ブログ
2017年 8月 12日 かっこつけてごめんなさい。 鈴木
みなさんこんにちは!
夏休みも中盤を迎えましたが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
これまでの僕の夏のハイライトを一句にまとめあげるなら、
黒くなり
痩せて見えるこそ
あやしけれ
決まりましたね。
ちょっとシャレオツに
古語入れてみちゃったり、
その辺り技巧派ですね(笑)
でも実際黒い方が
痩せて見えるんですかね?
やっぱ白は膨張色だから
太く見えるんですかね?
どっちにしろ痩せてるように見えて
喜んでる自分がいます(笑)
「うるせえ痩せて見えるだけのデブ、
さっさと本題に入れ」
という声が飛んできそうなので、
とっとと本題に移りますね。
(被害妄想激しめですね)
さて今回のテーマは
好きな言葉
ですが、
僕が好きな言葉は
Always Aim Higher
です。
「なにこいつ英語で
かっこつけっちゃってんだよ」
って思ってる皆さん。
すいません、かっこつけました。
謝罪します。
でも僕は本当にこの言葉気に入ってます!
この言葉は千葉大に入って
初めて耳にした言葉なんですが、
日本語に訳すと
「つねに、より高きものを目指して」
という意味になります。
言葉のかっこよさに惹かれたのも
この言葉を選んだ1つの理由ですが、
自分を奮い立たせる言葉としても
この言葉がお気に入りです。
皆の中には叶えたい夢や目標を持っていたり、
確固たる第一志望校がある人が
たくさんいると思います。
しかし、まだ夢や目標が決まっていない、
志望校もわからないという人も
いると思います。
そういう人たちには
この言葉を参考にして
今の自分の能力では叶えることのできない、
より高い夢や目標を持って欲しいと思います。
目標が高ければ高いほど
必要なスキルは多くなるので
自ずと努力量は増えていきます。
今みんなに必要なのは努力量です!
今東進に来て勉強している人も
受講を1コマやって、「いけるならもう1コマ!」
高マスをやっても「あともう100コやろう!」と
自分の天井を上げて、
つねにより高きものを目指していきましょう!!
みんな人並みに勉強はしているはずです。
プラスもう1コマが、最後の高マス100コが
周りとの差を生んでいくと思います。
受験は周りよりもできた人が
受かっていくシステムです。
周りと差を作らなければ合格はできません。
日頃から人より多く、
つねにより高きものを目指して
勉強に取り組みましょう!!
ちなみに僕も人より多く
練習して、筋トレをして、
秋のリーグ戦でレギュラーを取れるように
頑張ります!!!
ともに頑張りましょう!!
Always Aim Higher
明日のブロガーは
最近日焼けして黒くなった
坂本担任助手です!
お楽しみに!
****************
高速マスターでライバルに差をつけよう!
2017年 7月 21日 君の将来は夏次第!? 鈴木
こんにちは!
3泊4日の大遠泳から
無事生きて帰ることができました。
鈴木です。
生きて帰ることはできたんですが、
少し焼け焦げてしまいました(笑)
遠泳は1時間半ほど海を
平泳ぎで泳ぎ続けるんですが
大遠泳当日は天候も良く
とても泳ぎやすかったので
体育科全員で泳ぎきることができて
最高の思い出になりました!
僕はもう夏休み前に力尽きそうですが、
みなさんにはぜひ
「夏休みに頑張ってほしいこと」
があります。
それは
夢・志の明確化
です。
1.2年生のみんなにはぜひとも
この夏を利用して自分の将来について
真剣に考えて、
さらに深めてほしいと思います!
3年生になったら
勉強するのが当たり前となり、
自分の将来について
深く考える時間はありません。
(もちろん、現時点で夢・志が
明確になっていない受験生には
明確にしてほしいとは思いますが。)
夏休みには
各大学のオープンキャンパスや
品川で行われる大学学部研究会など
自分の将来に向き合うことができる
イベントがたくさんあります。
もちろん、1.2年生のみんなには
部活や友達と遊ぶ予定などが
あると思いますが、上記のイベントには
時間を取って積極的に参加してほしいです。
僕は1.2年生の頃の夏休みを
部活一本で過ごしてしまったので
自分の将来について何も考えないまま
受験勉強に突入してしまいました。
”今”このタイミングを逃すと
後で後悔します。
後悔しなくとも、僕みたいに
遠回りをしてしまいます。
(経験済み)
みんなにはそうなってほしくはありません。
夢・志の明確化は
勉強のモチベUPにも繋がります。
「なぜ勉強しなきゃいけないのかわからない」
「勉強に対するモチベがない」
という人は、時間を取って
将来について考えてみましょう。
今よりも真剣に勉強に
打ち込むことができるようになるはずです。
自分の将来が明るいものになるように
この夏休みを最大限に活用しましょう!
明日のブロガーは
僕の元担当生徒
吉山担任助手です!
僕の指導力が問われますね(笑)
きっと素晴らしいブログを
書いてくれることでしょう!
お楽しみに〜!
