ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 398

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 398

ブログ 

2020年 1月 8日 【センター試験に向けて】松戸琢磨

こんにちは!

松戸です!

 

2020になりましたね~

みなさんは2020

「にせんにじゅう」

って言う派ですか?

「twenty twenty」

って言う派ですか?

僕は

「にーぜろにーぜろ」

って言います!

この間話した外国の方は

「two-thousand twenty」

って言ってました。

よく考えると

「にーぜろにーぜろ」

っておかしいですよね

日本語英語日本語英語

ってなってるんですよね

他にも日本と英語がごちゃ混ぜになっている言葉ってあるんですかね

あ、ありました

「TPP」

ってなんの略か分かりますよね?

「環太平洋経済連携協定」

何ですけど、

「TPP」が話題になってからしばらく経つと、

「環太平洋パートナーシップ協定」

に呼び名が変わってました。

経済的な連携っていう大事な部分が

分かりにくくなってしまいましたね。

なんでこうしたのか教えてほしい。

 

はい!

って言うことで本題に移りますね!(笑)

前振り長すぎてカットされそう(笑)

前回に引き続き

「センター応援メッセージ」

です!

 

もうセンターですね!

早い!

緊張してますか?

今から緊張している人は少ないかもしれませんが

当日は全員ガチガチになってますよ(笑)

あと、当日寒そうですよね~

緊張でガチガチになのか

寒さでガチガチなのか

わかんなくなっちゃいますね!!!

ハハハハハ

 

試験についての注意をしておくと、

大多数の人が何かしらで失敗をするので

その失敗を考慮に入れて臨んでください!

特にマークミスはほとんどの人がします!

余裕を持って取り組めば、

「あ、間違えた」

って気付けます。

 

気を付けなければならないのは

ケアレスミスだけではありません。

普通に問題が難しくて解けないってことがあります。

自分は国語が全然解けませんでした!

元々得意ではないんですけど、

沢山勉強したから期待しちゃったんですよね。

なので、解けなかったときは非常に焦りました

ここで注意

失敗しても引きずらないこと!

普段は8割弱取れる国語が全く解けず

(ちなみに結果は6割)、

私は屍のようになっていましたが、

英語の時間にはパッと切替え、

見事9割を超えました!

 

どうせ失敗すると思って解けば

きっと楽にできますよ!

(失敗しちゃいけないんですけどね…)

強靭なメンタルの作り方は

松戸にお任せください。

本番で100点も取ってるので(笑)

 

ではあと10日頑張りましょう!

このブログの中で一人称が全部違ったの気付きました?

 

 

明日のブロガーは

鶴田担任助手です!

ぴよぴよ~っていうポーズらしいです。

しんどいですね

それではまた明日!

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


2020年 1月 7日 【不安になった時は】 用悠人


  1.  

    みなさん、こんにちは!!

もちいです!

本日はセンター試験の激励ということでささやかながら僕からエールを!!

センターまで残り2週間をきりましたね。

本当に早かった!1年生担任助手のブログではよく出ると思いますが、僕も1年前はガチガチに緊張して受けてたんですよねー

センター試験が始まるということは、ほとんどの受験生の合否をわける本番の試験が始まるということですよね

当然、多くの人が不安になると思います

先ほどもありますが、実際に去年の自分自身もセンター試験が第一志望の一般とかよりも緊張しましたね笑

今日はそんな不安になったときの対処法を書きたいと思います!

不安になった時は、一度今までの自分を思い返してください!

受験勉強を始める!と思って東進に入ってから今日まで自分がなにをどれだけやってきたのか

きっと、みなさん史上1番勉強をした時期だと思います

みんなは受かるために東進に入り、受かるために予定を立ててここまでやってきたんですよね??

じゃあ、後はおもいっきり試験を受けてくるだけです!

