ブログ
2025年 9月 19日 【努力すること】茂木郁也
こんにちは
茂木です
ゴルフ部の部長とありましたが、
自称部活なだけで活動頻度は月1です笑
ちなみに終身名誉顧問には
大森元担任助手を迎えています。
本日は
「部活と勉強の両立」というブログテーマの
最終日になります!
初日の鈴木担任助手は「ライバルと競い合うこと」
昨日の小川担任助手は「隙間時間の作り方」
といった内容で紹介してくれています。
僕を含め、今いる担任助手の中でも
高校生時代に部活を頑張っていた3人が
今回のブログを書いているので
ぜひ読んでみてください!
なので本日は部活と勉強との両立の「考え方」を紹介したいと思います。
まずは「部活をやっているから不利」ということは間違いです。
実際に難関大学合格者のうち8割以上が部活生である
というデータがあります。
引退時期についても、75%以上が高3ということで
あまり差がつくことではありません。
このことから言える大事なことは
まずは、引退前の”今”から始めるということです。
大学受験の勉強は、「①基礎固め」「②受験範囲の一通り学習」「③志望校対策・過去問演習」の3つに大きく分かれています。
引退してからのスタートだと、①や②に時間を取られ、③に十分な時間を割けず、合格が難しくなってしまいます。
部活の引退後に、スパートをかけるためにも、今のうちに、①と②に取り組むことが大切です。
もう一つ大事なことは、
目の前のことを全力で取り組むということです。
これは勉強や昨日の小川担任助手のブログにもあった通り
学校の授業をしっかりと受けるということも
もちろん当てはまりますが、
僕はあえて、「部活を頑張ってほしい」と伝えたいです。
僕は高校時代の部活がとても厳しかったので
もう二度と戻りたくないとは思いますが、
全力で取り組んだ部活に後悔はありません。
大学生になると、また新たに部活に入部しない限り
全力で何かを取り組むという機会はとても
貴重になってきていると感じます。
全力で何かを頑張ることで見えてくるものは
色々あると思います。
それは人それぞれ異なることだと思うので、
ぜひ、勉強も部活も全力で頑張ってみてほしいと思います!
以上で僕のブログを終わりにしたいと思います。
明日のブログは、、、
礒野担任助手です!
彼はここだけの話
とても運転が下手なことで有名です。
様々な理由があって僕は彼のことを
右直(うちょく)くんと呼んでいます。
理由が気になったら聞きにきてください😊
あとゴルフの話をしたい人も
話しかけてください⛳️
バイバイ
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 18日 【部活をやり切る】小川なな
担任助手の小川です!
実は昨日も担任助手4人でゴルフに行ってきました!
天気は良かったですがスコアは良くなかったですね。
さて今回は
部活と勉強の両立についてですね。
正直なところ、私はあまり両立していたと
自信をもっていうことはできません。
もっとやれることはありましたし
やっておけばよかったということは
山ほどあります。
現在、ほとんどの受験生の皆さんは
部活を引退して受験勉強に勤しんでいると思います。
今この話について考えてほしいのは
もちろん低学年の皆さん
あなたたちです!
今受験に向けて東進に通っている方々が
多いと思います。
まだ受験まで1年以上あるかもしれませんが
本当にその努力量で足りているのか
ぜひ今一度自分に問いかけてみてください!
ここからは私が受験のときに後悔した
やっておくべきことを紹介したいと思います
一つ目は単語系のインプットです
やはりこれは受験生になって一番重荷になりました。
これから模試を受けたりどんどん過去問や問題の演習を
していかなければならない中で
単語がインプットされていないのは
とても痛手になります。
基本中の基本がわからないことには
何も始まりません!!
部活をやっていたとしても
朝や帰りの電車の中や
夜寝る前の少しの
隙間時間はあるはずです!
(隙間時間にはやはり高マスが最適だと常々感じていました。)
部活生はどれだけ隙間時間を使えるかにかかっています。
もちろん疲れていたり眠いのは痛い程わかります、!
