ブログ
2021年 2月 1日 【一喜一憂】金井花桜里
みなさんこんにちは!
金井です!
よく友人たちにも私をみていると元気が出ると言われます(笑)
たぶん何も考えてなさそうに見えるのが
いいところなんでしょうね!
みなさんも元気がなくなったら
私のところに来てもいいですよ!(笑)
怒られない程度にふざけます(笑)
こんな感じでジャニーズの話をしなかったところで
本題に入っていきましょう!
今日のテーマも
「二次・私大に向けて」
です!
共通テストが終了して2週間がたち
2月にも入ったので
きょうから私大入試が始まる人
多いのではいのではないでしょうか。
早い人はもう始まっていて合否も
出ているかもしれません。
そこで、私からは勉強の方法というよりも
結果を踏まえてという点で
お願いしたいことがあります。
それは
一喜一憂しないこと
です。
多くのみなさんは第一志望の受験の前に
第二志望以下の大学を何個か受験すると思います。
合格が出ていないうちはどこかに
とりあえず合格してほしいと思うでしょう。
その気持ちから、
初めての合格をもらったとき
とても嬉しいし、安心すると思います。
もちろんその気持ちはわかるのですが
そこで気が緩んでしまう人が
少なからずいると思います。
自覚はないけれど、その合格が自信になって
周囲から見ると緩んでいるように見えます。
厳しいことを言うようですが、
その合格を喜びつつ
自分の本来の目的を改めて思い出してほしいです。
逆に滑り止めにしていたところが
不合格になってしまい
一気に焦りや不安に襲われ
死に物狂いで勉強しようとする人が
いるかもしれません。
そのようなときは勉強をしても
身が入らないと思います。
一度大きく深呼吸をしてみたり
温かい飲み物を飲んでみたり
担任助手と話すなどして
心を落ち着かせてみてください。
見えなかったことが見えるようになります。
人間は焦っていると正常な判断ができなくなり
その時の判断は大きな失敗につながってしまいます。
だからこそ、というかそんな時だからこそ
落ち着いて考え直してほしいと思います。
こんな感じで
いつも勉強方法というよりは
メンタルサポーターのような
ブログになってしまいますが
皆さんが自分に負けない気持ちを持てるように
なればいいなと思います!
ラストスパート全力で闘ってください!
今日も読んでくれてありがとうございました!
明日のブログは…
生徒人気ナンバーワンの沖田担任助手です!
今回も面白いブログに期待しましょう!
明日のブログもぜひ読んで下さい!
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 1月 31日 【最後の戦闘準備】小塚壮人
みなさんこんにちは!
担任助手の小塚壮人です!
最近はYouTubeでゲーム実況を見るのにハマっています。
中でも「イナズマイレブン」を実況していた回は
懐かしくて全部見ちゃいました。
イナズマイレブン知ってる人います?めちゃ懐かしくないですか?
あれをやっているときは無邪気にサッカーしていたなって
小学校の時の思い出が蘇ってきて懐かしく思います笑
いきなり話が変わりますが、
自分の入試を振り返ると、
たしかに学校では友達と話したり、家では家族とも話したりして、
不安なことを共有したり、励ましてもらったりしたけど、
自分自身では、「常に自分との戦い」って意識でやっていましたね。
最終的には自分が頑張らなきゃいけないですが、
辛くなったりしたときはいつでも担任助手が
サポートするので何でも話してくださいね!!
さて、今回のテーマは「二次私大に向けて」ということで、
書いていきたいと思います!
この話題に関しては、共通テスト直後のブログでも
色々なことを書いたので、是非そちらもチェックしてみてね!
ここから受験をするまで
皆さんにやってもらいたいことは、
①生活習慣をしっかりと整える
②過去問の解き方に注意する
③友達や家族との会話を大切にする
です!!
まず➀についてですが、
いうまでもないと思いますが、
生活習慣をきちんと整えないと体調を崩す原因にもなるので
注意してくださいね!!
特に睡眠はしっかり取って下さい!
睡眠をしっかりとらないと脳が働かないし、
日中の時間を有効活用できないのでしっかり確保してください!
次に②!
今回のブログで特に伝えたいことです!!!
過去問を解くときは必ず実際の試験時間に合わせて
本番の試験にできるだけ近づけて解いてください!
受験票をみると、実際の試験の時間科目順が記載されています。
科目の順番等はどうしても変えられないものなので、
その順番に慣れましょう!
特に一番最初に苦手科目が来る人は、その緊張感というか、
プレッシャーというか、苦手なものを最初に解く練習をして
後々の教科に響かないようなメンタルを作りましょう!
最後に③!!
昨日のブログで松田担任助手が書いてくれていましたが、
周りの人との、特に家族との会話を大切にしてほしいです!
