現役合格おめでとう!!
2023年 千葉校 合格体験記

筑波大学
人文・文化学群
比較文化学類
鈴木颯太 くん
( 千葉高等学校 )
2023年 現役合格
人文・文化学群
僕は東進での受験勉強によって、主体的に学ぶことの大切さを学びました。
高3の5月にほぼ毎日あった部活を引退してから本格的に受験勉強を始め、6月上旬までに以前から続けていた通期受講を修了させました。通期受講では、知識や理解を体系化することを意識し、単元ごとのつながりを考えるようにしました。また、考えることを楽しむことで、モチベーションが続くようにしました。
その後は過去問演習講座を中心にアウトプットを行いました。復習によって、問われていることが何か、模範解答と自分の答案は何が違うのかを考え、理解を深めながら点数を上げられるようにしました。復習を続けることで、今まではじっくり考えなければ解けなかったものが速く正確に解けるようになり、復習の大切さを実感しました。10年分の過去問演習を行い、傾向をつかむことで、問われていることを把握しやすくなりました。
志望校合格のためには、自分のことを知り、自分の力で成績を上げていくことが大切です。東進に入って、チームミーティングや担任の先生との面談を通じて自分の立ち位置を知り、それに合わせた学習計画を立てていったからこそ、僕は第一志望校に合格できたのだと思います。
高3の5月にほぼ毎日あった部活を引退してから本格的に受験勉強を始め、6月上旬までに以前から続けていた通期受講を修了させました。通期受講では、知識や理解を体系化することを意識し、単元ごとのつながりを考えるようにしました。また、考えることを楽しむことで、モチベーションが続くようにしました。
その後は過去問演習講座を中心にアウトプットを行いました。復習によって、問われていることが何か、模範解答と自分の答案は何が違うのかを考え、理解を深めながら点数を上げられるようにしました。復習を続けることで、今まではじっくり考えなければ解けなかったものが速く正確に解けるようになり、復習の大切さを実感しました。10年分の過去問演習を行い、傾向をつかむことで、問われていることを把握しやすくなりました。
志望校合格のためには、自分のことを知り、自分の力で成績を上げていくことが大切です。東進に入って、チームミーティングや担任の先生との面談を通じて自分の立ち位置を知り、それに合わせた学習計画を立てていったからこそ、僕は第一志望校に合格できたのだと思います。

東京学芸大学
教育学部
学校教育教員養成課程/初等教育専攻(A類)/幼児教育コース
今村麗子 さん
( 千葉高等学校 )
2023年 現役合格
教育学部
私は高3の夏休み前に東進に入ったため、勉強はかなり遅れていました。また、私は志望校どころか希望の進路すら決まっておらず明確な目標がないまま共通テストの過去問を進めていました。しかし8月の中旬にもうそろそろ志望校を決めて対策を始めなければ間に合わないと大きな焦りを感じ、丸一日志望校の決定に費やし、東進の「未来の職業研究」というサイトに助けてもらって志望校や進路を決定しました。志望校が決まると自分がすべきことが明確になったため、担任の先生や担任助手の方と受験当日までの計画を立て、勉強を進めました。
無事に第一志望に合格することができた今思うことは、今まで関わってくださった、お世話になったたくさんの方々にいい報告ができて良かった、ということです。東進の担任の先生や担任助手の方々、東進に通う友人、その他にもたくさんいますが本当にありがとうございました。
私は先述の通り志望校決定が遅くなりましたがその理由は興味がある職業がたくさんあったからです。最終的に志望校や進路を決めるにあたって私が大切にしたことは職業にとらわれず、自分が何をしたいのか、何が好きなのかということです。私は誰かの役に立つ、または助ける、そして子どもと関わる仕事がしたいという気持ちが大きかったため乳幼児心理学を学べる道を選びました。私と同じような高校生が進路を決めるときの手助けになれば嬉しいです。
将来の夢ははっきりとは決めていませんが子どもや障がいを持った方々など、生きづらさを抱えていてもそれを思うように表現することができず辛い思いをしている人の手助けができたらいいなと思っています。そのために大学で精一杯自分が学びたかった心理学の勉強に取り組みたいです。
無事に第一志望に合格することができた今思うことは、今まで関わってくださった、お世話になったたくさんの方々にいい報告ができて良かった、ということです。東進の担任の先生や担任助手の方々、東進に通う友人、その他にもたくさんいますが本当にありがとうございました。
私は先述の通り志望校決定が遅くなりましたがその理由は興味がある職業がたくさんあったからです。最終的に志望校や進路を決めるにあたって私が大切にしたことは職業にとらわれず、自分が何をしたいのか、何が好きなのかということです。私は誰かの役に立つ、または助ける、そして子どもと関わる仕事がしたいという気持ちが大きかったため乳幼児心理学を学べる道を選びました。私と同じような高校生が進路を決めるときの手助けになれば嬉しいです。
将来の夢ははっきりとは決めていませんが子どもや障がいを持った方々など、生きづらさを抱えていてもそれを思うように表現することができず辛い思いをしている人の手助けができたらいいなと思っています。そのために大学で精一杯自分が学びたかった心理学の勉強に取り組みたいです。

