ブログ
2020年 7月 21日 【千葉大学薬学部です。】松戸琢磨
こんにちは!
松戸です!
昨日は一日家にいてとってもつまらなかったです。
ただひたすらパソコンを見て、
ノートを書いてっていう生活なので
もう飽きましたよ。
でも、パソコンが新しいので
かろうじてやる気を保ってます。
早く夏休みに入ってほしいです。
といってもあと2週間なんですけどね。
実は、2か月の予定だった夏休みが
この間1か月になりました。
夏休み後半は実験らしいです。
もう楽しめないですね…
では、テーマに移ります!
今回は、
「大学紹介」
もう何回目だかって感じなんですけど、
白井担任助手に言われたので、
ディープなとこまで言いたいと思います。
まずは授業について!
授業は多くはありません。
2コマ/日くらいです。
ですが、課題・テストがかなり重いです…
薬学部なのでどの授業も薬についてです。
何が違うかというと、
どの観点から薬を考えるか
です。
薬の構造
薬の体内での動き
薬の効果
薬を扱ううえでの法律
などなど
The薬学部という科目は
「薬理学」
と言われていて、
薬の名前とその効果について学びます。
正直覚えきれません!
薬剤師になるには薬をほとんど覚えなければなりません。
いや~無理ですね(笑)
高校化学が得意な人は
薬学部に向いてる
って思われがちですが、
高校化学の内容は
あんまり役立ちません。
それよりも生物・物理のほうが
重要です。
自分は高校で生物をとっていたので、
生物系の授業は得意です。
しかし、物理系の授業は
まったくと言っていいほどついていけません。
では、講師について少し話してみます。
授業をしてくれる先生は
もちろん千葉大の教授がほとんどです。
そのほかに、
お医者さん、薬剤師さん、その他医療従事者の方が
授業をしてくれます。
最近でいうと、
新型コロナ関連の仕事をしている人が
授業をしてくれました。
ほんとに大変なんだなって思いましたね。
また、千葉大の教授も、
有名な薬の開発に携わった人だったり、
その分野でかなりの活躍をしている人が多いです。
環境はとても良いと思ってます。
なんか長くなってしまったので
もう1つ
キャンパス
について話して終わりにします。
千葉大のキャンパスはいくつかありますが、
自分が通っているのは、
亥鼻キャンパス
です。
亥鼻っていうのはイノシシの鼻で、
上から見るとそう見えるらしいです。
亥鼻キャンパスには
医学部・看護学部・薬学部
が入っていて、
隣には
附属病院
があります。
大学の外には
城
があります。
あとは、
何もありません!
終わり!(笑)
なにか聞きたければなんでも教えてあげるので
来てください!
次回のブロガーは、
もちい担任助手です!
はい
お楽しみに~
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 7月 20日 【難しいけど楽しい。それが経済学。】白井陽大
みなさんこんにちは!
昨日の入間田担任助手からあったように
髪の毛のセットの仕方に迷っています(笑)
髪の毛は工夫の仕方で
いろいろな風に動かせるので、
たのしいです!
髪の毛って印象の中で大事になってくるし
結構気にしてます(笑)
ナルシストじゃないですからね!(笑)
セットすること自体が好きなだけです(笑)
さてさて、今日は
現在、僕が通っている、
東洋大学 経済学部(白山キャンパス)について
話したいと思います!
まず、去年のブログでも書きましたが、
東洋大学の白山キャンパスといえば、、
学食です!!
大学学食ランキングで
1位になったこともあるくらい有名な学食です!
なんと、白山キャンパスだけで、
5つの学食があるんです!
中には、クレープやアイスが食べられるカフェがあったり、
500円とは思えないような美味しい
鉄板料理や、インドカレー(ナン付)、本格韓国料理、
などなど
様々な種類の料理を食べることができるし、
なんといっても安いですよね!
毎回助かってました(笑)
今年の春学期はオンライン授業で、
学食に行けず、
あの味が恋しいです。
また、自分なりの通っていての感想ですが、
キャンパスの雰囲気がよく、
キャンパス内のベンチに座っていると
すごく気持ち良いです!
そして、たまに外国人の先生に
英語で突然話しかけられたりすることもあります(笑)
学生の雰囲気もかなり良いと感じています!
状況的に行くことは厳しいですが、
何か知りたいことがあったら聞いてくださいね!
次に経済学部でどんなことをしているかを
みなさんに伝えたいと思いますが、
ついこの前、小塚担任助手が詳しく
伝えてくれたので、
軽く自分がどんなことをやっているのかを
話したいと思います!
今、僕が主に勉強しているのは、
ミクロ経済学です。
小塚担任助手が言っているように、
数学をよく使いますが、
難しい計算はさほどありません!
たしかに理論的に難しい部分もありますが、
その理論を理解し、いろいろな事に応用してみると
本当に面白いと感じます!
