ブログ
2021年 12月 22日 【体調管理も万全に】山口愛絵
こんにちはっ
山口です
かなり頻繁に
用担任助手からの
ご紹介を受けている気がしますっ
完全に私の口調を
熟知していますねー
ありがたいことですっ
ハッピーセット!!!
さてさて
早速ですが本題に入りまして
共通テスト
です!
みなさん
緊張していますかね?
そんな方はぜひ
昨日の用担任助手の
ブログを読んでください!
さて
共通テストに関して
私からお伝えしたいことは
とにかく
体調管理
をしっかりとしよう!
ということです
というか
共通テストのみならず
受験に向けて
気を付けてほしいことです
そんなこと
わざわざ言われなくても!
と思う方も
いるかもしれません
しかしあえて言います
体調管理
しっかりしてください!
というのも
センター試験当日に
熱を出してしまい
当日受験することが
できなかった
という人を
知っているからなんですね
みなさんは
これまで必死に勉強をして
頑張ってきたと思います
私もこれまで
みなさんの頑張る姿を
たくさんたくさん
見てきました
そして
共通テスト本番までの頑張りで
みなさんは
さらにさらに
パワーアップしていきます
(私もラスト1カ月ですごく伸びました!)
その頑張りを
共通テスト本番で
ばっちりと発揮してほしいです
だからこそ
十分に睡眠を取り
ご飯を食べて
体調は万全に整えてください
それから
共通テスト本番も
窓開け換気などで
会場が寒いかもしれないので
防寒対策
忘れずに!
というわけで
何度も何度も
繰り返しになりますが
体調管理
も気を抜かずに
最後まで一緒に
駆け抜けましょう!!
明日のブログは…
松崎担任助手です!
いつ見ても
ほんわか優しくて
可愛くて
天使のようなお方です
どんなお話をしてくれるのか
わくわくですっ
お楽しみに!
****
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 12月 21日 【緊張は友達】用悠人
どうもこんにちは!実は後輩から人気があるもちいです!
ん、”実は”ってわざわざ言わなくても良くない??
とかおもっちゃたりしたりね
そんなことは実はとかの話ではなくみんな知っていますよねっ(?)
はい。そんな僕はですね
本当にさっきですねお店に買い物に行っていたときに
店員さんに
「えー2001年生まれなんですか!
見えないですね~大人っぽいです!」
って言われちゃいました
まぁそうですね~
要するに20歳には見えないとお褒めの言葉をいただいた
とうわけですね(??)
嬉しいような寂しいようなね
ちなみに生徒にも23か4と言われたこと、あります。
はいそんな話はこの辺にしてですね
今日からテーマが変わるんです!
「共通テストについて」
ででん!
来ましたとうとうこのテーマ、
ちなみに今日は25日前なわけですが
どうでしょうか、あっという間ですかね
まぁそれも当然でしょう。
充実した時間とは早いものです。
遊んでいる時は不思議と時間経つのはやいなーと感じますよね
それとおんなじ!みんなが一生懸命やってきているからこそ
今の焦りや不安、緊張が産まれる訳ですよね
要するに!今感じている不安や焦りは
100%悪いことではないんだよ!!!!
てことです。
ちなみに僕も共通テスト試験(旧:センター試験)
を受けたわけですが
第一志望とかを入れても入試の中で
いっっちばん緊張しました。
未だに覚えています・・・
しかしそれもですね、センター試験で合格を取るべく
一生懸命、たくさん勉強をしてきたからこそな訳ですよ
何回も言います!
「緊張は悪いことではない」
もし本番そうなった時はですね、1回落ち着いて
目を閉じて深呼吸してみてください。
「ああ、緊張してるなー笑」
と自分で思えればそれだけで十分です
一番まずいのは緊張していることすらも気づけないことですかね?
どれだけ普段本番のつもりでやっていてもですね
本番はそれをしっかり超えてきます
なのでそうなっても焦らない!
そんなもんだから
ここからはみんなで共通テストについていろいろ書いていきます!
そのトップバッターを飾ったわけですがどうでしたかね~
当日の緊張について用からでした!
