ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 381

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 381

ブログ 

2020年 5月 3日 【これでブログを書くのも最後かって思うと寂しいですね。東進担任助手の楽しかった仕事ランキングTOP3に入ってます。】船木隆道

 

皆さんこんにちは!

前回の市川担任助手のブログは読みましたか?

この時期だからこそ基本に戻って勉強に取り組めるといいですよね!

 

僕も自粛のためジムに行けていないんです…

そんな中でも家で自重トレーニングを毎日行っています!

皆さんは勉強だけでなく、部活も思うようにできていないと思います。

そんな中だからこそ運動においても、基礎トレーニングが重要になります!

この時期にどれだけ多くバットを振れたか、ランニングができたか、柔軟ができたか

その積み重ねで、自粛明けに活躍できるか変わってくると思います。

基本を徹底することこそが基本ですよ!

 

 

さて、今回のブログのテーマは

卒業する担任助手からのラストメッセージということですが、

そうなんです…

私、船木は5月10日をもちまして東進千葉校を卒業します!

寂しいですね…

これは自分で決めたことなのですが、

改めて終わりと思うと、心に来るものがあります…

 

 

卒業する今だから話しますが、

高校を卒業した当初は、担任助手になるつもりはありませんでした。

第一志望も落ちていたし、自分なんかがなっても迷惑なだけだ

と思っていましたから、

当時の担当担任助手の人に、やらないと伝えていました。

しかし!

合格体験記を書きに東進に行ったところ、すっかり言いくるめられてしまい

担任助手になることになりました(笑)

(もちろん今は感謝していますよ!)

 

 

そんな僕が今まで担任助手として何とかやってこれたのも

生徒である皆さんが毎日全力で勉強している姿を見て

その頑張りに全力で応えたいと思ったからです!

また、驚くほど仲良くなれた同期、頼れる先輩方、成長させてくださった担任の皆様

素晴らしい環境で1年間働くことができてよかったです!

本当にありがとうございました!

 

 

最後に、皆さんへ伝えたいことがあります。

 

もうすぐ今日が終わる

やり残したことはないかい?

親友と語り合ったかい?

燃えるような恋をしたかい?

一生忘れられないような出来事に出会えたかい?

かけがえのない時間を胸にきざみこんだかい?

 

 

これはかりゆし58さんの『オワリはじまり』という曲の歌い始めの歌詞なのですが、

僕はこの曲を聴いて、何度も励まされました。

 

このご時世でみんな大変です。

学校もないし、適当に過ごそうと思えばいくらでもさぼれますよね。

でも、そんなときはこの歌詞を思い出して自分に問いかけてみてください。

 

今日1日やり残したことはない?

このままベッドに入ってスマホ見て適当に時間つぶして寝る。

無駄な時間じゃない?

 

皆さんが思ってる以上に高校生の1日って貴重なんです。

ほとんどの人が、高校生の期間は15歳から18歳の3年間って決まっています。

人生長いうちのたった3年間だけですよ。

その特別な3年間は戻りたくても戻れないんです。

高校を卒業したら「大人」としてひとくくりにされて何の特別なこともありません。

たった3年間しかない高校生活を適当に毎日過ごすのって本当にもったいないです。

 

僕も後悔していることがたくさんあります。

だから、思いっきりチャレンジしてみてください。

 

やる気がなくなったりモチベーションが下がったときは

手を止めて冷静になって未来のこと考えてみてください。

今ここで取り組み始めれば、必ずいい結果になると思えるはずです。

やらないで後悔するよりもやってみてうまくいかなかった方が、後々自分の財産になるはずですよ。

 

最後の最後に長ったらしくなってしまいごめんなさい!

でも言いたいことは言えたので終わりにします!!

 

 

嘘です。

一つだけ心残りがあります。それは皆さんと顔を合わせてお別れができないことです。

こればっかりは仕方のないことですが、もう一度皆さんに会いたかったです!!

今泣きながら文字打っています!大泣きです!!ぴえん!!

 

そんな感じで皆さんとはこのブログでお別れですが、それぞれの道で今できることを全力でやっていきましょう!

そうすれば、またどこかで会えるかもしれませんね!

改めて、短い間でしたがありがとうございました!

 

明日のブロガーは

三浦菜緒担任助手です!

悲しいことに三浦担任助手も卒業してしまうんです…

そんな三浦担任助手の最後のブログでは何が語られるのでしょうか?