また、経済学を学ぶと
いろいろな物事に対して
経済学的な思考で考えられるようになり、
今の日本の状況だったりだとか、
自分たちが知らないところでの
お金の動き、市場の変化などが知れて、
すごく学び甲斐のある学問だと感じています!
少しでも興味がある人は
テキストや、ノートを見せるので
是非声かけてくださいね!!
明日のブログは、、、
松戸さんです!
この写真はだいぶ若いですね(笑)
松戸さんが、
大学・学部紹介をするのは3回目のはずですが
よりディープなところまで話してくれることを期待しましょう!
おたのしみに!
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 7月 19日 【学部名にとらわれない】入間田早瑛
こんにちは、入間田です!
昨日の小塚担任助手のブログにもありましたが、
私の苗字はとても珍しくて
私自身家族以外に同じ苗字の人に出会ったことがありません!
もしかしたら皆さんの中にも
私の苗字を知らない人がいるかもしれません…
入間田と書いて“イリマタ”と読みます!
まあ基本的に呼びづらいと思うので
校舎で声をかけてくれるときは
さえさんって呼んでくださいね笑
早速ですが本題に入ります!
今日は私の通う薬学部という
学部について紹介していきます。
・どのような授業をやるのか
・将来はどんな職業に就くのか
の2点書いていこうと思います。
少しでも興味のある方は読んでみて下さい!
まずは「どんな授業があるのか」ですが、
やはり専門的な科目が多いです。
特に私が進んだ薬学科は6年制で、
6年生の最後に薬剤師国家試験を受けます。
なので、授業内でも国家試験の問題を踏まえた
内容を取り扱うことが多いです。
その一方で、1年生のときは
一般教養科目も幅広くとります。
心理学や社会学、情報リテラシー
などもそのうちの一つです。
これらの授業は一見薬学との関わりはないように思えますが、
授業を受けていくと
すべて繋がっていることが分かります!
もし、色々な分野に興味があって1つに絞れない
という人も、一般教養で受けたい授業を
受けることが出来たりしますよ!
次に「将来どんな職業に就くのか」です。
薬学部と聞くとやはり
薬剤師・製薬メーカー・研究職…
などの職業が浮かぶと思いますが、
そうとは限りません!
現在私が受けているものの中に
“実践社会薬学”という科目があるのですが、
その授業では、歴代の理科大薬学部を卒業した先輩方が、
今の就職先について詳しく説明してくださいます!
それを聞いていると、
厚生労働省や化粧品メーカー、食品メーカーなどの
様々な分野で活躍されていることが分かります。
もし学部が決められず困っている人がいたら、
学部名だけで判断せず、
どんな進路があるかまで調べてみて下さい!
少しは薬学部についてわかっていただけましたか?
ちなみに薬学部は3年生から少し忙しくなるそうなので
今から緊張しています…笑
今回はこの辺で!
次回のブログは…
白井担任助手です!
最近髪のセット方法を試行錯誤しているそうなのですが
ベストなセットは見つかったのでしょうか?
お楽しみに!!
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 7月 18日 【世の中を知れる学部】小塚壮人
みなさんこんにちは
担任助手の小塚壮人です!!
昨日の渡辺担任助手のブログの写真は
確かに疲れているように見えますね、、笑
この写真撮ったの誰かな、もっといい写真撮ってよ
って思いました笑
さて今回のブログでは
「大学・学部紹介」ということで
自分の通う
立教大学・経済学部
について語ります!
今日話すこととしては
・経済学部って何するの?
・経済学部で身につけられること
について主に話していきたいと思います!
みなさんは経済と聞いて何を思い浮かべますか?
景気、銀行、アベノミクス、株、などなど
イメージできるものはありますか?
学校の授業で政経を習っている人は
イメージしやすいかもしれませんね!
数学を使うんじゃないかと心配に思う人もいるかも、、
まずは経済学部では何をするのかということで‥‥
そもそも経済学は、
アダムスミスなどの古典派経済学と呼ばれる学説から、
時代の流れ・技術の進展などもあって
どんどん変わってきています!
その一つ一つの理論を学んでどこが違うのかを比較したり、
実際の政府・銀行が行う政策はどの理論をもとに行われているのか
というところまで学んでいきます。
経済学をどんどん学んでいくと、
「マクロ経済学」や「ミクロ経済学」といった
数学チックな考えを使った理論も学ぶことになります。
(難しい理論ですが、理解できると世の中を達観できる感じがして楽しいです笑)
ですが、経済学部は文系が大半を占めており、
大学の教授もそれを理解していて、
数学の知識を解説してくれることも多いので
心配はいりません!!
ちょっと説明が抽象的なので、実際に僕が受けている授業を
いくつか紹介していきたいと思います!