受験期は、漠然とした不安に駆られると思うので、
とにかくその不安を一人で抱えずに周りの人と共有しましょう!
少しでも楽になるはずです!
その他にもアドバイスは
担任助手がブログに書いてくれています!
少しでも参考にして、
一緒に受験を乗り切りましょう!!!
明日のブログは、
金井担任助手です!
いつも元気な金井担任助手から
元気の出るアドバイスをもらいましょう!!
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 1月 30日 【受験期、家族とどう付き合うか】松田理沙
こんにちは!松田です!
高橋担任助手から面白エピソードを聞きたいと
無茶ぶりを受けましたが、
最近は勉強に追われ、外出もできず、
ひたすらひとり家で過ごしています
ひどいときには1日誰とも話さない日もあるので
面白いことが起きようもない、というのが
わたしの悲しい面白エピソードです……
あ、そういえばこの前
高校の同期と久しぶりに電話したのですが、
ちょうど日付をまたいだくらいに話し始めたのに
気が付いたら朝の5時半になっていて
びっくりしました
どれだけ人と話すことに飢えていたか
実感しましたね~
さて、受験生の皆さんもほとんどは
もう登校する機会もなく、
ひとり黙々と勉強に励んでいる!
という方が多いと思います
「二次・私大に向けて」というテーマではありますが、
わたしからは勉強のしかたではなく
メンタル面について話させてください
ここから入試もどんどん佳境に入っていき、
試験本番と合格発表が入り乱れていきます
体が疲れてしまうこともあるとは思いますが、
実はメンタル面で疲れてしまうことの方が
心配だったりします
せめて気持ちの面ではいつでも落ち着いていられるよう、
わたしが受験期にやっていたことを伝えますね!
①家族や東進の友達と適度に喋る
これは意外と大事です
勉強に励むあまり周りとのコミュニケーションを
あまりにも断ち過ぎると、鬱々とした気分になって
しまいがちなんじゃないかな、と
個人的には思います
ただ、わたしは国立志望だったので
私大志望の子が早々に受験を終えるのが
とてつもなく羨ましかった時期があり(笑)、
何となく2月からは東進の友達と話すより
家族と話す時間の方が
気持ちが安らぐような気がしていました
受験ってみんな本気だし、わたしのように
試験日程や受験が終わる時期、合格不合格によって
友達と話すこともきつくなってしまうこと、
あって当然だと思います
そういうときには無理しすぎず、
「自分は自分!」と割り切って過ごしてほしいです
そういった面では、自分以外のひとにも当たり前の
配慮ができたら優しい世界ですよね
②試験本番・合格発表のときにしてほしいことを
家族と相談しておく
これは①に繋がるところもありますが、
家族の方が友達より距離が近い分
ちょっとした言動で必要以上に傷ついてしまうこと、
今まで経験がある人もいるのではないでしょうか?
でも、それは家族側からしても同じで、
受験期のみなさんに対してどう接したらいいか
きっと色々考えてくれていると思います
悩むこともあると思います
そこで、こちらから「こう接してほしい!」と
提示するのが結構おすすめです
わたしは
「試験の日はよくできたら自分から言うので、
気になるとは思うけど、
どうだった?とは聞かないでほしい
言わなかったら察してほしい(笑)」
「合格発表は自分で見たいので、先に
確認はしてほしくない
結果はどうあれすぐLINEで報告するので、
合格してたらめちゃくちゃ褒めてほしい
落ちてたら『おつかれ』だけでお願いします」
というお願いをしていました(笑)
自分でも子供っぽいお願いだなとは思うのですが、
結果こうしたことによって
受験期に家族とぎすぎすしないで済んだうえ、
合格したときには家族から
久しぶりにすっごく褒めてもらえたので
嬉しかったです(笑)
多分あんなに褒められたの、
初めて立った日以来なんじゃないかな……
メンタル面について、というよりは
家族との付き合い方についてのアドバイスに
なってしまいましたが、
もしよかったら参考にしてみてください
どうしても気持ちがピリピリしてしまう時期では
ありますが、できる限り落ち着いた毎日を
送ることが合格にも繋がると思います
どうしても気持ちが落ち込んだり、
勉強が手につかなかったりしたら
いつでも相談しに来てくださいね!
がんばっている皆さんを本当に応援してます
あと少し!!!
さて、明日のブロガーは……小塚担任助手です!
受験期、どんなふうに過ごされていたのでしょうか???
明日もお楽しみに!
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 1月 29日 【やるしかない】高橋明良
どうもみなさんこんにちは!
今回のブログはこのわたし、高橋です!