はいそれでは次に生きましょう~~
明日のブログはーー
何回目の紹介でしょうか笑
多分3.4回目です笑
ハッピーセットですねっ!!
山口担任助手です!
去年の共通テストはどうやって過ごしたのでしょうかね
共通テスト話でももらっちゃいましょうかっ!!
オタノシミニ!
****
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 12月 20日 【千題を超えた先に】 丸山哲平
皆さんこんにちは!!
丸山です
そうなんです。昨日のブログ
見てくれた人は
分かるとおもうんですけど
佐藤担任助手とは
小中一緒なんですよ!!
部活も一緒だったので
かっこいい先輩でしたね!!
まさか同じ職場で
働けると思ってなかったので
とてもうれしいです!
さて今回で「千題テスト」の話
も最後ですね!
ここまで色々な担任助手が
千題テストについて
話してくれたと思うので
僕からは自分の経験
から言えることを
話そうと思います!!
まず千題テストを
乗り越えていく上で
必要なものは
強靭な集中力と忍耐力
だと思います
一日で千題やるのは
簡単な事じゃありません
それも他の受験生では
ない人達は休んでいる年末なので
尚更だと思います。
しかし
受験生の皆さんは
頑張らなければいけません
最後の模試もおわり
もう時間も多くありません
だからこそ
この千題テストは
とても意味のあるものに
なると思います
先程千題テストには
強靭な集中力と忍耐力が
必要になるといいました
ですが受験生の皆さんは
もうそれは既に備わっている
はずです
なぜなら皆さんは
受験勉強を始めてから
これまで相当な努力を
積み上げてきたと思います
そんな今の皆さんであれば
千題テストを乗り越えられるはずです
この1年を最高の演習量で
締めくくりましょう!!
そして新年を迎えたら
皆さんはそれぞれ
本格的に入試への
準備を進めていくと思います
千題テストの復習の
重要性も前の人達が
話してくれました
その他にも過去問や大問別に
それぞれの教科の復習など
まだ本番に向けて出来ることは
あると思います
そこも気を抜かずに
努力することができれば
皆さんはもう一、二回り
成長することが出来るはずです
まだ伸び悩んでいる人も
着々と成績をあげられている人も
ここからが
1番のびるということは
一緒です
最後のラストスパート
頑張っていきましょう!!
応援しています
明日のブログは、、
用担任助手です!
実はとても後輩から人気なんですよ!!
どんなブログ書いてくれるのか
たのしみですね!!
乞うご期待です!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 12月 19日 【年内やりきろう!】佐藤 克彦
みなさんこんにちは!
東進の兄こと
また
瀬浪さんの親方こと
佐藤です!
なんだか良い気持ちです。
が、
決して呼ばせているわけではないので
勘違いしないでね。
さて、
2021年も残すところ
約2週間ですね。
僕からも
年末にある
『千題テスト』
について
書いていこうと思います。
千題テストは
受験生が
➀地歴公民12/29
➁英語12/31
の2つ
低学年は
➂英語12/30
の1つあります。
まず受験生の千題テストから
➀地歴公民
日本史
世界史
政治経済
地理
の4科目あります。
二次私大レベルなので
文系の受験生向けですね。
とにかく問題数が
1000問と
ボリューミーです!
しかも全範囲で
難易度も★3段階と
分けてあり
解く際には
どのくらいのレベルで知識が入っているか
というのが分かります。
★1の問題の範囲は
よーく復習する必要がありますね。
全範囲を1日で総復習して
自分の
『あいまい』
に気づき、無くしましょう!
➁英語
単語・熟語・文法から
リスニング・読解
を丸1日使って
すべてやりきります!
基礎事項としては
単・熟・文
を短い時間で
大量に解きます。
これはつまり、
『瞬時の判断力』
の確認になります!
英語で重要なのは
長文を読むこと
ではなく
問題を解くこと
です。
英語を読むのは
あくまでも
手段なので
その手段で時間を
使っていては
もったいないです。
今、入試問題の長文を
構成する単・熟・文は
見た瞬間に理解できますか?
自分に自信をつけるためにも
千題テストで総復習しましょう!
