ブログ
2025年 9月 17日 【君は一人じゃない】鈴木蒼葉
千葉校担任助手の鈴木です!
9月も気づいたら半分が過ぎてしまいましたね
本当にあっという間です
ふと
2025年って残り何日だろう…?
と思ったので調べてみたところ
このブログの公開日9/17から数えると
なんと残り
105日
しかないそうです
あと5日も経てば
残り二桁になってしまいます
おそろしいです
1日1日を大切に生きていきたいと思います
ということでここから本題です
今日からテーマが変わります!
本日のブログテーマは
部活と勉強の両立
です!
なんとこのテーマでブログを書くのは
6カ月ぶり4回目
ということで
だんだんストックも減ってきましたが
少しでもためになることを
書いていきたいと思います!
部活と勉強の両立は
全部活生が抱える悩みですよね
部活でヘトヘトになった後に
勉強するのは大変だし
逆に勉強を優先しすぎると
今度は部活のほうに悪影響が出るし
非常に難しいと思います
そこで今回みなさんに伝えたいことは
ずばり
ライバルと競い合おう
ということです
僕はこのライバルの存在のおかげで
部活も勉強も全力で頑張れたと思います
たとえば部活では
練習試合や大会を通じて
次は負けないぞ
という気持ちが自然に湧いてきますよね
同様に勉強でも
部活の仲間やクラスメイトなど
そういったライバルが頑張っている姿を見ると
あの人が頑張っているから自分も頑張ろう
今日は少しだけ長く勉強してみよう
といった前向きなエネルギーにつながります
一人だとどうしても甘えが出てしまいがちですが
ライバルが存在することで
間違いなく努力を継続しやすくなると思います
そして
東進に通うみなさんには身近に
共に高めあう仲間がいますよね!
そう
チームミーティングの仲間
です!
チームミーティングには
同じ高校の仲間や同じ志望校を目指す仲間
がいると思います!
この仲間たちと日々競い合うことが
自分の成長に大きくつながると思います!
また日々更新されているランキングでは
自分の努力とライバルの努力が可視化されています!
東進にしかないこの素晴らしい環境を
ぜひフル活用しましょう!
自分の可能性を最大限引き出してくれる
ライバルを見つけて
部活・勉強ともに
最高の結果を出せるよう
頑張っていきましょう!
明日のブログは…
小川担任助手です!
1年前のこの時期もまだ部活やっていたんですかね?
素晴らしいブログになること間違いなしなので
明日もぜひ読んでください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 16日 【併願大事だよ】宮川真宗
こんにちは!宮川です
今回のテーマも【併願校の決め方】についてです!
僕の前にも計3人の担任助手の方が話してくれているので
気になる方は読んでみてください!
(下にずっとスクロールすると読めるよ!多分)
他のブロガーと内容被ってたらゴメンね!
①自身の目的に合った大学をPick upしよう!
1人暮らしor実家
(通学時間は一旦考えない)
&
自身の進学目的を達成することができるか
(コース・研究室・活動内容・部活動・就職率・就職先)
の2つを軸にして大学を絞り込んでいこう
闇雲に学歴の良い大学に行けばいいってわけじゃないんです
(理系は特に)大学によって強い分野が全然変わってくるし
レベルの高い大学が必ずしも目的達成に繋がる大学とは限らない
ちなみに、大学は研究室で選ぶんだ!と言われることがあるけど
これは大学在籍中に教授の研究室・ゼミに属して
活動する機会があるからというのが理由
②併願の試験科目・試験日と通学実現性
大学さえ決まってしまえば後はスンナリ!
試験科目や使える資格を確認しよう
併願はあくまでも併願
併願校のためだけに第1志望校で使わない科目を
勉強するというのはナンセンス
願書を提出してから気づくなんて言うのは
絶対に防ごう(実際に1人知ってる)
加えて、試験日が被っていたり試験日が何日も連続している場合があるので
大学の募集要項を見て確認しよう!
通学時間は思っている以上に大事!想像では大丈夫だと思っていたのに
実際に通学してみると結構大変なんてことがある
受かってから考えるでも良いが実際に1限の授業に間に合うよう
足を運んでみることも大事!
今回の内容はどうでしたか?
大学受験は綺麗事だけを言っていられるようなものではありません。
併願校は、第1志望校に落ちてしまった時の進学先
つまり大学生活を送る非常に重要な存在です
入学してから思っていたのと違う・こんなつもりではなかった
と思わないようにしっかりと考えましょう!
さて、次のブロガーは鈴木蒼葉担任助手です!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 15日 【選び方で学習が変わる!】桐田拓真
皆さんこんにちは!
先日、高校のバレー部で集まってバレーをしたら
3セットやっただけで
次の日の筋肉痛が凄かった桐田です!
現役時代に比べて体力の衰えがやばいですね…。
久々に先輩・後輩が集結したのでとても楽しかったです!
当時のことを振り返った話もとても盛り上がりました
さて、今日のテーマは
[併願校の決め方]
です!自分で3人目ですね。
まず、併願校を選ぶ前に
自分の第一志望校と同じあるいは近いような
内容を学習・研究ができるかをしっかりと調べましょう!
先月、志望校の決め方についてのブログでも書きましたが、
自分のやりたいことと
大学のカリキュラムと合っているかを見極めて、
入学してから
「思っていたのと違う!」
ということが無いように第一志望校同様
併願校も入念な調査をしましょう!
また、自分が試験で使おうとしている科目から
受験できる学部学科を調べて
科目ミスがないように気を付けましょう!
長谷川担任助手は入試方式、
立花担任助手は日程について詳しく話してくれたので
自分からは
【勉強を効率よく進めるための選び方】
を話していこうと思います!