最近はなにかと一人で昼ごはんを食べることが多く
何だか心細い日々を送っています。
一人でマックに行ってシャカシャカチキンを振る時
音が気になって控えめにシャカシャカしますよね。
そんなシャカシャカチキンは粉が均等じゃないので
あまり満足できませんでした。
あと一人でサイゼリヤに行った時には、
旨辛チキンをがっついて食べるの恥ずかしいですよね
やっぱり、みんなで食べるご飯が一番美味しいですね!
何だかよくわからない前置きが数行続いたところで
本題に入っていきましょう!
今回のテーマは
『二次・私大に向けて』でしたね!
この時期には共通の緊張が一気に解かれ、
勉強科目も一気に減るので
何だか気が引き締まらず
ふわふわしている人も多いのではないでしょうか。
しかしそれはとても危険な状態です。
みなさんのライバルは
今目の色を変えて勉強しているでしょう。
そんな時にぼーっとしている暇はありませんね!
そんなみんなに向けて、
私の行っていた勉強方法を教えます
まずひとつ目は、あえて学校に行くということです
東進だけで何時間も集中が続きにくくなった生徒もいるのではないでしょうか
私はそうだったので、
時間を区切って学校と東進を併用してました。
学校に行くと先生が添削をしてくれたり
面接練習してくれたりするため、結構おすすめです
2つ目としては、似ている大学の問題を解くことです
これは賛否両論あるかもしれませんが、私はお勧めします。
知識をいくら蓄えても、
使える知識にしなければ意味がありません。
いかに表現力を養えるかがここからの鍵になると思います。
そのため、問題に触れることが望ましいと思います。
単元ジャンルや志望校対策演習も
どんどん活用してみてくださいね
「人に勝たんと欲する者は、まず自らに勝つ」
という呂氏春秋の中の漢詩を知っているでしょうか。
人に勝とうと思うならば、
まず自分の欲に勝たなければいけない
という意味です。
受験で周りのみんなに勝つためには、
まずは自分を律してください。
最後の最後まで諦めずに、
自分を信じてひたすら頑張りましょう!
明日のブログは
松田担任助手です
僕とは逆にいつも真面目に前向きなので
何だか面白エピソードを聞いてみたいですね!
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 1月 28日 【ここからが本番だよ】松戸琢磨
こんにちは!
松戸です!
最近髪型変えた松戸です。
大学生になってから
いろんな髪型やってきたんですけど
ずっと同じ髪型だと飽きちゃうので
またしばらくしたら変わると思います笑
まあでも今の髪型は
真ん中でぱっかーんってするだけで
楽なのでかなり気に入ってます。
お洒落って言ってくれた岩田担任助手も
かなりのおしゃんですよね!
大学生になるとみんな色々と
変わっていくので面白いです笑
ではテーマに移ります!
今日からは、
「二次・私大に向けて」
です!
もうすでに私立大学入試が始まっている人もいます!
そこで今日は
入試本番に向けての準備
について話していきます!
やるべき準備はいくつかあります。
・勉強
・体調
・持ち物
などです。
もちろん一番大切なのは
勉強
です。
ここから入試まで何週間も空く人は
あまりいないと思います。
みなさん短いスパンで入試を控えているはずです。
そこでその短期間で何をするか、
最優先なのは過去問演習です。
さすがに過去問をやらずに挑むのは無謀です。
最低何年分やるのか
自分で決めておきましょう。
また、入試前日に過去問をやるのは
あまりおすすめできません。
あくまで最低限の過去問演習
を終えていればの話ですが、
入試前日は
これまでの演習の復習に
時間を使うのがベストだと思います。
次に体調です。
体調が悪い状態で受験しても
良い結果は得られないので、
入試数日前から
しっかりと体調管理をしましょう。
体調を崩さないために
無理な勉強はやめましょう。
夏休みはかなり無茶した人も
いると思いますが、
今はやらないでください。
できるだけ勉強時間を確保しつつ
睡眠時間もしっかりと取ってください。
最後に持ち物です。
入試に必要な受験票等は必須ですが、
それ以外に何を持っていくかが重要です。
直前まで見られるような
ノートや参考書
は持っていくとよいと思います。
しかし、
あまり使ってこなかったものは
やめてください。
短時間で効率的に使用できるものは
使い慣れたものです。
また、こまめに取れるような食べ物を
持っていくと安心します。
あとは、余分に持てるもの
(筆記用具とか)
は少し多めに持っていきましょう。
まあざっとこんな感じですね。
おっと、忘れてました!
一番大事なのは
気持ち
です。
次回のブロガーは、
高橋担任助手です。
いつもしょうもない会話ばかり
しているので、
明日はまじめな良い話を
期待してます。
下のバナーより資料請求・お問合せができます。