上智大学
外国語学部
英語学科
竹内美衣 さん
( 千葉市立稲毛高等学校 )
2023年 現役合格
外国語学部
私はこの受験を通して、正しい努力を継続する大切さを知ることが出来ました。正しい努力というのは自分に合った勉強法を見つけるということで、勉強していくうちに自分で見つけるしかないと思います。ですが、東進の志望校別単元ジャンル演習講座は自分の弱点を明確に示し、志望校に合った勉強をする事ができるようになっているので効率の良い勉強を促してくれます。
私は世界史選択で、夏に共通テストと私大の過去問を10年分解き、秋からの志望校別単元ジャンル演習講座で弱点を徹底的に潰したことで、共通テスト同日体験受験では44点だったのが夏には67点、11月には81点、本番では94点を取る事ができました。志望校別単元ジャンル演習講座は点数に直結するので、夏にどれだけ過去問を終わらせることが出来るかが勝負の分かれ目だと思います。
ただ、世界史は暗記も大切なのですが、流れを丁寧に把握することが本当に重要で、通史を丁寧にやることをおすすめします。私は東進の荒牧先生の授業で高校3年生の春頃に通史を終わらせて流れを丁寧に理解し、世界史勉強の土台ができたことが、この点数の伸びに繋がったのだと思います。 ただ、努力を継続することは簡単なことでは無いと思います。そのためにはモチベーションとなる目標と一緒に高め合う友達が不可欠です。私が高校1年生の4月に東進に入学したときはただ漠然と英語を使える仕事がしたい、留学したい、ぐらいのことしか考えていなかったのですが、英語力は必須だと思っていたので英語だけは継続して勉強できていました。
私が所属していたダンスドリル部は大会前などは特に忙しく、スキマ時間に高速マスター基礎力養成講座くらいしかできない時もありました。ですが、高校2年生の同日模試の後に志望校を決めた後からはどうしても上智大学に行きたいという気持ちが原動力になりました。また、チームミーティングで、友達と勉強の進捗や不安な気持ちを共有したことで、少し気持ちが楽になり、お互いに高め合えたと思います。
受験勉強で得た根気と自信を糧に、大学でも勉強を続け、国際的に活躍できる人材になりたいです。受験勉強を乗り越えたことで、これより辛いことはもうないだろうと思えるようになったのでどんなことも頑張れると思います。辛い秋冬を耐えて乗り越えたら必ず幸せな春はやってきます。みなさんも正しい努力を重ねてぜひ、満開の桜を咲かせてください。
私は世界史選択で、夏に共通テストと私大の過去問を10年分解き、秋からの志望校別単元ジャンル演習講座で弱点を徹底的に潰したことで、共通テスト同日体験受験では44点だったのが夏には67点、11月には81点、本番では94点を取る事ができました。志望校別単元ジャンル演習講座は点数に直結するので、夏にどれだけ過去問を終わらせることが出来るかが勝負の分かれ目だと思います。
ただ、世界史は暗記も大切なのですが、流れを丁寧に把握することが本当に重要で、通史を丁寧にやることをおすすめします。私は東進の荒牧先生の授業で高校3年生の春頃に通史を終わらせて流れを丁寧に理解し、世界史勉強の土台ができたことが、この点数の伸びに繋がったのだと思います。 ただ、努力を継続することは簡単なことでは無いと思います。そのためにはモチベーションとなる目標と一緒に高め合う友達が不可欠です。私が高校1年生の4月に東進に入学したときはただ漠然と英語を使える仕事がしたい、留学したい、ぐらいのことしか考えていなかったのですが、英語力は必須だと思っていたので英語だけは継続して勉強できていました。
私が所属していたダンスドリル部は大会前などは特に忙しく、スキマ時間に高速マスター基礎力養成講座くらいしかできない時もありました。ですが、高校2年生の同日模試の後に志望校を決めた後からはどうしても上智大学に行きたいという気持ちが原動力になりました。また、チームミーティングで、友達と勉強の進捗や不安な気持ちを共有したことで、少し気持ちが楽になり、お互いに高め合えたと思います。
受験勉強で得た根気と自信を糧に、大学でも勉強を続け、国際的に活躍できる人材になりたいです。受験勉強を乗り越えたことで、これより辛いことはもうないだろうと思えるようになったのでどんなことも頑張れると思います。辛い秋冬を耐えて乗り越えたら必ず幸せな春はやってきます。みなさんも正しい努力を重ねてぜひ、満開の桜を咲かせてください。

