音楽に関しては特別好きなわけではないため、
特に良い返しができるわけではないので期待しないでください(笑)
さて、今日からのブログのテーマは
「国立大学受験者へメッセージ」
ということで
もう国立前期入試まであと2日となってしまいましたね。。
国立受験者は国立大学が第一志望となる場合が多いと思います。
なので今まで受験した私立大学の入試であまり緊張しなかった人も
緊張してあがってしまうことが多くあると思います。
そんなときにちょっと役立つアドバイスをしようと思います。
共通テストのときに言われているかもしれませんが改めて
「いままで学習してきたモノをながめる」
ことをすると少し緊張が和らぐかもしれません。
そのモノは自分が過去問復習などをしてきたノートでも
ひたすら反復学習してきた参考書でも
2周3周して苦労しながら解いてきた問題集でも何でも構いません。
ただ、自分がそのモノに時間と労力をかけて
「自分はこれだけやってきたんだ」と言い切れるモノ
を持って行ってください。
そしてそれを眺めてみてください。
そこから復習したり、がっつり問題を考えても良いのですが、
あまりお勧めはしません。
問題をがっつり考えるのは当日の寝起きで頭を働かせるために
計算演習を3問でもやれば頭は動きます。
頭を働かせるというよりは今までやってきたものを見て自信をつける
この問題が出れば自分は解けるんだという意識をもって本番に挑むようにしてください。
明日のブログは…
松﨑担任助手です!
受験生が本領発揮できるようなアドバイスをお願いします!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。