乞うご期待!!!

 

***************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

2020年 5月 2日 【私、市川は卒業します!!!】市川裕彬

こんにちは!

浅野担任助手から尊敬されている市川です!

といってもそんなに尊敬されるようなことはやっていませんが、、、。

市川からしたら

浅野担任助手のほうが将来について

真面目に考えていて

自主的に勉強しようとしていて

すごく尊敬できる存在だと思います。

 

さて今回のテーマは”45期卒業ブログ“ということで

この度私、市川は東進担任助手を卒業します!!!

(悲しく思ってくれる人が1人でもいたらな、、)

まず初めに

担任助手を1年間やってきての

感想を述べたいと思います。

はっきり言うと

東進と大学との両立にかなり苦労しました

(両立できたかは怪しいですが笑)

うちの大学は1年のうちから必修の専門科目が多くて

しかも今年の1年生は1つでも落としたら留年だったらしいです。

(おかげで結構留年出ました。)

そんな感じで大学の勉強に追われながら

東進もやるという、、、

少々言い訳じみてしまいましたが

要するに自分の要領の悪さを痛感してしまいました。

どちらも中途半端にならないように

スケジュール管理など徹底しなくてはいけないなと思いました。

谷口さんみたいなキャパお化け人間になりたい人生でした。

皆さんも大学生になったらおそらく忙しくなると思うので

要領よく動けるようにいろいろ試行錯誤してみてください。

 

感想はここくらいにして

次に市川が生徒の皆さんに伝えたいことを話します。

皆さんは新型コロナウイルス流行の影響を

もろに受けていると思います。

もちろん私たち東進スタッフも受けています。

特に受験生の皆さん。

大変な時期に受験生になってしまいましたね笑

いろいろこの先不安に思っている方が多いかもしれませんが

みんな同じ気持ちです。

みんな、専門家でさえもこの先の情勢を

予測することができません。

このままこの情勢が続くと

9月入学に繰り越しされるかも

なんていう話も出ています。

そこで皆さんに特に意識してほしいことは

臨機応変に対応できる力を身に着ける。

勉強でいえば

基礎基本の徹底

このことはこのコロナ騒ぎになる前から

私たち担任助手がずっと言い続けてきたことです。

おそらくこれができているかいないかが

今年の大学受験の結果には

今までと比にならないくらい響いてくると思います。

今これを読んで

やばい!!

と思った人すぐに机に向かいましょう!

 

と偉そうに語った市川ですが

市川もまだ一介の学生なので

このブログを自分への戒めとも受け止めて

日々精進していきたいと思います。

 

最後に皆さん今までありがとうございました!!

 

明日のブログは、、、

船木担任助手です!!!

きっとむねあつな話をしてくれるはずです。笑

 

***************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

 

2020年 5月 1日 [毎日がBrand new day]浅野智也

※このブログは約2分半で読めます

お久しぶりです!

一個前のブログが僕だったので

二回連続ですね笑

お家時間有効に使えていますか?

始めての状況なので

上手く切り替えられていないこともありますよね

僕は部屋のローテーブルを無くして

本棚の上にダンボール置いて

立ちながら生活しています

びっくりするほど生活しやすくなりますので

やってみてくださいね!

———————

 

さて、今回から新テーマです

?担任助手卒業生からの言葉?

(具体的なテーマ名は勝手に決めました笑)

 

誰が卒業するのかを

今日からブログで知っていく方も

多いと思いますが

みんな知らないことなので安心してくださいね

ラストブログです

 

担任助手としての感想を

話したいと思います

 

ずーっと思っているのは

高校生すごいってことです

学校8時〜16時まで通って、部活やって

塾行って勉強するという生活は大変ですよね

担任助手はそれをサポートする役割であるので

自分をも律する必要がありました

以下は一例ですが

「応援部」の方々が

とてつもなく大きな熱意のこもった声で

一生懸命練習する場面を見ることがあります

なぜ応援部がそんなに運動部以上の

厳しい練習をするのか

それは

応援するものは

応援されるものより努力しないといけない

からだそうです

これはシビれますね

僕もこのように言語化はできていませんでしたが

同様のことを思っていました

担任助手興味あるなって思う方は

大学に行っても

努力し続けらるメリットがあるので

ぜひ担任助手になってみてくださいね

 