*****************
高1,2生向けに最大2講座を無料招待!
高速マスターでライバルに差をつけよう!
2017年 7月 5日 元暴走族の先生!? 鈴木
夏期招待講習4講座申込締切まで
【あと7日】
みなさんこんにちは!
最近の僕といえば、
痩せました!!少し!!
わかる人にはわかる!!(かもしれない。)
僕は大学でも野球部に所属しているんですが、
最近は暑くて
毎日大量の汗をかいているので
体重がみるみる落ちていきます。
体重が落ちることは嬉しいんですが
筋肉量は落としたくないので
最近ウエイトトレーニングにも励んでいます。
目指せ細マッチョ!!!
部活も忙しいんですが、
来週には体育科の授業の一環として
3泊4日の遠泳実習があります。
館山まで行って海を泳ぎまくります。
(やばいです…生きて帰って来れるか不安です…)
生きて帰って来るためにも今は
大学近くのプールで
平泳ぎの練習をしてます。笑
シュールかもしれませんが、
こちらは真剣です。
(焦りに焦ってます)
頑張って生きて帰って来るので、
みなさん僕の無事を祈っててください。笑
さてさて
僕のお気に入りの講師のお話ですが、
僕は吉野敬介先生をオススメします!
この方はなんと!
元暴走族の一員でした!
(え!そんな人が先生に!?)
思いますよね。わかります。
でもこの吉野先生は、
高校卒業後に失恋をきっかけに
勉強に目覚め、たった4ヶ月で
国学院大学に入学し、
はれて国語の先生となりました!
(そんなこと言っても、ちゃんと教えられるの?)
そう思うあなたには一度、
吉野先生の授業を見てほしいです!
吉野先生は主に古典を教えていますが、
授業はとてもわかりやすく、
おもしろいです!
僕は早大古文スペシャルという
早稲田大学志望者用の講座を
受けていましたが、
吉野先生のすごいところは
テキストに対するこだわりがすごい
ということです!
特に古文の文法は
他のテキストがいらないくらい
丁寧にまとめられていて
復習するのにとても役立ちます!
また文法問題も早稲田大学の過去問から
選りすぐりの問題を選んでいて
他の大学のレベルを軽く網羅しているので
試験でも活躍します!
実際、僕は吉野先生のテキストを
試験会場に持って行って、
最後の最後までその1冊で
勉強していました!
授業の中でも、先生は
できるだけ楽しく古典を学んでもらおうと
明るく楽しく授業をしてくれます。
「古典が苦手…」とか
「自力で古典の勉強ができない」
と思っている人は、吉野先生の
”的中パワーアップ古文”
という講座からでも
受けてみるといいと思います!
古典はやればできるようになります!
気になっている人はぜひ受付へ!!
明日のブロガーは
大学では僕と同級生
森担任助手です!
お楽しみに!
*******************
高1、2年生対象に安河内先生が特別公開授業!
*****************
2017年 6月 6日 効率的な使い分け! 鈴木
みなさんこんにちは!
まだ夏ではないですが、
最近日差しによって
徐々に焼け焦げている鈴木です。
このままいくと夏には
木炭みたいになってしまうんでしょうかね。
(しょうもないですね、ごめんなさい。)
そんな鈴木は、
この前大学でハードルの試験があって、
(ハードルめちゃくちゃ苦手だったんですが)
1発で合格することができてハッピーでした!
(先生が妥協してくれたのではなく、
自分の実力が認められたと信じています)
ハードルって結構難しいんですよね。
でも練習して、だんだんと綺麗に飛べるようになったときなぜだか楽しく感じるようになったんですよ!
きっと勉強も同じなのかもしれませんね。
さて、
今回のブログのテーマは
千葉校の活用法
ですが、
担任助手それぞれ
校舎のいろんな活用法を
話してくれているので、
僕は
『時間によって受講室や
自習室をうまく使い分ける』
ことについて話したいと思います!
みんなは普段
校舎で受講したり自習したり演習したり
していると思いますが、
その際に受講室と自習室を
使い分けているでしょうか?
受講室と自習室を使い分けることには
いくつかメリットがあります。
1つは「メリハリをつけることができる」です。
例えば、毎日16時半頃に登校して
受講室で2コマしてから
その復習と他の勉強を
自習室に移動して行うことで
受講は受講、自習は自習と
メリハリをつけることができます。
これは僕の経験談なのですが、
目の前にパソコンがあることで、
他の勉強をしている時に
いちいち確認テストの判定だとか
自分のセンター演習の得点ばかりが気になって
勉強に集中できないということがありました。
勉強にメリハリは必要です。
やるべきことを1番やりやすい環境でやれるように意識してみるといいと思います!
もう1つは「勉強スケジュールを確立できる」です。
これは1つ目のメリハリと若干被ります。
僕が実践していたことなんですが、
僕は毎日やることを携帯のメモ帳に書いて、
時間割まで書いてやることを
明確にしていました。
だいたい受講が2コマ終わったら自習室に移って復習をする。
そういう風にし始めると、
だいたい20時くらいに
自習室に行くことが習慣になって
勉強のリズムが掴めるようになりました。
だから、もし今部活が終わったばかりで
なかなか勉強のリズムができないという受験生や
勉強の習慣をつけたいという1.2年生はこういうことから始めてみるのもいいと思います。
僕は個人的に自習室が大好きだったので
自習室をうまく活用することをオススメします!