共通テストで重視されるようになった
リスニングも
時間制約がある中での読解も
やりきりましょう!
➂低学年英語
受験生とはちょっと変わってきます。
単・熟・文の他に
共通テスト
二次私大
の過去問を解きます!!!
今持ってる力を
模試ではなく
実践的な問題で
確かめてみませんか???
以上千題テストの概要でした!!
僕が受験生のとき
英語と地歴どちらも
受験しました。
英語では
完璧だと思っていた
単・熟・文で
抜けがあることに気づきました。
特に時間制限がある中で
大量に解いたことで
少し悩んでしまうもの
瞬時に理解できるもの
の区別がつきました。
絶対的な自信があったんですけどねぇ。。。
入試までの期間、
千題テストのテキストの
できないものを集中的に
取り組んで覚え直しました。
おかげで入試すべてにおいて
ほとんど単・熟・文で
躓くことはなかったです。
地歴に関してもそうです
正直世界史が最終模試で
50点しかとれなかったんですけど
千題テストのテキストを
何度も見直したことで
本番84点取ることができました。
英語も地歴も
全範囲を1日という時間で
総復習したことで
『あいまい』に気づき
入試までやるべきことが明確になりました。
年末最後に
すべてやりきって
2022年を迎えるとしましょう!!
明日のブログは
実は小・中の後輩です。
丸山担任助手です!!
彼も昨年千題テストを受けていましたが
受けた後は
どう活かしたのでしょうか?
お楽しみに!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 12月 18日 【未来で待ってるヨ!】瀬浪爽楽
わわわわわわわわわ!
おはようございます!こんにちは。こんばんは。
セナミです!
しょこ担任助手ありがとうございます。
私はパグが好きです。
まるまるしててキュートだからです。
さて本日も千題テストです!
今回は千題テストの活用術を私から伝授できたらと思います。
私が受験生の頃、最終共通テスト本番レベル模試は
あまり揮わなかったですね。。
手応えなんかあるはずがなく、点数を見たときは
ゲ!!!といった気持ちではいましたが、
受験生ここでこれ引きずってられない!!と
あっけらかんと開き直って、
伸び代しかないんだけど?!と
逆手にとって闘志再燃したことを覚えています。
T O 最終模試の点数揮わなかった人
もう落ち込んでる暇ないです。
ライバルはいそいそとラストスパートをかけて勉強しています。
時間は思っている以上にないので無我夢中に勉強してください。
さて、前置きが長くなりましたが、
千題テストを自分のものにできるかどうかは、
テスト“後“の行動にかかっていると思います。
あんなに1日かけて必死に解いても、
そこで解いて終わりにしては
まっっっっっったく意味がないからです。
私は千題テストが終わると、
テキストを肌身離さず持っていました。
受験も末つ方になってくると、
総復習なんてものはできません。
しかしながら、手っ取り早く自分の弱点がわかる
千題テストのテキストがあれば
限られた時間の中で、復習することができます。
例えば、
間違えた箇所の復習に正の字を引く。
→ピックアップして復習ができる。
これをやると、何回間違えたかわかります。
修得するまでに要した時間をおしはかることもできます。
私の場合は間違えた問題が多すぎて、
この作業にかなり時間をとられてしまいましたが、
かなりおすすめしたいです。
元旦を潰して一日勉強するということは冷静に考えてすごいことです。
もうこんなことこれから生きていてもないと思います。
だけど、すごいね、えらいね。なんて誰もかけてくれないのです。
それは、一般受験をするという選択をあなた自身がとったからです。
わざわざこの道を選んだわけだからです。
その選択をして良かった、正しかった。と思える日は
まだあともう少し先なのかもしれません。
だけどその日は必ず、あなたに訪れることでしょう。
自分を誇れる日が必ずくるはずです。だから今は、
その日を信じて、200%の力を出して勉強に励みましょう。
強く生きていこう!!私は皆さんの味方です☺︎
さて明日のブログは、
佐藤克彦さんです〜〜〜〜
僭越ながら密かに
“東進の兄”と呼ばせていただいています。
また“親方様“だと思ってお話しさせていただいています。
お楽しみに!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。