 

上のことを思うのと同時に

担当生徒や面談をしてきた生徒には

常に同じことを違う言葉で

伝えてきたことをまとめたい

と思います

もちろん該当しない方が大勢ですが

どうか参考になればと思います

 

✅「やりたいこと」は常に変わっていい

ただし

常に発信し周りに伝えて

誰かが、手助けしてくれます

自分ひとりでは決してできない

そして発信を続ければ気の合わない人は

離れていきますので

結果的に自分と気の合う人たちが

自然に集まってきます

 

✅「やりたいこと」は大きな未来のことでなくていい

何も職種をじゃなくていい

富士山頂上で「パプリカ」歌う

でもいいんです

本当ですよ!

 

✅何か「やりたいこと」が決まったら

計画をまず立てよう

常に現在どの過程にいるのかを把握しないと

「やりたいこと」から外れてしまう

達成する過程がとても有益なので

自分で決めた何かを始めた時点で楽しくなります

他人から押し付けられたことほど

面白くないものはありません

好き放題やっちゃってください

 

✅常識人間になるな

東進のブログ見る時点であなたは特殊な人なので

常識人間ではないので大丈夫そうですね

言いたいことは

「今から始めてももう遅い」

なんて一般人がいうことは一切正しくないので

「今この瞬間から」始めよう

どんなことでも始めた時点で

上位50%に入れます

当然、諦める自分より良いですよね

少し長くなってしまいました

最後に言いたいこと言って終わりたいと思います

 

応援してるぞ!

僕も頑張るから

一緒に頑張ろう!

 

以上です

 

そういえばタイトルの「Brand new day」は新しい一日と言う意味です。

 

 

明日のブログは

市川担任助手(ハートの中)です

なんか可愛い画像ですね((

市川担任助手は尊敬しているので明日のブログをみなければ

皆さんもみてくださいね 「じゃあね。」!

 

***************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

2020年 4月 10日 【3秒で実行しましょう。1,2,3,はじめ!】浅野智也

※このブログは約2分半で読めます

※前回のブログに「次のブログから新テーマ」とありましたが

この次のブログから新テーマとなります

 

 

お久しぶりです
以前ブログで河内担任助手から

紹介預かりました浅野です

【千葉校の担任助手紹介!】河内亮太

「天然で、聞いた話を全く別の話に

変えてしまいますが…」

という紹介だったんですが

僕、話変えちゃってたんですね…

自分のことについて聞ける機会は

なかなかないので

すっごくためになりました

さて!本題に入りましょう!

 

 

今回のテーマは

how to study at home

です

(テーマを英語で描いてみたかったんですよね

失礼しました笑)

昨今では緊急事態宣言が発令されて

不要不急な外出の自粛が求められていますね

あとどれだけこの状態が続くかはわかりません

しかし、一つ言えることは

僕たちに「1つ」必要なスキル

要求されていることですね

家じゃ勉強できない、集中できない

とは言えない

つまり

 

家で勉強できるスキル

 

です

どうやって身につけるの?

って人は次の3つを実行です

これをみて3秒で全部やりましょう

3秒ですよ!!

 

①環境作り

②習慣づくり

③健康管理

 

①環境作り

勉強している部屋を整備しましょう

まず、以下のものは

全て別の部屋に移動させましょう

テレビ・漫画・ゲーム機器

たったこれだけです

自分を誘惑してくるものは

全て視界に入らないようにします

さらにもう一つ

朝のストレスを極小にしましょう!

前日の準備が全ての鍵を握っていると言えます

 

・次の日の服は準備したか

・机に勉強道具が準備されているか

・朝の一杯の水は準備されているか

・洗顔の準備は完璧か

 

これらを全て行うことで

朝やるべきことなんて10分も必要なくなります

もう勝ち確です!

これやると朝がかなり楽になるのでやってみましょう

次!

 

②習慣づくり

朝起きられていますか?

今は学校が休みですが

夏休み分の休みが今きているだけで

学校生活の休みの総量が

増えたわけではありません

去年までは夏休みに過去問を

10年分×3回やれたのに

今年はその時間がない可能性があります

「夏から勉強して逆転しました!!」

っていう状況が作れないってことですね

 

今たくさん時間ができているので

一緒に頑張りましょう!