そのためにみなさんはここまで勉強をしてきました

自分がなにをやってきたのか、どれだけ頑張ったのかというのは自分自身が1番わかっているはずです

自信を持って!!!

 

 

残り2週間、なにをやるのが最善ですか??

しっかりと自分に必要なことを考えて過ごしてください!

僕たちはいつでも応援してます!

さて、少し精神論ぽくなってしまいましたが、、笑

試験本番の時って結構大事だったりするんですよ!ほんとに笑

 

ではそんなところで、次のブログは~

松戸担任助手です!

まわりにこの人勉強はできるのにな、、という人っていますよね(笑)

簡単に表すとそんな人です

でもやっぱ本気でやる時はやる男なんです

いいブログ書きます

お楽しみに!!

 

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


 

2020年 1月 6日 【直前こそ基礎を大切に!】小塚壮人

みなさんこんにちは!

担任助手の小塚壮人です!

2020年になって受験生にとっては勝負の年となりました。

センター試験までもあと12日となりました。

今の心境はどうですか?

”自信がある!”という人もいれば、

”不安だ”、”どうしよう、緊張する”と思う人もいるでしょう。

 

ただ、みなさんに忘れないでほしいことは

今まで頑張ってきたことは消えたりはしないということです。

僕は皆さんが東進に通って頑張る姿を見てきました。

今まで頑張ってきたこと、自分の力を信じてください。

 

ここからは自分がやっていた直前期の勉強について皆さんに伝えていきたいと思います。

大事にしてほしいことは直前こそ基礎を大切に!ということです

試験直前になると難しい問題に取り組もうとする人が多いですが、

チャレンジして解けないと、自信を無くしたり、焦ったりします。

基礎を見直してみると、意外と見落としている部分が多かったり、

勘違いしていた部分などに気づくこともあります。

そのような問題は、入試では点を落としてはいけない問題になるので

その問題を取れるようになれば合格率もグッと上がります

 

例えば、英語では、これから入試までの期間で急に長文の読むスピードは上がりませんが、

単語帳をもう一度読み直してみたり、文法書の復習をすることによって、

解答の正確性を上げたり、根拠を自信を持って取ることには役立つと思います。

 

日本史は直前期は資料集で勉強することをおススメします。

資料集は年表が乗っていたり、仏像や絵画など、視覚で覚えたほうがいい知識がたくさん載っています。

年表を使って、今まで習った知識をもう一度流れで確認し、文化史の知識を確かなものにするのに

資料集を使ってみてください!!

直前で資料集で見たものでも、試験本番で出ることあるので

最後の最後まで知識を増やし続けましょう!!

 

今から試験までできることは限られていますが、最後の最後まで

点数を上げられるようにもう一度自分の勉強を見直してみてください!

分からないことや悩みなどは担任助手・担任に相談し、

試験本番に不安が出来るだけない状態で臨めるようにしましょう!!

 

明日の担任助手は

用担任助手です!!

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 1月 5日 【焦りは敵】入間田早瑛

こんにちは、入間田です!

みなさん2020年に入りましたね!

センターまでもうすぐです。

すでに緊張している人や、

日々焦りを感じている人もいると思います。

そんなみなさんがこのブログを読んで、

少しでも前向きになれたらいいなと思います!

 

今回のブログは「センター応援メッセージ」です。

なので、私が言いたいことをそのまま書こうと思います。

基本的にメンタル面の話をします。

 

私がみなさんに声を大にして伝えたいのは

「焦るな」です。

 

緊張するなとは言いません。

ほど良い緊張感をもって毎日勉強に取り組むことができたら、

きっと本番はいつも通り出来ると思います。

でも私が言いたいのはそうではなく、

その日1問2問解けなかったくらいで

今までの全ての勉強を否定しないでほしいということです。

受験勉強の開始時期は人それぞれかもしれませんが、

少なからずみなさんはたくさんの時間を

第1志望合格に向けて

費やしてきたと思います。

それを、少し解けなかった問題が出てきたときに

「今まで何をしていたんだ」

とか

「あれだけやってきたのが無駄だった」

などと考えてはいませんか?