1.証券市場論
この授業では株、株式会社などについて学びました。
今期はコロナの影響もあって社会に大きな影響を与えたので
新聞や経済学者のコラムなどを読みながら、
・企業の行動がどういう風に変わったのか
・それを受けて株価はどのように推移したか
などを学びました!!
2.都市政策論
この授業では都市の形成について学びました。
例えば、所得が決まった時に
仕事場までの通勤費用・時間などを考慮して
家の場所が決まってくるということだったり、
所得の増減によって都市の人口密度・家賃はどう変わるのか、
理想の都市を作るには政府はどんな政策をするべきか
ということを経済学の視点から学びました。
経済学を学ぶことでこんなところにまで応用できる!
ということを伝えたかったので
ちょっとみんなのイメージとは違うかなと思う授業を紹介してみました!
どうですか?
経済を学ぶことは社会に出てからもとても役立つことばかりです!
具体的に経済学部で身につけられることとしては、
①時代の動きを読む力
いろんな事が物凄いスピードで移り変わる世界だからこそ
とても大切な力です!
②社会の問題を解決する力
社会の経済構造を学ぶ事で、根底の問題を見抜き、
それを解決する力を養えます!
③経済の動きを明らかにする統計分析力
GDPデータの取り扱いを知って、
数値の裏側にある背景を理解する事で
経済の動きを読み取る力を身につけられます!
まだまだ伝えきれない事がたくさんあるので
気になる人は、ぜひ聞いてくださいね!
明日のブログは
入間田担任助手です!
最初苗字が読めなくて
「いまだ」さんかな?って思ってました。
嵐が大好きな彼女のブログを
楽しみにしてくださいね!
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 7月 16日 【たのしいぶんがくぶ】 鶴田佑介
こんにちは!
千葉校担任助手の鶴田です!
わたくしごとなんですが、最近髪を切りました!
物凄い単純なんですけど、
髪を切ったことに気づいてもらえるだけで
だいぶ嬉しい気持ちになりますね!
校舎でも生徒に気付いてもらえた時は嬉しかったです笑
やっぱり思ったことを言葉にして相手に伝えるってとても大事なことですね
「髪切ったの?いい感じだね!」が自然に言える人間になれるように一緒に頑張りましょう!
さて、今回のブログのテーマは
大学・学部紹介!!
ということで今日は自分が所属している
早稲田大学文学部
について紹介したいと思います!
まず、キャンパスについて説明すると、
早稲田大学の文学部・文化構想学部は
戸山キャンパス
というところにあります!
戸山キャンパスは、
法学部や政治経済学部などがある早稲田キャンパスととても近くて
最寄り駅も同じ早稲田駅です。
だから、早稲田キャンパスと行き来することも簡単です!
特徴としては、戸山の丘やスタバなど、
リラックスできてきれいな場所がたくさんあること!
そして、サークル活動を主に行う学生会館があることですね!
これはとても便利です!
ちなみに男子の皆さーん。
戸山キャンパスは「戸山女子大学」とも称されるように
男女比が4:6で女子の方が多いですよー。
男の子にとっては朗報ですね!
とにかく!とても綺麗で使いやすいキャンパスです!
そして、文学部の特徴としては、
2年次からコースが分かれることです!
1年次は浅く広く様々な学問に触れて、
興味を持ったものを2年生から深く学べるようになっています!
これが1年の後期の時間割です!
1年次は第二外国語が中心で、
自分はスペイン語だったのですが週4日授業がありました!
必修科目は英語とスペイン語で、それ以外は自分で選択した科目でした!
そして、
これが今、2年生の前期の時間割です!
自分は2年から社会学コースに進んだので、
必修科目として社会学の科目が並んでいます。
社会学はどんな学問かと言われると説明が難しいのですが、
簡単に言うと
人と社会の関わりについて考察し、
人々の社会生活のあり方を探究する学問
と書いてありました笑。
自分も学び始めたばかりであまりわかってないことも多いですが、
社会学の特徴は
学べる範囲の広さ
だと思っています。
日常生活の中で不思議だ、気になると思ったことを
社会学的に分析することができます!
具体的に過去の卒業論文の題目をいくつか抜粋すると、
進化するSNSにおける自己表現
ジャニーズアイドルに対する多様なファンのあり方
21世期のプロ野球における球団運営
などなど!
様々なテーマがありますよね!
自分の興味のあることを学ぶのが一番たのしいと思っているので、
自分もこれからが楽しみです!
早稲田大学は、いろいろな人がいて本当に面白い大学だし、
文学部は本当にいろいろなことが学べるのでぜひ、考えてみてください!
さて、明日のブログは
早稲田の同志
渡辺担任助手です!
早稲田の油そばで育った彼女は
夢の早稲田キャンパスに通っています!
早稲田のまた違った一面を教えてくれるでしょう!
お楽しみに!
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。