 

勉強時間の総量をキープするために

勉強する習慣をつけるにはどうしたらいいのか

それは

 

今ある習慣の前後に新しい習慣を実行する

 

早起きをする習慣を身につけることを

具体例にしてみてみましょう

早起きは早寝が重要なので

携帯を使えないようにする(新習慣)

→夜ご飯を食べる(元々の習慣)

→お風呂に入る(元々の習慣)

→参考書の問題を3問解く(新習慣)

→寝る

と行った流れです

この場合は食事という元々ある習慣の前に

新習慣をつけています

他にある習慣には歯磨き、朝の洗顔、日記などあると

思いますので実践してみましょう

 

そして

毎朝、日の光は必ず浴びましょう

人間の機能的に「起きる」には

太陽に光を浴びることが効率的です

 

③健康管理

ずっと家にいると運動することがなくなります

定期的に運動は必要なのでyoutubeを活用しましょう

現在いろんなトレーナーの方が

家でできる運動を紹介しています

中にはリアルタイムで

発信している人もいるのでそれに参加して

楽しく運動しましょう!

 

何かやらないとなー

とは思うけどなかなかできない

という方

必見です

自分の部屋の中にある大きなものを

一つだけ部屋の外に出してみてください

それだけで気分が変わりますよ

 

僕自身

実行できないという時は友達に宣言したり

実行できている友達に

電話してやる気をもらったりしています

畑担任助手とかすごく努力家なので

自分も負けないぞー!

と奮起させてもらっています

 

これらのことを1個でもできたら

あなたは天才です

学んだことを実践できる人は

人間の中でごく少数です

 

それでは最後におさらいです

 

①環境作り

②習慣づくり

③健康管理

 

この後3秒で実行ですよ

それでははじめ!!!!!!

 

次のブログは14日から再開です!

お楽しみに!!

***************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564


2020年 4月 9日 【教養を身に付けよう】大河原優希

 

どうも。大河原です。

ここ数日、対談形式のブログが続いていて、

とても面白いので是非見て欲しいです!

 

私は最近ブログを書いたばかりなので、

何を書こうか迷っていました。

 

迷った結果、今日のテーマは

『教養を身に付けよう』

にしようと思います!

 

4月から新しく年度が変わり、

新生活スタート!

といきたいところですが、なかなか思うように

事が進みませんね。

 

急遽、学校がお休みになったりして、

「何をしようかな」「勉強するのもあまり身が入らないな」

と感じている人もいるはずです。

特に低学年(新高校1年生,2年生)の皆さんの中には、

志望校や志望学部すら決まっておらず、

せっかくの休みの期間なのにモチベーションが

上がらないと困っている人もいるのではないでしょうか。

 

そんな皆さんに、私から提案です!

この機会に、

「教養」を身に付けるのはいかがでしょう!!!

 

なぜ、教養を身に付けることが、

学習へのモチベーションアップや志望校決定に向けて

大切になってくるのかを説明します。

 

教養を身に付けるメリット

①自分の価値観や考え方が広がる

多くのことを知っていると、それだけで、

自分が何か問題に直面した時の解決のヒントになります。

また、いつもとは違った視点から物事を考えることができます。

②一般教養を身に付けているうちに自分の興味がわかる

高校生のみなさんの中には、将来やりたいことや

ライフミッションを意識して志望校を決めている人は

少ないかもしれません。

「大学を卒業した後のことなんて想像できない」

と考えている人もいるでしょう。

そんな時、是非身近なところから自分の興味を探ってみてください。

例えば、東京大学では、1.2年生の間は教養学部へ

一旦全員が入ることになっています。

そこで、自分の興味関心のある分野を見極め、

進路決定を行います。

 

ここまで、メリットについて話をしてきましたが、

実際にどのように教養を身に付ければよいかわからないという人は、

①ニュースを毎日見てみる

②本を読んでみる

ことがオススメです。

①では、世界の様々な情報がタイムリーに報道されるので

自分で意識して見ると良いと思います。

②では、難しい本を読む必要はありません。

私のオススメは「ミライの授業」(瀧本哲史著)です。

この本は14歳の読者を想定して書かれていますが、

どの年代の人が読んでもとてもためになると思います。

私も実際に読んだのは高校を卒業した18歳の時でした。

他にもオススメの本はあるので、気になる人は聞いてください!

 

それでは、次回からは新テーマとなります!!

 

 

お楽しみに~

***************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!