全くそんなことはありません。

絶対に!です!

夏に比べて使える時間も心の余裕もなくなっていますし、

その分伸びしろは小さくなります。

でもそれって当然だとは思いませんか?

これまで十分成長してきたからこそ

伸び率が減っているのです。

それでも、問題が解けないと不安だと思います。

そんなとき、

「実力的には解けるのに」

と思ったことはありませんか?

その通りです!

特にセンターの問題に関しては基礎力を試されているものが多いので、

実力的には解けるものばかりです。

ではなぜ解けないのか。

それが私はみなさんの焦りのせいだと思います。

「焦ってないし、落ち着いている」

と反論したくなる気持ちも分かりますが、

実力が出し切れないということは

自分が気づかないところで

少なからず焦っています。

深呼吸して肩の力を抜いて、

今までの努力を信じて、

落ち着いて冷静に解ききってください。

誰かがかけてくれた言葉を思い出すのも

効果的かもしれませんね!

 

最後に少しだけ、

私が受験期に心の支えにしていた曲を紹介します。

嵐の「ファイトソング」

SHISHAMOの「笑顔のおまじない」

この2曲です。

これらの歌詞にとても助けられました。

ぜひ聞いてみてくださいね。

 

ここまですごく根性論を話してきてしまいましたが、

本当に、最後は自分に勝つのみです。

心から応援しています、頑張ってください!

 

明日のブロガーは

小塚担任助手です!

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


2020年 1月 4日 【直前の過ごし方】森岡亮太

こんにちは!

年も明けて、だんだんと入試が近づいてきました。

この時期一番大事なことは体調管理です!

規則正しい生活をして

体調を崩さないようにしましょう!

 

さて、今回のテーマは、センター試験です。

今日は、休憩時間の過ごし方について

話そうと思います!

 

皆さん知っていると思いますが、センター試験は、

センター模試と違って休憩時間が長いです。

なので、直前に勉強することができます。

今日は参考までに、

僕が直前にやっていたことを紹介します!

 

英語

千題テストの冊子を持っていきました。

直前に長文を読むのは時間がかかってしまうし、

文法や発アクが苦手なこともあり、

直前の勉強にはもってこいでした。

復習のときに、間違えたところがわかるように

問題用紙に印をつけておけば、

すごく見やすかったです。

 

数学

センターの大問別になっている問題集を使って、

特に不安な分野の大問を解きました。

センター大問別をとっている人は、

問題と解答を印刷して

持っていくといいかもしれません。

1問あたり15〜20分くらいかけて解いて、

頭をセンター数学モードに

切り替えることができました。

ただ、そこで解けなかったときに

落ち込んでしまうかもしれないので、

そこは自分の性格と相談して下さい!

 

理科(物理、化学)

学校でもらった教科書を使いました。

センター試験は教科書以上の知識は絶対出てこないので、

教科書は結構使えます。

 

物理は、さらっと読んで

曖昧になっている公式などがないか確認していました。

 

化学は、事前に全てのページを読み込み、

知らなかったことを紙に書き出しておいて、

それを直前に見ていました。

 

2次試験ではあまり出ないような知識が

教科書にあったりします。

前日に教科書を読んでいなかったら

落としてたかもという問題もあったので、

教科書は大事でした。

 

 

といった感じで、

直前にやった勉強を紹介しました。

おそらく、周りは同じ学校の人が多く、どうしても話してしまうかもしれません。

また、話しかけられたりもすると思います。

ただ、入試の緊張感を切らしてしまうとだいぶ点数も変わってくると思うので、

休憩時間も友達のことは考えずに入試のことだけを考えて欲しいです。

頑張ってください!

 

明日のブログは

 

 

入間田担任助手です。

お楽しみに!

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!