ですが、ここで少しでも踏ん張って
隙間時間を勉強に充てることで
受験生になったときに
”その時にやるべきことをやれる時間”
が増えるはずです。
二つ目は授業時間を大切にすることです。
皆さんは日々の授業をどのように受けていますか?
私は正直部活で疲れて意識が飛んでしまっていることが多かったです。
しかし、授業でやることは
受験に繋がるものが多いはずです。
日々の授業内容や単語テストであったり
その時に身につけないと
また同じことをやり直すことになりますよね。
その時間にしっかり集中をして
知識を自分のものにできれば
かなり変わるものがあるはずです。
普段部活をやっていない人たちよりも
勉強時間が取れない分
授業内の時間をおろそかにせず、
自分のために有効活用しましょう!
明日のブログは!
我らが東進千葉校ゴルフ部の部長
茂木担任助手です!
昨日のゴルフもさすがの腕前でしたね
茂木担任助手も高校生の頃は
かなりの時間をサッカーに
費やしていたそうです。
どんな内容を書いてくれるのか
すごく楽しみですね!!
明日のブログもお楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 17日 【君は一人じゃない】鈴木蒼葉
千葉校担任助手の鈴木です!
9月も気づいたら半分が過ぎてしまいましたね
本当にあっという間です
ふと
2025年って残り何日だろう…?
と思ったので調べてみたところ
このブログの公開日9/17から数えると
なんと残り
105日
しかないそうです
あと5日も経てば
残り二桁になってしまいます
おそろしいです
1日1日を大切に生きていきたいと思います
ということでここから本題です
今日からテーマが変わります!
本日のブログテーマは
部活と勉強の両立
です!
なんとこのテーマでブログを書くのは
6カ月ぶり4回目
ということで
だんだんストックも減ってきましたが
少しでもためになることを
書いていきたいと思います!
部活と勉強の両立は
全部活生が抱える悩みですよね
部活でヘトヘトになった後に
勉強するのは大変だし
逆に勉強を優先しすぎると
今度は部活のほうに悪影響が出るし
非常に難しいと思います
そこで今回みなさんに伝えたいことは
ずばり
ライバルと競い合おう
ということです
僕はこのライバルの存在のおかげで
部活も勉強も全力で頑張れたと思います
たとえば部活では
練習試合や大会を通じて
次は負けないぞ
という気持ちが自然に湧いてきますよね
同様に勉強でも
部活の仲間やクラスメイトなど
そういったライバルが頑張っている姿を見ると
あの人が頑張っているから自分も頑張ろう
今日は少しだけ長く勉強してみよう
といった前向きなエネルギーにつながります
一人だとどうしても甘えが出てしまいがちですが
ライバルが存在することで
間違いなく努力を継続しやすくなると思います
そして
東進に通うみなさんには身近に
共に高めあう仲間がいますよね!
そう
チームミーティングの仲間
です!
チームミーティングには
同じ高校の仲間や同じ志望校を目指す仲間
がいると思います!
この仲間たちと日々競い合うことが
自分の成長に大きくつながると思います!
また日々更新されているランキングでは
自分の努力とライバルの努力が可視化されています!
東進にしかないこの素晴らしい環境を
ぜひフル活用しましょう!
自分の可能性を最大限引き出してくれる
ライバルを見つけて
部活・勉強ともに
最高の結果を出せるよう
頑張っていきましょう!
明日のブログは…
小川担任助手です!
1年前のこの時期もまだ部活やっていたんですかね?
素晴らしいブログになること間違いなしなので
明日もぜひ読んでください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 16日 【併願大事だよ】宮川真宗
こんにちは!宮川です
今回のテーマも【併願校の決め方】についてです!
僕の前にも計3人の担任助手の方が話してくれているので
気になる方は読んでみてください!
(下にずっとスクロールすると読めるよ!多分)
他のブロガーと内容被ってたらゴメンね!
①自身の目的に合った大学をPick upしよう!