具体的にどうするかというと
[配点などの科目ごとの負担が近いところで選ぶ]
です!
大学によっては
「数学の配点がかなり多い」
「物理の難易度が特に高く対策に時間がかかる」
というような特徴があります。
それが第一志望校と近しい大学を併願校にすることで
その併願校のためにやる必要がある学習を
第一志望校と並行して進めることが可能になります!
また、もっと突き詰められる人は
[問題の傾向]
まで考えて選べたら最高です!!
具体的には
[浅く広い基礎的な内容]なのか
[深く狭い応用・発展的な内容]なのか
によってもその後の学習内容に影響が出ます!
これは実際に過去問を見てみないと難しいので
余裕がある人はやってみてください!
以上になります!
「第一志望校にとにかく時間を使いたい」
という人は特に
これらの内容に注目して併願校を選ぶことで
限られた時間の中でより効率の良い学習を進められます!
この時期にしっかりと考えていきましょう!
**********************************
明日のブログは…
宮川担任助手です!
引き続き理系担任助手のブログになります。
お楽しみ!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 14日 【併願校選びの掟】立花悠人
こんにちは!立花です
9月も半ばに入りましたが、
まだまだ残暑が厳しく、
日中は汗ばむこともありますね。
季節の変わり目で
体調を崩しやすい時期でもあるので、
水分補給や睡眠を意識して
過ごしましょう。
受験本番まではあと数か月。
ここからの過ごし方が
合否を分けるといっても
過言ではありません。
校舎でも集中して
勉強している皆さんの姿を見て、
「いよいよだな」と
日々感じています。
今日はそんな皆さんに向けて、
「併願校の決め方」
について話したいと思います。
受験を考えるとき、
第一志望校を目指すのは
もちろん大前提ですが、
それだけでは十分ではありません。
多くの人が複数の大学を受験しますし、
合格のチャンスを広げるためにも
併願校をどう選ぶかは
とても重要です。
僕が大事だと思う
ポイントは2つあります。
【ポイント①】
「自分で考えて自分で決める」
まず一つ目は、
最終的には自分で考えて
自分で決めること です。
先生や親からアドバイスを
もらうことはとても大切です。
模試の判定や過去問の相性など、
客観的なデータを踏まえて
意見を聞くのは有効ですし、
自分では気づかない視点を
得られることも多いです。
ただし、受験するのは
他の誰でもなく自分自身です。
僕自身も併願校を決めるときに、
先生や親から
「ここを受けたら?」と
勧められた大学がありましたが、
最終的には「自分が受けたいか」
どうかで判断しました。
そのおかげで、どの受験日も
納得感を持って臨むことが
できたと思います。
大事なのは
自分の意思で選ぶこと。
その覚悟が本番の力につながります。
【ポイント②】
「日程も考慮しよう!」
もう一つは、
入試日程をしっかり確認して
組み合わせること です。
「行きたい大学だから」という理由だけで
次々に受験校を決めていくと、
気づいたときには
3日連続受験になっていた…
というケースは珍しくありません。
人によっては連続受験でも
乗り切れますが、
多くの場合は体力的・精神的に
かなりきつくなります。
入試本番は朝早くから
一日中頭を使うので、
思っている以上に消耗するんです。
さらに注意したいのが
合格発表日と入学金の締切日。
入学手続きの期限も
大学ごとに違うので、
「第一志望の結果を待ってから」
と考えていたのに
締切が先に来てしまう
ということもあり得ます。
スケジュール管理は
想像以上に重要です
【まとめ】
併願校をどう決めるかは、
志望校合格を目指すうえで
欠かせないステップです。
上記の2点を意識して、
納得できる受験プランを
立ててください。
迷ったときは
いつでも担任助手に
相談してくださいね!
同じ受験生だった経験から
話せることもたくさんあります。
第一志望に向かって
努力を続けながら、
併願校の準備も抜かりなく。
残りの期間を全力で
走り抜けましょう!
明日のブログは…
桐田担任助手です!
明日からは理系担任助手が
併願校の決め方について
語ってくれます!
必見です👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 13日 【併願校の決め方】長谷川禎治
みなさんこんにちは!
千葉校担任助手の長谷川です。
最近は雨が続いてますねてますね、、、
雨ばかりで気分が下がっているかもしれませんが
頑張りましょう!!
さて、今日からのテーマは併願校の決め方です!
皆さんはどのようなことを意識して併願校を決めているでしょうか?
そろそろ併願校の過去問を解き始めている方もいるかもしれませんが、
実際に僕が併願校選びで意識したポイントを交えて紹介していきます!
まず一番重要なことが受験する大学についてよく調べることです!
同じような偏差値帯の大学であっても、
学べる内容や授業スタイル、キャンパスの雰囲気は全く違います。
自分が将来やりたいこととどのくらい近いのか把握しとておくと後悔は少ないと思います。
次に考えてほしいのが、入試方法との相性です!
共テ利用や一般入試などいろいろな方式があると思います。
得意科目を生かせる方式を選べば有利に戦うことができるかもしれません。
科目や配点をよく確認しながら自分にとって一番戦いやすい方式を選ぶことが重要だと思います!
(実は僕は出願してから今まで勉強したこともない科目も使うことを知り大変な思いをしたので皆さんも気を付けてください)
さらに大学の立地なども重要だと思います
例えば通学に2時間かかったらとても大変だと思います。
実際に受かってから遠くのキャンパスだと知っていた友達もいました。
受かったのに行きたくないのならわざわざ受けた意味がないです!!
併願校を決める際はしっかりとその大学について調べて、
もし受かったら行きたいと思える大学を併願校にしましょう!
明日のブログは
立花担任助手です!!
明日も引き続き併願校についてです
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