明日のブロガーは
僕より体脂肪率の高い
今井担任助手です!!
(失礼しました…)
お楽しみに!!
*******************
★6月1日から申し込みスタート★
ライバルと一緒に切磋琢磨する夏にしよう!!!
↓ 高2、1、0生向け ↓
高速マスターでライバルに差をつけよう!
2017年 5月 17日 国立と私立の違い(経験談) 鈴木
こんにちは!
最近ハタチの誕生日を迎えた鈴木健悟です!
今年もまたピカピカの大学1年生ですが、
担任助手は2年目になります。
(複雑なところは気にせず接してくださいね)
さて、5月ももう中旬になり、
新学年になってから
1ヶ月半ほどとなりましたね。
みなさんどうお過ごしでしょうか!?
新しいクラスには慣れましたか?
新しい友達はできましたか?
まだ慣れてないよ〜という人たち、
まだまだ学校生活はこれからです!
高3生のみんな、
最後の高校生活、文化祭や体育祭
全力で楽しんでください!
高2生のみんな、
中間学年になり、先輩を支えながら
後輩の面倒を見たりと
何かと大変だと思います。
気負いすぎず頑張ってください!
高1生のみんな、
新しいことばかりで困惑することもあると思うけど、
いろんなことにチャレンジして
いろんな経験をしてください!
1年生のうちにしかできないことは
たくさんあるはずです!
この時期にエールを送るのも変ですが、
ブログでしかいう機会がないので
伝えておきました(笑)
とにもかくにも、
何事も成功する秘訣は
『良いスタートを切ること』
だと僕自身思っているので、
まだまだこれからだという人は
ここからもう一度良いスタートを
切り直せるように工夫してみましょう!
良いスタートを切るためには、
まず気持ちを決め(もしくは変え)なければ、
行動は変わってきません。
まずは
「自分はこれからどうしていきたいのか」
「どんな人になりたいか」
を考えてみてください。
そうすれば自然と
行動が変わってくるはずです。
何をすればいいかわからない人、
まずは考えることから始めてみましょう!!
さてさて、、、
僕の通っている大学について
紹介する前に長々と
語ってしまいましたが、
そろそろ紹介していきたいと思います!!
もうすでに大体の人は知ってると思いますが、
現在僕が通っているのは
千葉大学
です!
え、知らん。という人は
過去の僕のブログを遡って
見てみてください。
そうすればわかります(笑)
そして学部学科は
教育学部中学校教員養成課程
保健体育教育分野
というところです。
中学校教員養成課程ですが、
僕は高校の体育教師になりたい
と思っています。
やはり体育科ということもあって
授業は体育関連のものが多いです!
水曜日課を一部紹介すると、
1限 社会と教育(座学)
2限 陸上競技
3限 サッカー
4限 テニス
という感じです!
僕たちの間では水曜日は
体育の日と言われてます(笑)
楽しいですがけっこうキツイですよ、、(笑)
水曜日ちょくちょく東進にいることもありますが、
ヘトヘトになっていると思うので
そこは察してやってください、、(笑)
みなさん知っての通り
担任助手には千葉大生が多く、
すでにキャンパスの紹介等もされてるので、
僕は去年通っていた立教大学と
現在通っている千葉大学の
雰囲気などの違いについて
ザッとまとめてみたいと思います。
要するに私立と国立の違いってことです。
いきます!!!
①国立の方が圧倒的にキャンパスが広い
②私立は土地が狭く、それでいて人数が多いのでガヤガヤしている。国立の方が落ち着いている
③国立の方が友達をつくりやすい
④私立の方が設備がよくオシャレ
⑤私立は空きコマなどにお出かけできる(千葉大の周りは基本グルメしかない)
⑥都内は人が多く、私立は通うのが大変
⑦私立は同じ学部でも学力差が大きい(下位の大学であればあるほど当てはまる)
⑧私立は個性的な人が多い(良くも悪くも)
思いつく限りあげてみましたが、
こんな感じですかね。
(あくまで僕が通ってみての主観なので、
あてになるとは限りません。)
大学選びの参考しよう程度の
スタンスで流してくださいね(笑)
「百聞は一見に如かず」
という言葉があるように、
人からどんなにたくさんのことを聞いたとしても、
やっぱり自分で見て確かめない限りは
よくわからないままなので、
まずは積極的にオープンキャンパスなどに
参加して大学の雰囲気などを
感じて見てください!!
1.2年生は時間がある今のうちに
参加しましょう!!!
明日のブロガーは
千葉大の同級生
坂本担任助手です!!
どんな視点で千葉大を紹介してくれるのでしょうか?(笑)
楽しみですね!!!
*******************
高速マスターでライバルに差をつけよう!