国際教養大学
国際教養学部
国際教養学科
田中佳那 さん
( 千葉高等学校 )
2023年 現役合格
国際教養学部
受験を通して、周りの人たちに感謝を伝えたいです。一緒に勉強していた友達とは、毎週土曜日はスイーツの日と決めて毎週水曜日はアイスの日と決めて夏休み毎日登校を頑張りました。あの体験があったから辛い受験もおいしいお菓子と一緒に頑張れたんだと思います。
次に担任助手の方、面白い話をいつもありがとうございます。私のボケにも一生懸命にツッコんでくれました。チームミーティングで話をすることでリフレッシュになりました。担任の先生、志望校設定についても熱心に話を聞いてくださり、小論の添削もしてくださりました。模試で絶望的な点数をとっても希望を失わず応援し続けてくださったことで落ち込まず勉強できました。
チームミーティングのみんな、チームといっても3人でしたが、結束力はピカイチでした。チームミーティングの時間は厳しい受験期のゴールデンタイムでした。チームのみんなの将来も輝くことを願っています。
家族、ほっぺたが落ちそうなくらいおいしいお弁当を毎日朝早くから作ってくれて、皿洗いをサボったときでさえ大きな器で文句を言わず私の分までやってくれました。
後輩の皆さんも周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れずに受験勉強に全力で取り組んでください!
次に担任助手の方、面白い話をいつもありがとうございます。私のボケにも一生懸命にツッコんでくれました。チームミーティングで話をすることでリフレッシュになりました。担任の先生、志望校設定についても熱心に話を聞いてくださり、小論の添削もしてくださりました。模試で絶望的な点数をとっても希望を失わず応援し続けてくださったことで落ち込まず勉強できました。
チームミーティングのみんな、チームといっても3人でしたが、結束力はピカイチでした。チームミーティングの時間は厳しい受験期のゴールデンタイムでした。チームのみんなの将来も輝くことを願っています。
家族、ほっぺたが落ちそうなくらいおいしいお弁当を毎日朝早くから作ってくれて、皿洗いをサボったときでさえ大きな器で文句を言わず私の分までやってくれました。
後輩の皆さんも周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れずに受験勉強に全力で取り組んでください!

早稲田大学
政治経済学部
経済学科
原口楓香 さん
( 千葉高等学校 )
2023年 現役合格
政治経済学部
受験が終わって改めて思うのは、たくさんの人の支えがなければ合格はおろか受験期を乗り越えることが出来なかったと思います。母が作ってくれたお弁当、父の送り迎え、祖母の応援、東進の担任助手の方、すべてが私の力となりました。一緒に頑張っていた友人も互いに刺激をしあって頑張ることが出来ました。
私が受験期にもっとも努力できたことは夏休みの朝登校です。毎日朝登校を継続し、約40日間あった夏休みを終えることが出来ました。この経験は後々、自分を信じてあげるための重要なものとなりました。また、朝登校をすることで一日の勉強時間を多く確保して学習を進めることが出来ました。実際の試験も午前中にあることが多かったので、夏休みのうちに正しい学習習慣を確立できたことは良かったです。朝登校失敗の夢を見てしまうほど強い意識を持てていたことも思い出です。
後輩に向けて東進の高速マスター基礎力養成講座をお勧めしたいです。高速マスター基礎力養成講座を始める前不安があった英単語は講座修了とともに自信を持てる要素となりました。また、過去問に解説授業が付いていたことも得点アップにつながったと思います。インプットとアウトプットを両立して実施することで成績は確実に伸びます。受験を通して強く感じたことです。後輩の皆さんも意識してほしいと思います。
大学では、自分の興味を突き詰めるという意識をもって学習をしていきたいです。自分が行きたいと思えた大学で自分のための勉強をしていきたいと思います。
私が受験期にもっとも努力できたことは夏休みの朝登校です。毎日朝登校を継続し、約40日間あった夏休みを終えることが出来ました。この経験は後々、自分を信じてあげるための重要なものとなりました。また、朝登校をすることで一日の勉強時間を多く確保して学習を進めることが出来ました。実際の試験も午前中にあることが多かったので、夏休みのうちに正しい学習習慣を確立できたことは良かったです。朝登校失敗の夢を見てしまうほど強い意識を持てていたことも思い出です。
後輩に向けて東進の高速マスター基礎力養成講座をお勧めしたいです。高速マスター基礎力養成講座を始める前不安があった英単語は講座修了とともに自信を持てる要素となりました。また、過去問に解説授業が付いていたことも得点アップにつながったと思います。インプットとアウトプットを両立して実施することで成績は確実に伸びます。受験を通して強く感じたことです。後輩の皆さんも意識してほしいと思います。
大学では、自分の興味を突き詰めるという意識をもって学習をしていきたいです。自分が行きたいと思えた大学で自分のための勉強をしていきたいと思います。