1人暮らしor実家
(通学時間は一旦考えない)
&
自身の進学目的を達成することができるか
(コース・研究室・活動内容・部活動・就職率・就職先)
の2つを軸にして大学を絞り込んでいこう
闇雲に学歴の良い大学に行けばいいってわけじゃないんです
(理系は特に)大学によって強い分野が全然変わってくるし
レベルの高い大学が必ずしも目的達成に繋がる大学とは限らない
ちなみに、大学は研究室で選ぶんだ!と言われることがあるけど
これは大学在籍中に教授の研究室・ゼミに属して
活動する機会があるからというのが理由
②併願の試験科目・試験日と通学実現性
大学さえ決まってしまえば後はスンナリ!
試験科目や使える資格を確認しよう
併願はあくまでも併願
併願校のためだけに第1志望校で使わない科目を
勉強するというのはナンセンス
願書を提出してから気づくなんて言うのは
絶対に防ごう(実際に1人知ってる)
加えて、試験日が被っていたり試験日が何日も連続している場合があるので
大学の募集要項を見て確認しよう!
通学時間は思っている以上に大事!想像では大丈夫だと思っていたのに
実際に通学してみると結構大変なんてことがある
受かってから考えるでも良いが実際に1限の授業に間に合うよう
足を運んでみることも大事!
今回の内容はどうでしたか?
大学受験は綺麗事だけを言っていられるようなものではありません。
併願校は、第1志望校に落ちてしまった時の進学先
つまり大学生活を送る非常に重要な存在です
入学してから思っていたのと違う・こんなつもりではなかった
と思わないようにしっかりと考えましょう!
さて、次のブロガーは鈴木蒼葉担任助手です!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 15日 【選び方で学習が変わる!】桐田拓真
皆さんこんにちは!
先日、高校のバレー部で集まってバレーをしたら
3セットやっただけで
次の日の筋肉痛が凄かった桐田です!
現役時代に比べて体力の衰えがやばいですね…。
久々に先輩・後輩が集結したのでとても楽しかったです!
当時のことを振り返った話もとても盛り上がりました
さて、今日のテーマは
[併願校の決め方]
です!自分で3人目ですね。
まず、併願校を選ぶ前に
自分の第一志望校と同じあるいは近いような
内容を学習・研究ができるかをしっかりと調べましょう!
先月、志望校の決め方についてのブログでも書きましたが、
自分のやりたいことと
大学のカリキュラムと合っているかを見極めて、
入学してから
「思っていたのと違う!」
ということが無いように第一志望校同様
併願校も入念な調査をしましょう!
また、自分が試験で使おうとしている科目から
受験できる学部学科を調べて
科目ミスがないように気を付けましょう!
長谷川担任助手は入試方式、
立花担任助手は日程について詳しく話してくれたので
自分からは
【勉強を効率よく進めるための選び方】
を話していこうと思います!
具体的にどうするかというと
[配点などの科目ごとの負担が近いところで選ぶ]
です!
大学によっては
「数学の配点がかなり多い」
「物理の難易度が特に高く対策に時間がかかる」
というような特徴があります。
それが第一志望校と近しい大学を併願校にすることで
その併願校のためにやる必要がある学習を
第一志望校と並行して進めることが可能になります!
また、もっと突き詰められる人は
[問題の傾向]
まで考えて選べたら最高です!!
具体的には
[浅く広い基礎的な内容]なのか
[深く狭い応用・発展的な内容]なのか
によってもその後の学習内容に影響が出ます!
これは実際に過去問を見てみないと難しいので
余裕がある人はやってみてください!
以上になります!
「第一志望校にとにかく時間を使いたい」
という人は特に
これらの内容に注目して併願校を選ぶことで
限られた時間の中でより効率の良い学習を進められます!
この時期にしっかりと考えていきましょう!
**********************************
明日のブログは…
宮川担任助手です!
引き続き理系担任助手のブログになります。
お楽しみ!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